- 2022年12月17日
- 2022年12月19日
NISA、つみたてNISA改正など令和5年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説
令和5年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたものです。 これを元 […]
NISAとは少額投資非課税制度のことです。非課税で運用できますので税金面で優遇されているんですよ。こちらではそんなNISAに関する記事一覧がご覧いただけます。
つみたてNISAと同じく非常に税金面でお得な制度であるNISA。
お金に生きるではNISAについても情報を提供しています。
NISA制度は2024年からルールが変わります。
新しいNISAについてはこちらの記事を御覧ください。
まだ、正式決定ではありませんが令和2年度の税制改正大綱に盛り込まれたことで現状のNISA(少額投資非課税制度)は2023年までで終了することに。また、新しいルールのNISAが2024年から始まりそうです。令和2年度の税制改正大綱につ[…]
NISAやつみたてNISAをなんとなく始めたはいいけど、金融機関選びに失敗したな・・・って方も多いと思います。
そんなときに読んでいただきたいのは下記記事です。
つみたてNISAをなんとなく始めたはいいけど、金融機関選びに失敗したな・・・って方も多いと思います。銀行や証券会社によって取り扱いの商品も違いますし、ポイントサービスの有無、注文の柔軟性などいろいろな違いがあるからです。しか[…]
NISAをはじめたけどつみたてNISAに変えたい。逆につみたてNISAを始めたけどNISAに変えたい。
そんな時の注意点はこちらの記事をご覧ください。
期限付きで導入されていきた「少額投資非課税制度NISA」について金融庁や証券業界などが恒久化を度々要求してきました。しかし、先日 下記記事のように政府、与党がNISAについて、現行制度は富裕層への優遇だとの指摘もあり、認めるのは難し[…]
令和5年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたものです。 これを元 […]
11月25日に開催された第3回資産所得倍増分科会でNISAの恒久化、非課税保有期間の無期限化など「資産所得倍増プラン」の概要がぼんやりとだけみえていました。 投資可能額などはで […]
ツイッター上で興味深い投稿をいくつか見かけました。 NISAの非課税期間が無期限化されたら高配当株を買うとお得というもの。 今回はこの件を考えてみましょう。 個人的には非課税期 […]
25日に第3回資産所得倍増分科会が開催され具体的な「資産所得倍増プラン」の内容が明らかになりました。 今回は第3回資産所得倍増分科会で提案されている「資産所得倍増プラン」の内容 […]
金融庁や日本証券業協会、投資信託協会が提言を出していましたが、NISAの恒久化は現実的なものとなりそうです。 岸田総理がニューヨーク証券取引所でNISAの恒久化について演説した […]
岸田政権の目玉政策の一つである資産所得倍増プラン。 金融所得税制の強化とNISA、つみたてNISA、iDeCoの緩和がセットなのでは?という話が漏れ聞こえて来るだけで具体的なも […]
立憲民主党の江田憲司氏がBSフジの「プライムニュース」でNISAにも金融所得課税30%をかけることを示唆したことでNISAがトレンド入りするなどネット上が大騒ぎとなっています。 […]
先日、読者様からご質問をいただきました。 同じ悩みの方も多いですからこちらで解説していきます。 質問内容は以下の通り。 「つみたてNISAを始めようと申し込んだら「NISA口座 […]
読者様からご質問をいただきました。 NISAで保有している銘柄が上場廃止が決定となりました。この場合どういう扱いとなるのでしょう? 最近、某社が上場廃止となることが決定しました […]
かなり意外?なニュースが飛び込んできました。 投資一任型ロボアドバイザー「WealthNavi(ウェルスナビ)」がNISAに対応するというのです。 今までNISAは株や投資信託 […]