-
NISA制度の変更、寡婦控除の見直しなど令和2年度税制改正大綱の概要をわかりやすく解説。
令和2年度「税制改正大綱」が発表されました。 税制改正大綱とは自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたもの... -
海外ETFを巡って第二次手数料戦争が勃発。海外ETFを買うなら結局どこがよいのかを考える
auカブコムの手数料値下げを発端としてここのところ証券各社が値下げラッシュとなっています。 投資信託の買付手数料はSBI証券や楽天証券など多くのネット証券がauカブ... -
PayPayフリマで不良品を掴まされる。そこで商品満足サポートを使ってみた。
鳴り物入りで登場したPayPayのフリマアプリ、PayPayフリマ。 メルカリをよく研究していて使い勝手は抜群です 12月25日まではキャンペーンでMAX20%相当のポイントが還元... -
ダイレクト型(ネット型)自動車保険も乗り換えがお得?新規契約割引がえげつない件
私はここ数年、自動車保険は同じダイレクト型(通販/ネット型自動車保険)に加入し続けてきましたが、どうやら少し損をしていた可能性が高そうです。 数年前に対面式の... -
2019年12月版。ふるさと納税でAmazonギフト券や金券を貰う方法
地方自治体に寄付をすると寄付した金額は寄附金控除の対象となり税金が安くなり、さらにお礼のお品(返礼品)がもらえるお得な制度であるふるさと納税。 特に人気があっ... -
無料、値下げ、セール、キャンペーン。お得なようだけど裏があることを考えよう。
いろいろなところで値下げ合戦やキャンペーンが行われています。 特に消費税増税もあったからなのか今年は目立ちますね。 それらキャンペーンや値下げ合戦はお得で嬉し... -
新NISAはイギリスのISAを模倣せよ。ISAを日本のNISAと比較してみた
先日、日経新聞が報道した新NISA制度。 かなり否定的な意見が多くなっています。 富裕層優遇だという意見が多かったために改定をするはずなのに、制度がより複雑になっ... -
忘年会、新年会シーズンは幹事でウハウハになる方法があることをご存知ですか?
忘年会、新年会で儲ける方法があるのをご存知ですか? 私はアルコールを受け付けない体質で楽しくないですし、時間の無駄だと思ってしまっているのでよほどのことが無い... -
新NISA制度の案に物申す。複雑すぎてさらに富裕層優遇の制度へ。
23年に投資期限を迎えるNISA制度は富裕層を優遇する制度であるからと下記記事の通り、恒久化が見送られました。 >>NISA制度は富裕層を優遇する制度だから恒久化見送り... -
【2019年12月】最もお得なキャッシュレス決済方法はこれだ!各社のキャンペーン随時更新
キャッシュレス決済を巡って各社の札束での殴り合いがすごいことになっています。 10月からは消費税増税に伴う政府主導のキャッシュバックキャンペーンもスタート。 ...