新しいNISAを巡って顧客獲得競争が激しくなってきています。
先日、楽天証券が米国株などを購入する際に必要となるドルに交換する際に掛かる為替手数料を片道3銭へすることを発表。
SBI証券:ドル円の為替手数料無料化
それではまず、今回のニュースから確認していきましょう。
株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:髙村正人、以下「当社」)は、2023年12月1日(金)より、インターネットコースのお客さまを対象として、外国為替(リアルタイム為替)取引における「米ドル/円」の為替手数料を、1米ドルあたり片道25銭から0銭にすることをお知らせします。なお、システム対応が完了するまでの当面の間はキャッシュバックにより実質無料にします。
出典:SBIホールディングス 「米ドル/円」の為替手数料無料化のお知らせ~”ゼロ革命”第三弾~
楽天証券が2023年12月1日(金)から為替手数料3銭で取引できるようにすると発表していましたが、同日2023年12月1日(金)からSBI証券は為替手数料無料にするというのです。
かなり対抗意識バリバリですね。
楽天証券が対抗して合わせてくるのか注目です。
SBI証券の為替手数料
まとめるとSBI証券の為替手数料は以下のようになります。
売却時:1米ドルあたり25銭→無料
住信SBIネット銀行経由も不要に
なお、SBI証券はグループ企業である住信SBIネット銀行からドル円の移動が簡単にでき、安くできることから多くの方がそちら経由でした。
住信SBIネット銀行の為替コストは以下の通り
- 外貨預金:1米ドルあたり6銭
- 外貨積立:1米ドルあたり3銭
しかし、一旦住信SBIネット銀行でドルにって作業が入りますので証券会社で直接できるのと比べて多少手間が入ります。
今回の発表でその手間もなくなりますので大きいですね。
為替手数料を他社と比較
参考までに為替手数料を他社と比較してみましょう。
楽天証券の為替コスト
楽天証券の為替手数料は以下のようになります。
売却時:1米ドルあたり3銭
追記:楽天証券がSBI証券に対抗して為替手数料無料化しました。
auカブコム証券の為替コスト
次にauカブコム証券です。
auカブコム証券は米国株参入が他社より後発なのもあり、多少安くしていますね。
売却時:1米ドルあたり20銭
松井証券の為替コスト
次は松井証券です。
松井証券は他社と同等の数字となっています。
売却時:1米ドルあたり25銭
追記:松井証券がSBI証券、楽天証券に対抗して為替手数料無料化しました。
マネックス証券の為替コスト
次はマネックス証券です。
マネックス証券も他社と同じような条件ですね。
売却時:1米ドルあたり25銭
サクソバンク証券の為替コスト
海外株の取り扱いが多いことで評判のサクソバンク証券はどうでしょう?
こちらも表現の方法は違いますが、他社とほぼ横並びですね。
米国株に力を入れていない銀行、証券会社
あまりアメリカ株に力を入れていない証券会社や銀行はさらに高めの手数料が発生したりします。
たとえば有名ドコロだとこんな感じです。
- 野村證券:1米ドルあたり50銭(10万米ドル未満)、1米ドルあたり25銭(10万米ドル以上)
- 三菱UFJ銀行:1米ドルあたり25銭(インターネットバンキング)、1米ドルあたり1円(窓口)
三菱UFJ銀行の窓口など1米ドルあたり1円なんですよ笑
まとめ
今回は「SBI証券がドル円の為替手数料無料化。楽天の為替手数料値下げに対抗。」と題してSBI証券がドル円の為替手数料無料化した話をみてきました。
他社へすぐ対抗してくれるのがSBI証券の良さですね。
私も新しいNISAはSBI証券でやりますが、楽天証券が今回の件で対抗できなければSBI証券に流れる方が増えていきそうです。
すでに現在はSBI証券が楽天証券からのNISA客奪っているようしね。
SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。
お知らせ:You Tubeはじめました。
You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。
You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。