ここ1年くらい働き方改革がしきりに議論されています。
働き方改革センターなるものが全国に設置されたりもしています。(なにするのかまったくの謎ですが・・・)
その影であまりテレビ等でも報道されませんので知らない方が多いかもしれませんが、パートや契約社員などの有期雇用の方には2018年から大きな変化があります。
それが無期転換ルールです。
2018年から最初の適用者が現れることから2018年問題とも言われることがありますね。
また、5年で無期になることから5年ルールとも呼ばれます。
このルールはパートや契約社員などの有期雇用の方にとってとてもありがたいことになると思いますが、利用するための期限がありますので知っていないと利用できず損をすることになってしまう可能性もある制度です。
今回はこの無期転換ルールについて見ていきたいと思います。
※加筆修正致しました。
無期転換ルールとは
無期転換ルールとは平成25年4月1日(2013年)に施行された改正動労契約法に規定された内容で、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申込みによって無期労働契約に転換されるルールです。
図にすると下記のようになります。
出所:厚生労働省 有期契約者の無期転換ポータルサイト
有期契約、無期契約とは
有期契約とは契約の満了日が設定された雇用契約のことです。
無期契約とは逆に契約期間の満了日が設定されてない雇用契約のことをいいます。
パート社員や派遣社員、契約社員は一般的に有期契約となっており、仕事を長く続けにくい環境にありました。
それが無期契約になれば同じ仕事を長く続けられることになります。
つまり、仕事が安定してできるってことなんですね。
有期契約労働者から無期契約労働者への転換の条件
無期転換ルールといっても無条件で転換できるわけではありません。
転換の条件は下記のとおりです。
- 「同一の使用者」との間に有期契約の通算期間が5年を超える場合
- 労働者が使用者に対して無期契約への転換を申し込んだ場合
- 契約の更新が1回以上
- 現時点で同一の使用者との間で契約している
以上の条件が揃った場合には「無期転換ルール」が適用となります。
ただし、5年を超える場合の期間は改正労働契約法の施行日2013年4月1日以降の期間のみカウントをします。
その前の期間はカウントしません。
部署異動や職種、職務変更
ちなみに部署異動や職種、職務変更、転勤などがあったとしても同一の使用者との間での契約更新して5年を超えていれば対象となります。
対象となるのは?
対象となるのは「パートタイマー」、「アルバイト」、「契約社員」、「準社員」など名称に限らず契約内容が契約期間の定めのある方たちが対象となります。
ちなみに「派遣社員」の場合には、派遣先に無期契約ルールが課せられるのではありません。
派遣元、つまり派遣会社に無期転換ルールが課せられます。
このあたりの対応がどうなるのかは見ものですね。
ポイントは無期契約の申込みが必要であること
条件を満たしたとしても無期契約の申し込みをしなければ効力は発生しません。
申し込める期間は契約期間が1年の場合は、5回目の更新後の1年間に、契約期間が3年の場合は、1回目の更新後の3年間に無期転換の申込権が発生します。
この期間に申し込まなければ効力が発生しなくなります。
ちなみに会社側は条件を満たした方から無期契約への変更を申し込まれた場合には、原則拒否をすることができません。
現在締結している労働契約期間の満了日の翌日から無期契約が開始されることになります。
正社員なのか否か
勘違いが多い点ですが、「無期契約」は「正社員」とは違います。
あくまでも1年契約とか3年契約という契約年数が有期の契約期間がなくなり、無期限となるだけです。
待遇をどうするのかは会社側と労働者側の話し合いで決まります。
これは法律上は正社員とすることは義務化されていないためです。
ただし、政府が「同一賃金・同一労働」をうたって改革しようとしていますので、今後はこの辺りのルールも厳しくなる可能性はありますね。
現状は今までの雇用条件で期限を無期限にすればそれでOKだったりします。
無期転換ルール逃れも
大手などでも無期転換ルールは景気が悪くなったときにかなり不利に働きかねません。
そのため無期転換ルール逃れをしている企業も増えています。
例えば5年を超えて更新をすると無期転換ルールの対象となるので始めから5年は超えない契約にしていたり、
6ヶ月を超えて契約がなければカウントが1からとなりますので間を開けるようにしていたりとか・・・
このあたりも自分に知識さえもっておけばそういう企業を避けたり、戦ったりすることもできたのでしょうが・・・
私の知っている方も長いこと非正規で教員をやってらっしゃいましたが、今回の無期転換ルール逃れが原因だと思われる理由で雇い止めされています。
ぜひ有期契約の方は無期転換ルールの知識をつけておきましょうね。
まとめ
今回は2018年に大きな問題になりそうな無期転換ルールについてご紹介しました。
特に対象となる有期雇用の方たちはしっかりルールを熟知しておかないと(申し込み期限など)損をする可能性もありますのでしっかり押さえておきましょうね。
読んでいただきありがとうございました。