- 2018年11月18日
- 2019年11月1日
私がライザップを投資対象外としていた理由【決算書のここに注目しよう】
最近は株式市場があまりよくありませんが、特にここ最近大きな動きを見せているのがRIZAP(ライザップ)です。2019年3月期の業績予想で、連結純損益が赤字に転落する見通しとなったことで大きく値を下げています。 11月1日の時点では517円だった株価が […]
最近は株式市場があまりよくありませんが、特にここ最近大きな動きを見せているのがRIZAP(ライザップ)です。2019年3月期の業績予想で、連結純損益が赤字に転落する見通しとなったことで大きく値を下げています。 11月1日の時点では517円だった株価が […]
金利と株の関係はかなり深いものになります。 実際株式市場で大きな暴落があった時期には金利の上げの影響であったことも大きいですね。 直近だと2018年2月の暴落はそこが大きかったと言われています。 そこで気になるのが金利が上がるとなぜ株が下がるのか?と […]
選挙が近くなると毎回のように議論される言葉があります。それは「内部留保」や「内部留保課税」です。前回の衆議院選挙でも小池百合子東京都知事が代表を務めていた希望の党の政策原案にありましたね。 消費増税を先送りすれば財政悪化は避けられない。原案では増税の […]
大塚家具が、昨日2018年12月期第1四半期の決算報告を行いました。 そこで驚いたのが9四半期ぶりに黒字転換したとの発表。 ネット上でも大塚家具が黒字転換という記事が踊っていましたね。 (株)大塚家具(TSR企業コード:291542085、江東区、 […]
スルガ銀行が揺れています。 シェアハウス「かぼちゃの馬車」を運営するスマートディズ関連で過剰融資を行っていたことが判明したからです。 そのスマートディズは民事再生法の申請をしていましたが、棄却され破産手続きに移行すると発表しています。 そんな中ですが […]
このサイトでも時折、めぼしいIPO銘柄については財務分析を行っています。 財務分析は貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)とキャッシュフロー計算書(CF)の財務3表及びビジネスモデルの分析が中心に行うのが普通です。 財務分析が自分でできるようになれば […]
このサイトでも時折、めぼしいIPO銘柄については財務分析を行っています。 財務分析は貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)とキャッシュフロー計算書(CF)の財務3表及びビジネスモデルの分析が中心です。 財務分析が自分でできるようになれば、その企業の経 […]
日本経済の動向を掴む事ができると言われる指標はたくさんあります。 例えば、「消費者物価指数」「雇用統計」「機械受注」「住宅着工件数」「家計調査」などなど統計データです。 その中でも特に重要度が高いと言われるのが今回ご紹介する「日銀短観」です。 今回は […]
株価暴落の前兆 2月に入ってからアメリカの株式市場が暴落したことにより世界中の市場が混乱していますね。 私も1月から始めたつみたてNISAもほとんどマイナスです。(毎日購入なので気にしてませんが) 過去のNISA分や個人型確定拠出年金(iDeCo)は […]
株の暴落は定期的に訪れる 昨夜のNYダウは過去最高の下げ幅を記録しました。 (率にするとそれほどでもないのですが・・・) 前日も合わせれば1800ドル以上の下げとかなりきつい下げとなっています。 リーマンショックなどを経験したことがない方にとってはと […]
グーグル赤字転落の原因 先日、グーグル(アルファベット)が第4四半期(10月〜12月)の決算が2桁の大幅増益だが、最終損益は赤字になると発表しました。 その赤字の要因は法人税減税とされています。 法人税が減るのになぜ利益が減るのか疑問に思った方も多い […]
このサイトではIPOの銘柄について毎回財務分析を行なっています。 キャッシュ・フロー計算書は最強の決算書類 読者様からキャッシュ・フロー計算書の見方についてご質問をいただきましたので今回はキャッシュフロー決算書の読み方を解説したいと思います。 キャッ […]