楽天証券がまた攻めてきましたね。
今度は楽天ポイントで国内株を購入が可能になったのです。
もともと楽天証券では楽天ポイントを使って投資信託は購入できました。
それに国内株が追加された感じです。
先日、SBI証券もTポイントを使って投資信託を購入できるようになりましたので、それに対抗した部分もあるのかもしれませんね。
楽天証券とSBI証券のポイント投資について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
先日からSBI証券でTポイントを利用して投資信託が買えるようになりました。(今ならキャンペーンも実施中です)また、楽天証券では少し前から楽天スーパーポイントを使って投資信託が買えます。2社ともかなり多くの投資信託を扱っていま[…]
今回の楽天証券は大手証券会社初のポイントで株が買えると大きく謳われています。
実はネット証券大手のSBI証券が「Tポイント」を運営するCCCマーケティング(カルチャア・コンビニエンス・クラブ)と合弁して興した会社「SBIネオモバイル証券」が日本初のTポイントで株が買えるサービスを始めているので大手という注釈がついているんですよ、
今回は同じく株がポイントで買えるSBIネオモバイル証券と楽天証券について比較してみたいと思います。
他のポイント投資はこちらの記事を参照ください。
最近、各社が立て続けに「ポイント投資」なるサービスを展開し始めました。ポイント投資とは簡単に言えば貯まったポイントを使うのではなく運用して増やそうよってサービスです。(もちろん減る場合もあります)投資の敷居を下げることにつながる面白[…]
※消費税増税に伴い、手数料の修正をいたしました。
楽天証券:楽天ポイントで国内株が買えるように
出典:楽天証券「ポイントで株投資はじまる!」より
楽天証券を使えば楽天スーパーポイントで国内株が買えるようになります。
ポイントコースを「楽天スーパーポイントコース」に設定すると、国内株式(現物取引)の購入代金と手数料をポイントを利用して支払うことができます、
全額ポイントはもちろん一部ポイントなんて使い方もOKです。
PTS夜間取引でも買えるのは大きなポイントですね。
楽天ポイントでいつから国内株が買えるのか
楽天証券で国内株を購入できるのは
を予定しています。
楽天ポイントで株を買える条件
今回の楽天証券で買える国内株の条件は以下の通りです。
SBIネオモバイル証券との違い
それでは楽天証券と同じくポイントで国内株が買えるSBIネオモバイル証券との比較をみていきましょう。
なお、SBIネオモバイル証券のTポイント投資について詳しくはこちらの記事を御覧ください。
日本初のTポイントで株が買えるサービスが先日始まりました。ネット証券NO1のSBI証券が「Tポイント」を運営するCCCマーケティング(カルチャア・コンビニエンス・クラブ)と合弁して興した会社「SBIネオモバイル証券」によるものです。[…]
使えるポイントが違う
まず、当然使えるポイントが違います。
SBIネオモバイル証券はTポイント
購入できる単位が違う
一番大きな違いが投資できる株の単位でしょう。
大きな違いは楽天証券は指定単位(通常は100株)ごとにしか株を購入できませんのに対してSBIネオモバイル証券では1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できることでしょう。
例えばこんな株が500円以下で買うことができます。日本を代表する会社ですね。
出典:SBIネオモバイルWEBページ
このあたりどちらがよいのかは好みですね。
株主優待なども基本的に100株から配布されるのがほとんどですしね。
ただ、100株単位分のポイントを集めようと思ったらかなり大変です。
楽天証券の場合は一部株の代金にポイントを併用できるってイメージかもしれませんね。
一部単位未満株でも優待がもらえる銘柄があります。
株主優待を目的とした投資法が根強い人気となっています。月曜から夜ふかしで話題となった桐谷さんの登場でさらに火がついた感じですね。株主優待とは株主に配当とは別に支給されるプレゼントです。もらえるプレゼントは各企業が思考を凝らし[…]
楽天証券ならNISAが使える
楽天証券のポイント投資の大きなメリットがNISA口座が利用できるよことでしょう。
NISA口座内では非課税で運用できますので大きなメリットになりますね。
ポイントが原資でさらに非課税で運用できるとは・・・
楽天証券ならETFが買える
今回の楽天証券の新サービス大きくうたっているのがETFです。
売買代金が大きいのが下記のETFです。
ほとんどが1万円以下で買えます。
ポイント投資的には全額ポイントで買えるのはありがたいところですね。
SBIネオモバイル証券はETFは買えませんのでこの辺りは差別化ポイントですね。
海外ETFも買えるようになるとさらにうれしいのですが。。
コード | 銘柄名 | 市場 | 投資金額 | |
---|---|---|---|---|
1 | 1357 | NF日経平均ダブルインバース | 東ETF | 1,201 |
2 | 1459 | 楽天ETF日経ダブルインバース | 東ETF | 4,680 |
3 | 1552 | 国際ETF VIX短期先物指数 | 東ETF | 9,100 |
4 | 1458 | 楽天ETF日経レバレッジ指数 | 東ETF | 9,740 |
5 | 1571 | NF日経インバ連動型上場投信 | 東ETF | 1,640 |
6 | 1366 | ダイワ日経平均ダブルインバース | 東ETF | 3,125 |
7 | 1540 | 純金上場信託 | 東ETF | 5,020 |
8 | 2038 | NN日経TOCOM原油ブル | 東ETF | 1,108 |
9 | 1476 | iSコア Jリート | 東ETF | 2,145 |
10 | 1671 | WTI原油価格連動型上場投信 | 東ETF | 2,375 |
金額は8/30 12:00時点
手数料が違う
SBIネオモバイル証券はちょっと変わった手数料体系をしています。
手数料が月額制となっているのです。
SBI証券を始め他の証券会社の場合には株を買うと取引のたびに手数料が発生します。
しかし、SBIネオモバイル証券では以下の月額制なのです。
また、面白いのが毎月200ポイントもらえることです。
つまり、最低の月額料金200円までの範囲に押さえれば(月間の国内株式約定代金合計額50万円まで)実質手数料がほぼ無料で取引ができるってことになります。(消費税20円分は負担あり)
0円〜50万円以下:220円(税込)
50万円超〜300万円以下:1,100円(税込)
300万超〜500万以下:3,300円(税込)
500万円超〜1000万以下:5,500円(税込)以後、100万円ごと に1,100円(税込)が加算されます。
—————————————
出典:SBIネオモバイルWEBページ
まとめ
今回は「楽天証券でポイントで国内株が購入可能に。SBIネオモバイル証券と比較してみた」と題して楽天証券で楽天スーパーポイントを使って国内株を買えるようになったという話をみてきました。
SBIネオモバイル証券と比較するとNISA口座が使える点、ETFが買える点が違いますね。
逆にSBIネオモバイル証券は単元未満株を買えるというメリットがあります。
どちらも一長一短がありますし、そもそも使えるポイントが違いますから二つとも併用してみても良いかもしれませんね。
詳しくは下記公式ページを御覧ください。
CHECK! SBIネオモバイル証券
CHECK! SBI証券
SBI証券のTポイント投資との比較はこちらの記事をご覧ください。
日本最大のポイントサービスである「Tポイント」。ネット証券NO1のSBI証券が「Tポイント」を運営するCCCマーケティング(カルチャア・コンビニエンス・クラブ)と合弁して興した会社「SBIネオモバイル証券」が日本初のTポイントで株が[…]
最後まで読んでいただきありがとうございました。
フェイスブックページ、ツイッターはじめました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです