節税効果が絶大で本サイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。
どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。
しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。
私はイデコを始めて4年くらいですが気づいたら利益は100万円を超えていました。(100万円突破は結構前だと思います・・・)
今回はイデコの運用について見ていきましょう。
なお、イデコ(iDeCo)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。
この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。

祝!イデコの運用益が100万円を突破
イデコは基本的に60歳まで引き出せませんので単なる定点観測に過ぎませんし、利確したわけでもありませんがイデコの運用益が100万円を突破していました。
私は2017年途中から個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)を開始しています。
ちょうどサラリーマンの方にiDeCoが解禁されて話題になり始めた時期ですね。
それに伴い各社がiDeCoに力を入れ始めたので私も加入したのです。
ですからちょうど4年で運用益100万円を突破したことになります。
私のイデコの利用状況
参考までに私の利用状況を公開しておきましょう。
掛金は自営業者等の付加年金加入者上限である月67,000円を掛けています。
利用しているのは2017年のイデコ加入当初からSBI証券。
SBI証券では2019年3月にセレクトプランという新しいプランが新設されましたので変更しています。
つまり、2019年2月まではオリジナルプランで運用。
2019年3月からはセレクトプランで運用しているということですね。(下記記事のとおり多少のタイムラグはあり)
セレクトプランへの変更についてはこちらの記事でまとめております。

イデコでの収益状況
今までイデコ口座に入れたお金は3,551,000円(オリジナルプランからセレクトプランへの変更した影響で内訳で表示されませんので逆算して求めた金額)
利益が1,271,650円(2021年11月15日現在)となっています。
利益率は35%超ですね。
詳しくは後述しますが、株だけでなく債券などにも入れていますので妥当な水準でしょう。
なお、100万円を超えたのは数ヶ月前だと思われます(イデコ口座はほとんどみないので気づくのが遅れました)
ただし、これずっと右肩上がりで増えてきたわけではありません。
新型コロナウィルス発生後の株価暴落のときにはiDeCo口座もマイナスまでいきましたね。
そこからここまで大きく戻した感じとなります。
iDeCoはどちらにしても60歳まで引き出しはできませんから長い目でみて運用することが大事ですね
なお、iDeCoはこの収益にプラスして所得税、住民税の節税効果があります。

私がイデコで運用している商品
ちなみに私のイデコでの運用は以下の方針に基づいています。
同じく積立投資をしている楽天証券とSBI証券でそれぞれ毎月5万円ずつ実施しているクレジットカードでの積立(つみたてNISA含む)と合わせて以下のようなアセットアロケーションとしています。
さらに投資先は以下のように分散しています。
REITはiDeCoでもつみたてNISAでも新興国がありませんので投資していませんが、それ以外の株式と債券は以上の比率です。(REITは国内、先進国半々)
この先進国(日本除く)60%、日本10%、新興国30%というのは一応根拠があります。
世界のGDP(国内総生産)を元にした世界経済インデックスファンドの投資比率を参考にしているのです。
簡単に言えば世界全体の成長を享受するアセットアロケーションなのです。
そこにちょっと遊びでREITを入れていますみたいな。
具体的な投資商品はこの比率になるようにかなり細かく刻んでeMAXIS Slim先進国株式インデックスなどeMAXIS Slimシリーズを中心に低信託報酬の商品を選択しています。
私は趣味が投資みたいなものでアセットアロケーション考えたりするのが好きですからかなり複雑なやり方をしていますが、普通の方は1本で完結する商品がオススメですよ。
ちなみに今のところ収益にもっとも貢献してくれているのは「インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用)」です。
お遊びで少しだけ買っているだけですが・・・現在の状況では為替の影響が大きいのでヘッジがあるタイプが強かったってことですね。(最近の円安で他にだいぶ追いつかれていますが)
逆に足を最も引っ張っているのは「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」です。
投資している商品で唯一マイナスですね。といっても-0.4%程度ですが。
現状の金利状況では国内債券にイデコで投資する必要性はないかもしれません。

まとめ
今回は「iDeCo(イデコ)は運用も期待できるぞ。気づいたら利益100万円を超えていた件」と題してイデコ口座で利益額が100万円を突破したという話を見てきました。
どうしても節税ばかりに目が行きがちですが、運用もかなり期待できるのがイデコということがわかっていただけたと思います。
まだはじめてない方も節税のことを考えると早めがおすすめですよ。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの3社から選ぼう
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。
しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。
簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。
私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券の3択の中から決めます。
(※私が加入しているのはSBI証券です)
この3つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。
また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。
順番に見ていきましょう。
SBI証券
まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。
SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。
選択の楽しさがありますよね。
また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。
マネックス証券
次点はマネックス証券 iDeCoです。
こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。
iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。
松井証券
松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。
その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。
こちらも有力候補の一つですね。
さらに2024年8月1日(木)より投資信託の保有でポイントが貯まるようになり、現在の条件なら本命といっても良いでしょう。
総合して考えるとこの3つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。
他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。