現行NISAかつみたてNISAか
現行のNISAにするのかつみたてNISAにするのか本当に悩みましたが来年はつみたてNISAにすることにしました。
今回はこの件を見ていきたいと思います。
つみたてNISAを選んだ理由
とても悩みましたが最終的にはつみたてNISAを選択しました。
私が選択した理由を見ていきましょう。
現状のNISAの使い方
まず、いま現状のNISAの使い方です。
まず、海外ETFを定期的になっています。
もう一つが一部投資信託を買っています。
最後はIPOが当たって時に株式を買っています。
これで今年はほぼ満額を使い切れています。
私の現行NISAの使い方は下記をご欄ください
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/567]
来年想定されること
来年想定されることとしてはIPOが当たらないだろうってことがあります。
NISAはSBI証券を使っていますがSBI証券のIPOポイントは使ってしまっており当選が見込みにくいです。
普通の株の売買に使ってもいいのでしょうがNISAの特徴として利益は非課税ですが
マイナスとなったとき他の利益と相殺できません。
そのため確実に利益がでるような銘柄しか買いにくいという点があります。
現在、海外ETFで買っているのは月に3万円程度ですからちょうどつみたてNISAと一緒でしたし
海外ETFはひかれますがつみたてNISAにすることにしました。
つみたてNISAにしたポイント
つまり、来年はIPOが当たることは想定しにくい。
株は利益が確実でないのでNISAで買わない。
そのため120万円の枠があまるだろう・・・
現状は海外ETFを買っているが楽天バンガードシリーズが登場するなど今後投資信託もそれなりの環境になりそう。
これらを勘案すると20年という長い期間非課税のつみたてNISAの方が正解な気がしてきました。
それで申し込むことにしたのです。
SBI証券にしたポイント
SBI証券にしたポイントは下記のように商品数が圧倒的に多いことがまずあります。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5259]
もう一つが下記のように様々な掛け方ができることが大きいです。
現在買っている投資信託も毎日購入に変更しましたがかなりいいです。
時間的分散もできることになりますしね。
これ個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)も対応してくれないかな・・・
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4479]
申し込みして結構すぐに書類が送らてきました。
サインして送り返すだけの簡単な申込みでしたね。
(今年のNISAもSBI証券だからでしょうが)
つみたてNISAで購入する商品は
つみたてNISAで購入する商品はまだ決めてはいませんが下記のどれかの商品にしたいと思います。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5165]
有力は
野村つみたて外国株投信
楽天・全世界株式インデックスファンド
かな。
アメリカ株は個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)でダウ結構買ってますしね。
もう少し悩みたいと思いますが・・・
まとめ
今回は来年はつみたてNISAを使うことに決めたお話でした。
つみたてNISAと現行NISAの詳しい比較は下記を御覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/59]
SBI証券のお申込みは下記からどうぞ。