MENU

ゆうちょ銀行で確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやる場合の思わぬ盲点。

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
ゆうちょ銀行でイデコ

ゆうちょ銀行で確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやる場合には1つ気にしておいてほしいことがあります。

私もファイナンシャルプランナーの勉強をしたことで気づいたのですが結構盲点な気がします。。。

今回はそのゆうちょ銀行でイデコを始める場合ぜひ抑えておいてほしいポイントをみていきます。

ゆうちょ銀行の確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の記事はこちらにもありますので合わせてお読みください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/3522]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/3385]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/2416]

目次

ゆうちょ銀行には制限がある

ゆうちょ銀行は他の銀行などと違いちょっとした制限があります。

それは預入できる貯金の限度額があることです。

(ちなみにゆうちょは貯金、銀行は預金というそうです)

その預入限度額は通常貯金・通常貯蓄貯金・定額貯金各種・定期貯金各種(財形貯金各種を除く貯金)合わせて1,300万円(元本)までです。

おそらく民営化前の名残で安定していて潰れる心配がない郵便局にお金が集中しないようにしたルールだとは思いますが・・・

これに実は確定拠出年金(iDeCo/イデコ)が関係してくるのです。

確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやる場合の盲点

ゆうちょ銀行で確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやる場合の盲点は前述の預入限度額に確定拠出年金分も関係してくるということです。

具体的にはゆうちょ銀行ので確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品説明資料に下記のような記載がありました。

「確定拠出年金貯金のご利用限度額は、法令の定めにより、ゆうちょ銀行の一般の貯金及び郵便貯金と合わせてお一人1,300万円までです(財形定額貯金等は、一般の貯金とは別枠でご利用いただけます。)。なお、1,300万円のご利用限度額を超える場合は、限度額以内になるように一般の貯金等を払い戻していただくか、別に運用商品を指定していただきます。」

つまり、確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で元本保証の貯金を選択した場合、上記の1,300万円(元本)預入限度額に含まれるということです。

すでに限度額一杯の方はゆうちょ銀行で貯金にすることはできないということです。

財形貯蓄は385万円でできるそうですのでそちらを含めてくれればよいと思うのですが今の制度ではそうはならないようです。

しかし、ゆうちょ銀行の確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の元本保証商品には他にも三井住友信託銀行や三菱UFJ信託銀行の預金もあります。

そのため、すでにゆうちょ銀行の限度額が一杯だとかギリギリの方はそちらを選択するとよいでしょう。

これらはペイオフの対象ですから各金融機関ごとに元本1000万円までと利息等は保証されます。

まとめ

今回はゆうちょ銀行で確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやる場合の思わぬ盲点を見てきました。

ゆうちょ銀行で確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始められる方は今回の件を踏まえた上ではじめてくださいね。

個人的にはゆうちょ銀行は手数料が掛かりますし、商品も他と比べて良いわけではありません。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

[afTag id=36558]

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

[afTag id=36661]

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

[afTag id=36658]

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

[afTag id=36554]

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

[afTag id=36651]

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次