iFree 8資産バランスの実質コストが判明【iDeCo】【つみたてNISA】

SBI証券の個人型確定証券(iDeCo/イデコ)で低コストで大変人気となっているiFree 8資産バランスの実質コストが判明しました。

今回はこの件をみていきましょう。

iFree 8資産バランスの実質コストが判明

同じiFreeの新興国株式は下記の通りかなり残念な結果でした。

iFree 8資産バランスどうだったのでしょうか?

関連記事

iFree新興国株式インデックスの実質コストが判明積立投資信託でここ数ヶ月くらい「iFree新興国株式インデックス」を積立していました。しかし、今回発表された運用報告書をみてびっくり・・・実質コストがかなり高かったのです・・・[…]

iFree新興国株式インデックスの実質コスト

iFree8資産バランスとは

iFree 8資産バランスは、8資産(国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券、先進国債券、新興国株式、国内REIT、先進国REIT)均等に投資するバランス型のインデックスファンドです。

どこのカテゴリーが上がるなんて誰にも予想できません。

専門家の予想もよく間違えますよね。

だったらそれぞれに均等に分散してしまおうって割り切った商品です。

信託報酬もかなり低コストで人気のある商品でもあります。

実質コストとは?

実質コストとは下記の記事でも書きましたが信託報酬以外にかかる経費を含めた実際にかかるコストです。

信託報酬よりも実際に払うお金であるこっちが重要なのです。

このあたりは決算を迎えてみないとわからないのです。

今回から得た教訓は1回目の決算をみてから投資判断をした方がよいってことですね・・

関連記事

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)やつみたてNISAなどで投資信託を選びときに実績や手数料、信託報酬を目安にされる方は多いと思います。特に信託報酬は儲かっても儲からなくても掛かってきますので投資をするときにとても重要なファクタ[…]

信託報酬は実質コストをみよう

iFree 8資産バランスの実質コスト

iFree新興国株式インデックスの実質コストはいくらだったのか?

それでは下記はiFree 8資産バランス 運用報告書からの抜粋です。

iFree 8資産バランスの実質コストはいくらだったのでしょうか?

iFree 8資産バランス実質コスト
(出典:iFree 8資産バランス運用報告書より)

ここをみれば分かるのです。

実質のコストは1万口あたりの費用明細あたり47円です。

つまり0.44%でした。

信託報酬は0.248%ですから約0.2%くらい増えている感じですね。

これの水準はどうなのでしょうか?

eMAXIS バランス(8資産均等型)の実質コスト

同じ8資産バランスはいくつかありますが実質コストが判明しているのはiFree 8資産バランス以外に三菱国際投信のeMAXIS バランス(8資産均等型)があります。

比較してみましょう。eMAXIS バランス(8資産均等型)実質コスト
(出典:eMAXIS バランス(8資産均等型)運用報告書より)

こちらは実質のコストは1万口あたりの費用明細あたり103円です。

0.608%です。

単純に比較するとiFree 8資産バランスが安いですね。

さらに詳細をみていきましょう。

信託報酬比較

信託報酬はiFree 8資産バランスが0.248%、

eMAXIS バランス(8資産均等型)0.541%

とだいぶ差がありiFree 8資産バランスが安いですね。

これはeMAXIS バランス(8資産均等型)の信託報酬の安いバージョンのeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)が出ているのでというが大きいです。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の場合、iFree 8資産バランスよりも安くなる予定です。

売買委託手数料比較

次に売買委託手数料です。

iFree 8資産バランスは0.027%

eMAXIS バランス(8資産均等型)0.009%

これはだいぶiFree 8資産バランスが高くなってしまっています。

有価証券取引税比較

次に有価証券取引税です。

iFree 8資産バランスは0.013%

eMAXIS バランス(8資産均等型)0.008%

これもだいぶiFree 8資産バランスが高くなってしまっています。

その他費用

最後はその他費用です。

iFree 8資産バランスは0.152%

eMAXIS バランス(8資産均等型)0.050%

これもだいぶiFree 8資産バランスが高くなってしまっています。

特に保管費用が高くなっています。

まとめ

iFree新興国株式の実質コストが高かったことで覚悟をしていましたが流行り8資産バランスも微妙な実質コストになっていました。

信託報酬以外は全てiFree 8資産バランスが高くなっています。

これがまだ始まって1年のファンドだからなのか、新興国のベンチマークの差なのかはわかりません。

しかし結構大きな差になってしまいましたね。

現状ならば8資産バランスはeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を買う方が正解かもしれません。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)は実質コストが判明していませんので、油断はなりませんが兄弟ファンドのeMAXIS バランス(8資産均等型)の実質コストを見ると大丈夫そうな気もします。

あとはたわら8資産バランスなんてのもあります。

こちらも実質コスト待ちですね。

eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)はマネックス証券のiDeCoなどで購入できます。

また、つみたてNISAならSBI証券、楽天証券でも買えますね。

iDeCoとつみたてNISAのオススメは下記をご覧ください。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券iDeCo
5

SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券iDeCo
5

マネックス証券 iDeCo

マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoでいち早くiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いをはじめたところも大きなポイントになりますね。

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

松井証券iDeCo
5

松井証券【iDeCo 口座開設申込】

2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

大和証券iDeCo
4.5

大和証券 iDeCo

運営管理機関手数料が無条件で無料ですし、商品も充実したことで選択肢となりえる金融機関になりましたね。中国株、ロシア株、ブラジル株のファンドへ投資できるなど特徴的な商品があるのが他との差別化要因かな。あとはiFreeシリーズ、とくに米国株さえ入れば十分に他と競争できると思いますので期待したいところです。

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

楽天証券iDeCo
4.5

楽天証券 401K用プログラム

楽天証券は楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドといった楽天ブランドの人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。今後は楽天SPUの対象になったりしたらかなり面白い存在ですね。

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

つみたてNISA・NISAに加入するなら2社が有力

つみたてNISA・NISAは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ほど証券会社の差はありません。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方です。その点を加味すると下記のSBI証券、楽天証券が有力となります。

SBI証券

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などは一番優れていますので楽天カードを使っていない、使わない方には筆頭候補となるでしょう

SBI証券はなにより注文の自由度がかなり高いのがいいですね。

2021年6月30日から三井住友カードで投資信託が購入できるようになり、楽天証券と比較して負けている点がなくなりましたね。

そのあたりも加味して考えると現在最強と言ってもよいのがSBI証券でしょう。

なお、クレジットカードでの投資信託購入時の付与ポイントは楽天証券が1.0%なのに対して、SBI証券は通常の三井住友カード(NL)が0.5%、三井住友カード ゴールド(NL)が1.0%、プラチナカードが2.0%です。

プラチナカードは年会費は55,000円(税込)ですからなかなかハードルが高いです。

しかし、ゴールドカードなら5,500円(税込)の年会費ですが、年間100万円(税込)のご利用で翌年以降の年会費永年無料となっていますので無料条件クリアできる人ならおすすめできるカードです。※

※対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

わたしも三井住友カード ゴールド(NL)にしましたね。

資料請求等はこちらから

SBI証券
5

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。

楽天証券

楽天証券最大のメリットは楽天カードでつみたてNISAの投資信託等を購入できることです。

楽天カードを利用することでポイントが付きますので他の証券会社には真似がしにくいかなりのストロングポイントとなっています。

楽天カードを利用しているなら楽天証券がおすすめですね。

資料請求等はこちらから

楽天証券
5

楽天証券

楽天証券はなによりも楽天カードや楽天キャッシュで投資信託を購入すると楽天ポイントが付くのが大きなメリットです。さらにSPU(楽天スーパーポイントアップ)の対象になり、さらに楽天市場での買い物でポイントがつきやすくなります。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

8資産バランスの実質コスト判明
最新情報をチェックしよう!