MENU

ビットコインなどの仮想通貨のリスクを低減して買う方法

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
ビットコインの積立投資

仮想通貨は昨年一年間を見るとかなり大きな上げを見せました。

一方で大きな乱高下もありました。

目次

乱高下する仮想通貨を毎日少しずつ買う

そのため大きな上げの割に損した人もそれなりにいたと思われます。

これだけ乱高下のある相場だと買うタイミングが重要になりますが、素人だとタイミングがわかりません。

また、普段会社員などをしていると相場をチェックするのもなかなか大変です。

そんな方に朗報があります。

それはビットコインなどの仮想通貨もつみたてNISAやiDeCoのような積立投資ができる方法があるのです。

今回はこの件を見ていきます。

コイン積立

コイン積立とはビットコインなどの仮想通貨を毎日自動的に積立購入する方法です。

例えば月に5000円ビットコインを買うと決めた場合、毎月27日に銀行口座から5000円が自動引落されビットコインを毎日少しずつ買うことができます。

この積立方式の最大のメリットは「ドルコスト平均法」です。

ドルコスト平均法とは値動きのある金融商品を購入する場合に、定期的に一定の金額ずつ購入することにより、定期的に一定の数量ずつ購入する場合よりも有利な取得価額に分散をすることができるという投資スタイルです。

ビットコインドルコスト平均法

出所:Zaifコイン積立ページより

毎月決まった金額を買いますので大きく上がっているときは少しの購入

下がっているときはたくさん購入することになります。

そのため相場の浮き沈みのリスクを平均化することができるます。

仮想通貨はハイリスク・ハイリターンと言われていますが、ドルコスト平均法を使えばリスクを減らすことができるのです。

ビットコインなどの仮想通貨に将来性は感じているが、ハイリスクな投機的な手法は避けたいと考えている方には最適な方法かもしれません。

今のところ日本の仮想通貨取引所でコイン積立を取扱をしているのはZaifのみとなります。


コイン積立のルール

それではコイン積立の詳しいルールを見ていきましょう。

積立できる仮想通貨の種類

Zaifのコイン積立でてはBTC(ビットコイン)、MONA(モナコイン)、XEM(ネム)、ETH(イーサリアム)の4コインが積立可能となっています。

どれが将来的な主流になるのかは予想しにくい仮想通貨ですから少しずつ分散投資するのもリスクを下げることに繋がるかもしれませんね。

積立の流れ

毎月8日〜10日頃:翌月分の積み立て申し込みと、積み立て金額の設定変更締め切り

毎月27日:翌月分お客様銀行口座より自動引き落とし

翌月10日〜翌々月9日:上で引き落としした分の積み立てについて、日毎に自動的に買い付け、翌日お客様アカウントに振替

毎月の積み立て額を1万円とした場合、毎月27日に金融機関より10250円(手数料2.5%が適用)が引き落としされ、積み立て用資金に1万円がプールされます。

翌月10日~翌々月9日(土日祝日を含む)までの日数で日割りの買い付け金額が決定し、日毎の買い付けレートで暗号通貨を積み立て購入していきます。

積み立てた暗号通貨につきましては、買い付けの翌日にお客様のZaifアカウントに加算されますので、その後は保有したままでもいいですし、いつでも引き出したり・売却したりすることができます。

積立金額

毎月最低1,000円以上、1,000円単位で、最大100万円の設定が可能です。

コイン積立の登録方法

まずはZaifに口座を開設しましょう。

Zaifのサイトで無料登録を行います。

メールアドレスを入力すると登録確認の通知が来ます。

そのメールのリンクをクリックすれば仮登録が完了します。

本人確認

次に本人確認を行います。

本人確認をしないとコイン積立はおろか入出金もできません。

まずは本人確認認証を行います。

ログイン後、右上の「アカウント」をクリックします。

ザイフ本人確認

その後中央に下記の画面がありますので住所・氏名などの基本情報を入力します。

その後、電話番号の認証、身分証のアップロードをします

ハガキ郵送

本人確認の書類提出が終わるとZaifから本人確認のハガキが到着します。

これで口座開設が完了です。

コイン積立登録

その後、ログイン後、ページ下にあるZaifコイン積立で申し込みを行います。

銀行口座の登録などを行えば晴れて積立開始です。

まとめ

今回は仮想通貨の積立投資をご紹介しました。

かなりハイリスク・ハイリターンとなっている仮想通貨の取引ですがコイン積立で毎日買う方法を使えば時間的な分散が可能となります。

また、幾つかの仮想通貨に分ければさらに分散効果が得られますのでリスクを低減されることができるでしょう。

仮想通貨はバブル状態で面白そうだけどは敷居が高そうと思っている方も、毎月1000円からできるリスクが低めのコイン積立を活用して仮想通貨に挑戦してみてくださいね。

他にビットコイン、仮想通貨関連はこちらの記事もご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6920]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6369]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4423]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/1277]
読んでいただきありがとうございました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次