-
税務署が怖いから預貯金口座をマイナンバーと紐付けたくないって方へ
マイナンバーカードで条件に応じて2万円給付されることになりました。 ①マイナンバーカードの新規取得者に最大5,000円分 ②健康保険証として利用登録した場合に7,500円分... -
楽天証券首位報道にSBI証券が噛み付いた。両社がバチバチ争ってて面白い
最近勢いのある証券会社と言えばSBI証券と楽天証券の2大ネット証券です。 口座開設数ではSBI証券が業界トップの野村證券を抜いてトップとなっています。 楽天証券も3位... -
億り人続出?NFTで得た税金はどうなるのか?
最近、フェイスブック投稿を見ているとNFTについて語る人が急に増えてきました。 私のフェイスブック友達になっているのが経営コンサルタント、WEB系、マーケッターなど... -
株式投資をするなら知っておきたいインサイダー取引が蔓延っている件
先日、高額なトースターで人気の家電メーカー「バルミューダ」の社外取締役がインサイダー取引に該当する可能性がある株取引をしたことが発表されたことで話題になって... -
Amazon Prime Mastercard登場。Amazon Mastercardクラシックとなにが違うのかを解説
Amazonが11月より「Amazon Prime Mastercard」、「Amazon Mastercard」を発行をはじめました。 それに伴い今まで発行していた「Amazon Mastercardクラシック」及び「Am... -
銀行預金よりオトク?楽天ポイントで利息が付く「楽天ポイント利息」のサービス開始。
楽天がまたおもしろい新サービスを開始しました。 楽天ポイントに利息が付くようになる「楽天ポイント利息」です。 ポイントで投資ができるサービスはありましたが、利... -
銀行口座とマイナンバーを紐付ける方法を解説。7,500円分のマイナポイントを確実にもらうために
マイナンバーカードで条件に応じて2万円給付されることになりました。 自民、公明両党は10日、①マイナンバーカードの新規取得者に最大5千円分②健康保険証として利用登録... -
iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件
節税効果が絶大で本サイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果に... -
金融庁が「うんこお金ドリル」第二弾経済編を公開。子供のうちからお金の勉強をしよう
金融庁が話題の「うんこお金ドリル」の第二弾を公開しました。 第一弾は生活編でしたが、第二弾は経済編とビジネスよりな内容となっています。 子供がとっつきやすい「... -
支給制限960万円をわかりやすく解説。960万円なのはモデルケースの場合ですよ【18歳以下10万円給付】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた支援策として公明党案が衆議院選挙で公約としてた内容は18歳以下に一律10万円を支給するという案は下記のように一部修正がはいり...