MENU

私ならこれを選ぶ楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)おすすめ配分。運用商品を比較してみた

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
楽天証券イデコ

今回は満を持して登場した楽天証券のiDeCoのおすすめ配分(アセットアロケーション、ポートフォリオ)を見ていきます。

目次

激戦の様相の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)

少し前のSBI証券と楽天証券のどちらかを選べば良いという感じでしたがちょっと様相が変わってきました。

手数料戦争は来るところまできてしまいましたでの今後は、サービスと運用商品の勝負となるでしょう。

そこでわたしが楽天証券でiDeCoをはじめるならどの運用商品を選ぶのかを考えてみて見たいと思います。

もちろん投資は自己責任なのでどこに投資するのはご自身でよく考えてくださいね。

私の選んだ運用商品で損がでたとしても保証はいたしかねます。

他の証券会社で私が運用商品を選ぶ場合はこちらからどうぞ
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5292]

追記:楽天証券が運用商品を選択しない場合の投資商品を発表しましたので追記します。

楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用商品

まずは楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)運用商品を見てみましょう。

注目のポイントはSBI証券やイオン銀行では買えないだけでなく直販以外では楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)でしか買えないセゾンでしょう。

セゾンが書いたくて楽天証券でiDeCoをはじめるという人もいるくらいです。

その他の運用商品はSBI証券とイオン銀行と比較してもうまいこと揃えてあるな。と言った感じですね。

代表的な選択肢になりえる運用商品をご紹介しましょう。

カテゴリー 商品名 信託報酬(税込)
国内株式 たわらノーロード日経225 0.187%
国内株式 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS 0.176%
先進国株式 たわらノーロード 先進国株式 0.10989%
先進国株式 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) 0.162%程度
新興国株式 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 0.374%
国内外株式 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式)) 0.212%
国内債券 たわらノーロード国内債券 0.154%
先進国債券 たわらノーロード 先進国債券 0.187%
先進国債券 たわら先進国債券(為替ヘッジあり) 0.22%
新興国債権 インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式 0.374%
国内REIT 三井住友・DC日本リートインデックスファンド 0.275%
先進国REIT 三井住友・DC外国リートインデックスファンド 0.297%
バランス型 セゾン資産形成の達人ファンド 1.55%
 バランス型 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 0.59%

私ならこれを選ぶ運用商品。リスク高めを許容できる人

iDeCoにかぎらずリスクを高めればそれだけリターンの金額もあがると予想されます。
つまり、ハイリスクハイリターンを考える方です。

リスクを取る場合私ならこういう運用商品を選択します。

楽天証券イデコアセットアロケーション

国内株式:10% 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS
先進国株式:60% たわらノーロード先進国株式
新興国株:30% インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

すべて株式となりますので少しリスクは大きくなります。

この割合なのは世界経済インデックスファンドを参考にしています。

ちなみに世界経済インデックスファンドのアセットアロケーションはこれと同じ日本株10%、先進国株60%、新興国株30%となっています。

日本人ですから日本にもう少し比重をおいてと感じるかもしれませんが、個人的に日本の株式にそこまで将来性を感じていないのでこの比率にしています。
世界の経済全体からみて日本が占める割合も5%から10%と言われていますのでそれを考えても妥当といえるかもしれません。

今回新興国株を30%ほど組み込んでいますが楽天証券の新興国株のインデックスファンド海外新興国(エマージング)株式はちょっと信託報酬が高めなので新興国株はNISAや積立NISAで買うのも選択肢としては良いと思います。

あとは米国だけに投資をする楽天・全米株式インデックス・ファンドに投資をするのも面白いでしょう。米国は株価が長期的に見てずっと右肩上がりで今後も人口増が見込まれる数少ない先進国です。結局経済の中心も米国であると考えれば米国中心に投資をするのもよいでしょう。この場合、先進国株式の一部や全部をこちらに回すと良いと思います。

また、他の証券会社と比較すると新興国株が少し割高な信託報酬となっていますので全世界の株に投資をする楽天・全世界株式インデックス・ファンドなんかも面白い商品ですからそちらで新興国分をカバーするというのも選択肢としてはありかもしれませんね。

私ならこれを選ぶ運用商品。リスク低めにしか許容できない人

次にリスクをあまり取りたくない場合は私ならこうします。

楽天証券イデコアセットアロケーション2

国内株式:5% 三井住友・DC日本株式インデックスファンドS
先進国株式:30% たわらノーロード先進国株式
新興国株:15% インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式
国内債券:10% たわら国内債権
先進国債券:15% たわら先進国債券
先進国債券:15% たわら先進国債券(為替ヘッジあり)
新興国債券:10% インデックスファンド海外新興国(エマージング)株式

こちらは半分を株式、半分を債権としてリスクを大きく下げています。

ポイントはたわら先進国債権の為替ヘッジを先進国債権の半分としているところでしょう。

本来はもう少し、国内債権を増やせばリスクは下がると思いますが、

日本国内はマイナス金利で債権にはあまり期待できません。

また、先進国債権であっても為替リスクが結構ありますのでそれを減らす意味でも為替ヘッジとしています。

NISAや積立NISAを個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)と合わせて使うなら債権部分やちょっと信託報酬が高めの新興国系はNISAや積立NISAで購入するのもありでしょう。

私はそんな感じで運用しております。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/580]
ちなみに国民年金や厚生年金を運用するGPIFはこちらと同様に株式50%、債権50%ですがもう少し国内債券の比率が大きくなっていますね。

ちなみにGPIFの基本ポートフォリオは国内債券25%、国内株式25%、海外債券25%、海外株式25%です。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/53460]

私ならこれを選ぶ運用商品。選ぶのが面倒な人

実は先程のリスクを許容できない人向けの選択ですが、ほぼこれと同じアセットアロケーションの商品があります。
先程も紹介したセゾンです。

セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドです。

これ1本だけを選択してしまうのも選択肢としてはありかと思います。

多少、信託報酬が高くなってしまいますが、この場合、運用成績などによって比率が崩れてしまった場合にも自動でリバランスをしてくれるのも面倒でなくてよいですね。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/1395]

運用商品を選択しない場合

初回掛金拠出日から約4か月経過しても、ご自身で配分指定をされていない方は、楽天・インデックス・バランス(DC年金)で年金資金が運用されることになりました。

楽天・インデックス・バランス(DC年金)では嫌だって方は早めに運用指示を出すようにしましょうね。

楽天・インデックス・バランス(DC年金)についてはこちらを御覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/12356]

まとめ

今回は私がもし楽天証券でiDeCoをはじめるならこの運用商品を選択するという記事でした。いかがでしたでしょうか?

楽天証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、運用商品の信託報酬の安い魅力的なのが多いのでSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」マネックス証券 iDeCo、松井証券のiDeCoと並んでオススメできます。

楽天証券のiDeCoの詳細はこちらからどうぞ。

[afTag id=36651]

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)については下記の記事も合わせて読んでいただくと理解しやすいと思います。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/974]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/884]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/1350]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/225]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6007]
読んでいただきありがとうございました。

フェイスブックページはじめました。

「いいね」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次