MENU

【つみたてNISA】12月26日より楽天証券でつみたて設定が可能に。楽天ポイントが使える

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
楽天つみたてNISA
目次

楽天証券で12月26日からつみたてNISAの積み立て設定ができるそう


つみたてNISAが来年からとうとう始まります。

しかし、その購入の仕方がいまいちわかりませんでしたが

楽天証券では積み立て指示の設定が来週12月26日(火)からできるようになることが発表されました。(予定)

SBI証券は下記の通り12月17日からとなっています。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6875]
今回はこの件を見ていきたいと思います。

つみたてNISAの積立設定ってなにするの?

楽天I証券ではつみたてNISA用に専用のページを用意するようです。

現状のNISAだと投資信託の積立設定の画面でNISAか特定口座を選択するだけでしたが

つみたてNISAについては下記のような専用ページが用意されます。

楽天証券つみたてNISA

出所:楽天証券つみたてNISAページより

つみたて設定の内容

楽天証券では他社と比較しても優れている点として下記があります。

順番にみていきましょう。


毎日つみたて

毎日つみたてる事ができます。

毎営業日(土日祝日を除く)に積立の買付けを行います。

また、楽天証券もSBI証券と同様に100円〜つみたてる事ができます。

私はSBI証券でつみたてNISAをやりますがこれにする予定です。

つみたてNISAでは買付けをしても手数料がかかりませんので毎日買付けをするデメリットは基本ありません。

逆にこれにより時間の分散がはかることができるのです。

iDeCoなんかでもこれ導入してほしいところですが・・・

ポイントつみたて

楽天証券のつみたてNISAなら、積立代金を楽天スーパーポイントで支払うことが可能となっています。

これは他の証券と比較して大きな差別化要因となりえる魅力的なサービスですね。

※2018年春のサービス提供を予定

まとめてつみたて

選んだ複数のファンドを、まとめて設定可能になります!
1つずつ設定する手間が省けるので、リスク分散のためにファンドへの投資を考えてる方にもおすすめの機能です。

どの商品をつみたてればよいのか?

つみたてNISAはかなりファンドの基準が厳しくなっておりどれを選んでも地雷というほどひどいものはありません。

その中でもとくにオススメは下記の記事にある商品です。

ぜひ参考にしてください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5165]

まとめ

今回は楽天証券のつみたて設定開始のお話でした。

楽天証券は現状ほとんどのつみたてNISA用に登録されたファンドを取り扱っています。

特に楽天シリーズバンガードファンドシリーズはかなり魅力的ですね。

楽天バンガードファンドについては下記をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5709]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4511]

また、今回ご紹介したようにサービス面(買い方が便利)でもメリットも大きいですね。

つみたてNISAもSBI証券と楽天証券が一歩抜きん出た感じですかね 。

他も頑張って欲しいところです。

楽天の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)についてはこちらをご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6007]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/7055]

つみたてNISAのおすすめ証券会社まとめはこちらからどうぞ

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5595]

読んでいただきありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次