認知症発症時の銀行口座、証券口座凍結への備えできていますか?

預金口座や証券口座の所有者が認知症だと判明したら、銀行や証券会社は相続トラブル等を防ぐため口座を凍結するのをご存知でしょうか?

口座を凍結されると当然、簡単にお金を引き出したり売買できなくなります。

ですから事前の対策が必要なんですよ。

今回は後を絶たないこの手のトラブルの回避方法について考えて見ましょう。

認知症が疑われると銀行口座、証券口座凍結が凍結

口座名義人が亡くなると、銀行口座等が凍結されるのはご存知の方が多いでしょう。

相続トラブルを防ぐための制度です。

これと同様に認知症が疑われるケースでも相続トラブルや詐欺などの被害に合わないように口座を凍結するケースがあります。

認知症で口座凍結されるケース

認知症になったからといって銀行や証券会社に病院から通知がいくことは基本的にありません。

ですから認知症で口座凍結されるのは銀行や証券会社がそのことを認識した時点となります。

具体的には

  • 家族が認知症について銀行や証券会社に告知
  • 本人が銀行や証券会社に出向いた際に認知症が疑われたケース

などがそれにあたります。

口座を凍結されるとお金を引き出したり売買できなくなります。



口座凍結への備え

それでは口座凍結に対してどのような策を講じておけばよいのでしょう?

いくつかやり方があります。

成年後見人制度

まず考えられるのが「成年後見人制度」です。

成年後見人制度とは「成年後見人」として選任された方が認知症などで判断能力を失われた方の代わりに契約などの行為を行える制度です。

これを使えば口座凍結の解除も可能となります。

なお、成年後見人制度は2パターンあり、すでに認知症の人には「法定後見制度」、認知症になっていない人の場合には「任意後見制度」を選ぶことになります。

ちなみに成年後見制度を使うためには、家庭裁判所へ申立てが必要で、利用開始までだいたい3ヶ月から4ヶ月掛かります。

成年後見人は配偶者や親族。

弁護士や司法書士など士業が選任されるケースが多いですね。

相続で揉めそうなら親族ではなく第三者の士業を選任するのがよいと思われます(報酬は掛かりますが・・・)

家族信託

もう一つの方法が「家族信託」です。

前述した成年後見人は選任時に家庭裁判所への申立が必要ですし、資産の管理及び定期的な報告が必要なので結構大変なんですよ。

そこで取られるのが家族信託です。

家族信託とは財産を所有する人が、家族等の受託者に資産を託すことができる仕組み。

これを使えば認知症になったときなどでもその方が資産管理を行うことが可能となります。

なお、家族信託をするためには家族信託契約等が必要ですので専門家などに相談するとよいでしょう。

マネックス証券のたくす株

株についてはマネックス証券の「たくす株」もおすすめです。

「たくす株」は「信託」という仕組みを活用し、資産のうち国内上場株式等について、将来の不測の事態に備えて財産管理方法や資産継承先をあらかじめ決めておける有価証券管理信託です。
たくす株概要
出典:マネックス証券 業界初!家族に託す株式管理サービス取扱開始! より

簡単に言えばマネックス証券の提供する家族信託ですね。

これを使えば認知症になった場合でも代理人が「たくす株専用口座」の株式等の売却や売却代金の出金を行えます。

出金などをする際にはあらかじめ指定した家族にもお知らせが行きますので、相続トラブルになりにくいのもメリットです。

また、もしもの時の相続手続きも簡単になります。

なお、代理人(第一・第二指図代理人)と受取人(帰属権利者)に指名できるのは以下の条件を満たす方です。

  1.  申込人(委託者)の配偶者か、四親等以内の人(血族または姻族)
  2.  申込人の推定相続人(将来、相続が開始した場合に相続人となるべき人)のうち、マネックスSP信託が指定する人の全てから同意を得た人

なお、四親等以内の人(血族または姻族)は、主に、祖父母、父母、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥姪、甥姪の子、おじ・おば、いとこ等です。

手数料は管理報酬が毎月2,200円(税込)、事務取扱手数料(1回)信託財産の時価合計額の1.65%(税込)となっています。

結構高めですが、成年後見人を士業などに依頼してもかなり取られますからね・・・

たくす株はマネックス証券が2021年9月から始めているサービスとなります。

他の証券会社も同様のサービスを今後出してくるのを期待したいところ。

銀行口座も簡易的な家族信託商品あり

また、銀行口座についても簡易的な家族信託商品があります。

例えば三菱UFJ信託銀行の「代理出金機能付信託つかえて安心」などは代理出金機能付信託商品を活用し、本人に代わってお金を引き出せる「代理人」の設定が可能です。

いざというときにこのような口座に一部だけでもいれておくだけでかなりリスク回避につながるでしょうからぜひ知っておきたいところ。

ただし、手数料が必要なのでそのあたりも考えて検討してください。

ちなみに「代理出金機能付信託つかえて安心」の手数料は下記のとおり。

信託設定時・追加入金時

・5,000万円以下の部分:信託金額の1.65%(消費税込)
・5,000万円超の部分:信託金額の1.1%(消費税込)

信託設定後の月額管理手数料528円/月

銀行口座でほとんど増えない割に高い手数料ですが、仕方ない部分もあるでしょうね・・・

>>代理出金機能付信託つかえて安心



まとめ

今回は「認知症発症時の銀行口座、証券口座凍結への備えできていますか?」と題して銀行口座、証券口座の認知症発症時の凍結対策についてみてきました。

認知症までなっていなくても高齢になればなるほど認知機能が低下して資産運用に影響を与えると言われています。

今のうちに老後の資産運用をどうするのかも含めて対策を考えて置く必要はあるでしょうね。

お知らせ:You Tubeはじめました。

2022年3月26日からYou Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますので、チャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

高齢夫婦の家計収支は毎月5万円の赤字
最新情報をチェックしよう!