- 2023年1月3日
- 2023年1月5日
つみたてNISA5年間の運用成績(実績)を大公開。どれだけ投資してどれだけ儲かった?損した?
2022年のつみたてNISAの積立期間が終了しました。 そこで今回はつみたてNISA制度が開始した2018年から2022年まで5年間のつみたてNISAの運用成績となったのかを大 […]
つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度ですこちらではつみたてNISAに関する記事一覧がご覧いただけます。
つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です
つみたてNISAは利益に対しての税金が掛からないお得な制度ですがちょっと仕組みが複雑です。
つみたてNISA全般のまとめ記事からこちらからどうぞ。
つみたてNISAは個人型確定拠出年金(iDeCo)と並んで老後資金を作るための制度として金融庁が推奨しています。話題となった老後資金が年金だけでは2000万円足りないという資料でも対策として紹介されていましたね確かにつみたて[…]
「つみたてNISAとはなにか」「おすすめの金融機関」「おすすめのアセットアロケーション」「おすすめ商品」「イデコとの違い」「NISAとの違い」などつみたてNISAについて網羅的にご紹介していますよ。
また、ちょっと専門用語がわからないという方はこちらの記事を御覧ください。
先日、個人型確定拠出年金(iDeCo)のまとめ記事を書いたところ、好評でしたのでその続編としてつみたてNISA版を作ろうとしてあることに気づきました。それは今までつみたてNISAに関連する記事はたくさん書いてきましたが、そもそも「つ[…]
つみたてNISAを始めるには証券会社(銀行)で口座開設が必要です。
つみたてNISA口座は普通の株式取引や投資信託購入と違い、様々な制限があります。また、非課税期間が20年と長いためどこの金融機関(銀行・証券会社)で始めるのかはかなり重要になってくるのです。
しかし、かなり多くの金融機関で扱っていますのでどこで始めればいいのかわからない方も多いと聞きます。
そんな方はこちらの記事を御覧ください。
つみたてNISA(積立NISA)はどこの金融機関で始めても同じだとおもっていませんか?実はかなり違いがあります。非課税期間が20年と長いためどこの金融機関(銀行・証券会社)で始めるのかはかなり重要になってくるのです。[…]
2022年のつみたてNISAの積立期間が終了しました。 そこで今回はつみたてNISA制度が開始した2018年から2022年まで5年間のつみたてNISAの運用成績となったのかを大 […]
先日、知り合いから「つみたてNISAをやりたいけど今から始めると年末調整間に合わなくてめんどくさいよね?」ってご質問をいただきました。 同じようなお悩みをお持ちの方も見えるでし […]
2022年6月時点のNISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査が金融庁から発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びですね。 特に若者の利用が増えてい […]
つみたてNISAを利用している方で最近増えているのがクレジットカードでの積立です。 クレジットカードを経由するとポイントが貯まりますから口座引落の場合よりもその分だけ有利なんで […]
2022年3月時点のNISA口座開設・利用状況調査結果が日本証券業協会から発表されました。 特に注目すべき点はつみたてNISAの加入者の伸びと一般NISAの落ち込みでしょうか。 […]
投資信託協会が統計資料を公開しました。 「2021年(令和3年)投資に関するアンケート」です。 その中でも「つみたてNISA」についての結果が興味深い結果となっていましたのでご […]
つみたてNISA(積立NISA)はどこの金融機関で始めても同じだとおもっていませんか? 実はかなり違いがあります。 非課税期間が20年と長いためどこの金融機関(銀行・証券会社) […]
LINE証券が2022年2月9日からつみたてNISAの提供をはじめました。 つみたてNISAの取り扱いとしてはかなり後発ながらかなり魅力的となっていますのでご紹介していきましょ […]
つみたてNISAの上限は年間40万円と決まっています。 しかし、これをきれいに使い切るのって意外と難しいんですよ。 なぜなら40万円という数字が12(ヶ月)で割り切れないからで […]
2021年のつみたてNISAの積立期間が終了しました。 そこで今回はつみたてNISA制度が開始した2018年から2021年まで4年間のつみたてNISAの運用成績となったのかを大 […]