楽天証券がドル円の為替手数料を片道3銭へ大幅値下げ

新しいNISAを巡って顧客獲得競争が激しくなってきています。

現在はSBI証券が楽天証券からのNISA客奪っているようです。

そんなこともあってか、楽天証券が思い切った策に出てきました。
米国株などを購入する際に必要となるドルに交換する際に掛かる為替手数料を片道3銭へ大幅値下げするというのです。
今回はこの件を見ていきましょう。

楽天証券:為替手数料を片道3銭へ大幅値下げ

それではまず、今回のニュースから確認していきましょう。

楽天証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天証券」)は、2023年12月1日(金)国内約定分より、外国為替(リアルタイム為替)取引における「米ドル/円」の為替手数料を、1米ドルあたり片道25銭から3銭に、引き下げることをお知らせします。これにより、「米ドル/円」の往復為替手数料は、いつでも業界最低水準合計6銭となります。
出典:楽天証券 楽天証券、米ドル/円の為替手数料を業界最低水準の往復6銭に引下げ!
実は期間限定で「【実質3銭】米ドル為替手数料キャッシュバックプログラム」というキャンペーン?もあったのですが、それを標準化して、エントリーやキャッシュバックを経ることなく、いつでも手続きなしで、為替手数料3銭で取引できるようになります、
なお、変更は2023年12月1日よりとなります。

楽天証券の為替手数料

まとめると楽天証券の為替手数料は以下のようになります。

買付時:1米ドルあたり3銭
売却時:1米ドルあたり3銭
往復6銭と他社を圧倒する安さとなります。
他社が今後対抗してくるのか注目ですね。




為替手数料を他社と比較

参考までに為替手数料を他社と比較してみましょう。

SBI証券の為替コスト

まずはSBI証券です。

SBI証券で米国株を直接買う場合の為替コストは

買付時:1米ドルあたり25銭
売却時:1米ドルあたり25銭
です。
ただし、SBI証券ではグループ企業の住信SBIネット銀行を利用することでかなり為替手数料が下げられるんですよ。

住信SBIネット銀行を利用可能

SBI証券の場合には、グループ企業である住信SBIネット銀行でドル転したドルは手数料無しでそのままSBI証券へ移すことができます。

SBI証券側で入出金・振替→外貨入出金

で移す金額を指定するだけなんですよ。

定期的に自動で移すことも可能。

移してしまえばあとはSBI証券で米国株をドルベースで自由に買うことが可能となります。

ですからSBI証券で米国株をやっている方の多くは住信SBIネット銀行でドルにしてから決済していたと思います。

住信SBIネット銀行の為替コストは以下の通り

  • 外貨預金:1米ドルあたり6
  • 外貨積立:1米ドルあたり3

一旦ドルにして。。って作業が入りますので直接売買するのと比べて多少手間が入りますがこちらを経由するとかなり安くなりますね。

おそらく楽天証券はSBI証券×住信SBI銀行の外貨積立の1米ドルあたり3銭に対抗した価格ということなのでしょう。

楽天証券は積立じゃなくても1米ドルあたり3銭ですから利便性は楽天証券が上ですね。

住信SBI銀行が対抗してくるか注目です。

追記:SBI証券が楽天証券に対抗して為替手数料無料化しました。

auカブコム証券の為替コスト

次にauカブコム証券です。

auカブコム証券は米国株参入が他社より後発なのもあり、多少安くしていますね。

買付時:1米ドルあたり20銭
売却時:1米ドルあたり20銭
往復で40銭です。
楽天証券と比較するとかなり高くはなっています。

松井証券の為替コスト

次は松井証券です。

松井証券は他社と同等の数字となっています。

買付時:無料
売却時:1米ドルあたり25銭
松井証券は現在買い付け時は手数料が掛かりません。
売却時は1米ドルあたり25銭掛かりますので往復25銭ですね。

追記:松井証券がSBI証券、楽天証券に対抗して為替手数料無料化しました。

マネックス証券の為替コスト

次はマネックス証券です。

マネックス証券も他社と同じような条件ですね。

買付時:無料
売却時:1米ドルあたり25銭
マネックス証券では現在買い付け時は手数料が掛かりません。
売却時は1米ドルあたり25銭掛かりますので往復25銭ですね。
なお、マネックス証券の買付時手数料無料は2019年7月8日よりスタートしていますが、定期的に見直しが入ります。
為替変動などを考慮し、為替手数料は定期的に見直すこととしております。次回の見直しは2023年12月を予定しておりますとのこと。

サクソバンク証券の為替コスト

海外株の取り扱いが多いことで評判のサクソバンク証券はどうでしょう?

片道:0.25%

こちらも表現の方法は違いますが、他社とほぼ横並びですね。

米国株に力を入れていない銀行、証券会社

あまりアメリカ株に力を入れていない証券会社や銀行はさらに高めの手数料が発生したりします。

たとえば有名ドコロだとこんな感じです。

  • 野村證券:1米ドルあたり50銭(10万米ドル未満)、1米ドルあたり25銭(10万米ドル以上)
  • 三菱UFJ銀行:1米ドルあたり25銭(インターネットバンキング)、1米ドルあたり1円(窓口)

三菱UFJ銀行の窓口など1米ドルあたり1円なんですよ笑




まとめ

今回は「楽天証券がドル円の為替手数料を片道3銭へ大幅値下げ」と題して楽天証券が為替手数料を大幅値下げした話をみてきました。

現時点では米国株は楽天証券で買うのが少しお得に買えるってことですね。

今後他社がどこまで対抗してくるのか注目です。

楽天証券
5

楽天証券

楽天証券はなによりも楽天カードや楽天キャッシュで投資信託を購入すると楽天ポイントが付くのが大きなメリットです。さらにSPU(楽天スーパーポイントアップ)の対象になり、さらに楽天市場での買い物でポイントがつきやすくなります。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

ブログランキング参加中です。
にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
にほんブログ村
最後まで読んでいただきありがとうございました。

インボイスで増える税収は年間2500億円なのに事務コストは年間4兆円ってホントなの??
最新情報をチェックしよう!