MENU

マネックス証券【つみたてNISA】取扱商品。バランスよく揃ってます。

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
マネックス証券つみたてNISA

マネックス証券がつみたてNISAの取扱商品を発表しました。

目次

マネックス証券がつみたてNISA取扱商品を発表

これがシンプルながらもなかなかの品揃えでした。

iFreeシリーズ、たわらシリーズ、ニッセイなどを中心に必要なものは大概揃っていて信託報酬も安い感じですね。

今回はこの件を見ていきたいと思います。

SBI証券、楽天証券、ゆうちょ銀行、野村證券はこちらを御覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4631]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5042]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4893]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5122]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5138]

マネックス証券のつみたてNISA対象商品

種別 ファンド名 信託報酬率(税込)
国内株式 たわらノーロード日経225 0.2106%
iFree 日経225インデックス 0.2052%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド  0.1944%以内
ニッセイ日経225インデックスファンド  0.27%
 野村インデックスファンド・日経225 0.432%
 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド  0.1728%
 SMT 日経225インデックス・オープン  0.3996%
eMAXIS Slim 国内株式インデックス 0.1944%以内
 たわらノーロードTOPIX  0.1944%
iFree TOPIXインデックス 0.2052%
<購入・換金手数料なし>ニッセイTOPIXインデックスファンド 0.1944%以内
ニッセイTOPIXオープン 0.54%
野村インデックスファンド・TOPIX(愛称:Funds-iTOPIX) 0.432%
SMT TOPIXインデックス・オープン 0.3996%
iFree JPX日経400インデックス 0.2214%
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンド 0.2106%以内
野村インデックスファンド・JPX日経400(愛称:Funds-iJPX日経400) 0.432%
SMT JPX日経インデックス400・オープン 0.3996%
eMAXIS JPX日経400インデックス 0.432%以内
 先進国株式 たわらノーロード先進国株式 0.243%
たわらノーロード先進国株式(為替ヘッジあり)  0.243%
iFree 外国株式インデックス 0.2268%
iFree 外国株式インデックス(為替ヘッジあり)  0.2268%
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.216%以内
野村インデックスファンド・外国株式 0.594%
野村インデックスファンド・外国株式(為替ヘッジ型)  0.594%
SMT グローバル株式インデックス・オープン 0.54%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.216%以内
 新興国株式 たわらノーロード新興国株式 0.3672%
iFree 新興国株式インデックス 0.2052%
野村インデックスファンド・新興国株式 0.648%
三井住友・DC新興国株式インデックスファンド 0.6048%
SMT 新興国株式インデックス・オープン 0.648%
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 0.3672%以内
 全世界株 全世界株式・インデックスファンド 0.5184%
三井住友・DCつみたてNISA・全海外株インデックスファンド 0.27%
eMAXIS 全世界株式インデックス 0.648%以内
アメリカ iFree S&P500インデックス 0.243%
 世界経済 世界経済インデックスファンド   0.54%
 バランス型 たわらノーロードバランス(8資産均等型) 0.2376%以内
iFree 8資産バランス 0.2484%
eMAXIS バランス(8資産均等型) 0.2052%
野村インデックスファンド・内外7資産バランス・為替ヘッジ型(愛称:Funds-i内外7資産バランス・為替ヘッジ型) 0.54%以内
<購入・換金手数料なし>ニッセイインデックスバランスF 4資産均等型 0.3672%以内
野村インデックスファンド・海外5資産バランス(愛称:Funds-i海外5資産バランス) 0.648%以内
eMAXIS バランス(4資産均等型) 0.54%以内
三井住友・DC年金バランス30(債券重点型)(愛称:マイパッケージ) 0.2376%
三井住友・DC年金バランス50(標準型)(愛称:マイパッケージ) 0.2484%
三井住友・DC年金バランス70(株式重点型)(愛称:マイパッケージ) 0.2592%
eMAXIS 最適化バランス(マイゴールキーパー) 0.54%以内
eMAXIS 最適化バランス(マイディフェンダー) 0.54%以内
eMAXIS 最適化バランス(マイミッドフィルダー) 0.54%以内
eMAXIS 最適化バランス(マイフォワード) 0.54%以内
eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー) 0.54%以内
 アクティブ型 コモンズ30ファンド 1.0584%以内
ハッピーエイジング30(ハッピーエイジング・ファンド) 1.566%
ハッピーエイジング40(ハッピーエイジング・ファンド) 1.3824%
 年金積立Jグロース(愛称:つみたてJグロース)  0.8856%
 ニッセイ日本株ファンド  1.08%
フィデリティ・欧州株・ファンド  1.62%
 フィデリティ・米国優良株・ファンド  1.6092%

SBI証券とかなり近いラインナップですね。

SBI証券もマネックス証券もこれから増やす的なことを言っていますのでおそらく少しずつ増えていくと思われます。


選ぶポイント

運用商品を選ぶポイントは実績と投資先と信託報酬になります。

まずはアセットアロケーションを決め、それに基づいて実績と信託報酬が安いものを選ぶのがよいと思われます。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/225]

また、表記されている信託報酬以外にも実質的な経費が掛かることがあります。

表面上は安くても実はかなり高コストなんてことも起こり得るのです。

下記のような私の失敗例もあります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4312]

ですので最初の運用報告書がでるまでは新しい商品には乗らないってのも必要かもしれませんね。

実質的なコストの見方は下記を御覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/3824]

まとめ

つみたてNISAは基本的にどこを使ってもそれほど差がありません。

差のポイントは運用商品とサービス内容です。

その点、商品についてはかなり充実しています。

サービス面ではSBI証券や楽天証券と比較するとつみたて金額やつみたて方に制限がありますのでそのあたりをどう捉えるかというのはありますけどね。

どちらにしてもつみたてNISAはとてもよい制度ですので積極的に参加したいところです。

各社キャンペーンをしている間に申し込むのがお得ですね。

マネックス証券の資料請求はこちらから

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次