【2021年版】年賀状を少しでも安く買う方法5選

物入りな年末にお金が掛かり、作るのも面倒な年賀状。

少しでも安く済ませたいと考える方が多いでしょう。

今年から消費税が上がったこともあり、年賀状の値段も上がっていますしね。

今回はそんな年賀状を少しでも安く買える方法をご紹介します。

意外に知らない方が多いんですよ。

年賀状の価格(正規料金)

まずは年賀状の正規の価格から確認しておきましょう。

年賀状の価格は基本的には通常のはがきと同じく63円です。(消費税増税までは62円)

また、寄附金付のものだったり、写真用のインクジェット用のものだったりはすこし高くなっていますね。

年賀はがき種別価格
スヌーピー 年賀葉書(インクジェット)63 円
ディズニー 年賀葉書(インクジェット)63 円
絵入り[寄附金付・全国版]68 円
東京2020大会[寄附金付]68円
無地63 円
無地(インクジェット)63 円
無地(インクジェット写真用)73円


コラボタイプの年賀状

また、これら以外にもコラボタイプがいろいろ販売されています。

それぞれおまけがついていますので価格はすこし高めですね。

ただし、コラボタイプは郵便局毎に企画するものなのか販売郵便局が限られていますのお気をつけください。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

商品名年賀状枚数価格(税込)
阪神タイガース お手軽年賀はがき5枚630円
横浜DeNaベイスターズ 年賀はがき5枚750円
嵐年賀状5枚1,980円
ケンタッキー・フライド・チキンギフト付き年賀状3枚700円
牛角ギフト付き年賀はがき2枚750円

広告付き年賀はがき(エコーはがき)を買う

まず少しでもお値打ちに年賀状を出す際のおすすめは広告付き年賀はがきの「エコーはがき」です。

あまり、知られていない存在ですが、広告が年賀葉書にプリントされており広告主から料金を取っているためすこしお値打ちな価格設定となっているのです。

価格は通常の年賀はがきから5円安い58円です。

ただし、販売日時や販売箇所、枚数が限られていますので必要な方はお早めに購入しましょう。

枚数が限られているからなのか大々的にはアナウンスもされていません。

知る人ぞ知るお得な方法なんですよ。

インターネットでも買えませんから、まずは最寄りの郵便局でお尋ねしてみてください

例えば現在販売されているエコーはがきには以下のようなものがあります。

各地域ごとの郵便局で広告主が見つかれば販売している感じのようです。

アパホテル

広告主はアパホテルで東京都内の全郵便局および郵便切手類販売所で11月1日から30万枚販売されています。

絵柄はねずみの餅つきとなっており価格は58円です。

京成電鉄

広告主は京成電鉄で東京都台東区、荒川区、足立区、葛飾区、墨田区および江戸川区内の 全郵便局と郵便切手類販売所で11月1日から5万枚販売されます。

絵柄はこちらもねずみの餅つきとなっており価格は58円です。

JA共済連 静岡県本部

広告主はJA共済連の静岡県本部で所 静岡県浜松市、磐田市、静岡市、焼津市、富士市、沼津市の全郵便局および郵便切手類販売所で5万枚販売されます。

絵柄はJA共済静岡県 小・中学生交通安全ポスターコンクール受賞作品となっています。

価格は58円です。

石川県総務部人権推進室

広告主は石川県総務部人権推進室で石川県内の全郵便局および郵便切手類販売所で5万枚販売されます。

絵柄は県民の人権尊重意識の高揚を図るため、イラストにより児童からお年寄 りまで、日本人・外国人を笑顔で表現しています。

価格は58円です。

愛知県国民健康保険団体連合会

広告主は愛知県国民健康保険団体連合会 で愛知県内の全郵便局および郵便切手類販売所で10月1日から7万枚×2絵柄で販売されます。

絵柄は元中日ドラゴンズの山本昌氏で価格は58円です。

金券ショップで買う

基本的に年賀はがきは定価での販売となっていますが、金券ショップだとすこしだけお値打ちに買うことが可能です。

相場では2円から5円くらいのディスカウントになっているお店が多いようです。

殆どの場合は郵便局員が自爆営業(ノルマを達成するために自腹で購入)の分のようですから年末に近づけば近づくほど金券ショップへの入荷が多くなりますし、売れ残っても売れなくなりますから価格も下がる可能性が高いです。

もちろん扱っている年賀はがきの枚数などは持ち込まれた量次第となります。

運次第ですから気になる方は覗いてみるとよいでしょう。

金券ショップによってはインターネット通販もやっていたりしますからチェックしてましょう。

メルカリ・PayPayフリマなどのフリマアプリで買う

メルカリ・PayPayフリマなどのフリマアプリでも年賀状は出品されています。

これも前述のように郵便局員が自爆営業分を売りさばいているケースが多いようですね。

こちらも金券ショップと同様に正規価格(63円)より数円安く出品されているケースが多いようです。

PayPayフリマ還元を狙う

なお、現在PayPayフリマは定期的にポイント還元を実施しています。

それにうまく乗ることができればも今年最も安く調達できるのはPayPayフリマでの購入となるでしょう。

PayPayフリマはメルカリに対抗して作られたと思われれる個人間同士が売買するフリマアプリです。

詳しくはこちらを御覧ください。

メルカリは招待されると1000円もらえる

また、メルカリも招待キャンペーンを実施中です。
招待してメルカリを始めると1,000円もらえます。
ですからまだメルカリをやったことない方は招待コードを入力して始めるとよいでしょう。
招待コードがない方は「NSRMJX」と入力しましょう。

私の招待コードです。

ヤフオクなどのオークションで買う

また、ヤフオクなどのオークションサイトでも年賀はがきは出品されています。

オークションですから価格はその時次第でしょうが、落札状況を見ると正規価格(63円)より数円安く落札するケースがおおくなっていますね。

送料部分の負担がありますので大量購入しないと難しい部分もあるかもしれません。

そのあたりも勘案して検討しましょう。

年賀状のネットショップで買う

最後は日本郵便が運営している公式通販サイト「切手・はがきストア」をつかう方法です。

当然、日本郵便が運営していますから定価販売です。

通常、切手や葉書ではクレジットカードが使えません。

しかし、このサイトでは利用できるため少しだけお得に購入できるのです。

つまり、クレジットカードのポイント分お得に購入できるということですね。

なお、利用できるクレジットカードはVISA、MASTER になります。

JCB、Diners、American Expressは使用できません。

なお、送料は5枚以上変えば無料です。

年賀状を少しでも安く買う方法まとめ

今回は「【2020年版】年賀状を少しでも安く買う方法5選」と題して年賀状を少しでも安く調達する方法をご紹介しました。

まとめると以下の5つの方法です。

エコーはがきを買う
金券ショップで買う
フリマアプリで買う
オークションで買う
公式サイトでクレジットカードで買う

特にPayPayフリマの還元はかなりお得に買えますね。

次点はエコーはがきかな。

数円の差ですからたいしたことないやって思う方もいると思いますが、チリも積もれば山となります。

少しずつでも節約していきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

フェイスブックページ、ツイッターはじめました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

年賀状を安く買う
最新情報をチェックしよう!