フリーランス、自営業、副業をしている方が苦労すると言われるのが確定申告です。
特に経理なんかの経験がない方にとっては未知の領域でしょう。
なにから手を付けてよいのかわからない方も多いでしょうから今回は確定申告の下準備のお話を見ていきます。
今から準備しておけば確定申告は驚くほど簡単ですよ。
確定申告とは
確定申告とはフリーランスの方や自営業、個人事業主、副業をしている方、会社員でも医療費控除があったり、住宅を買ったりした方などが税金を確定するために届け出る手続きのことです。
毎年、1月1日から12月31日までの計算をして、書類を作り翌年の3月15日(15日が土日だとその次の月曜日)までに税務署に提出することになっています。
12月までの1年間の集計を3月には出さないといけませんので下準備をしていないと結構大変なんですよ。
提出は税務署に直接持っていくのはもちろん、郵送でも可能です。
また、マイナンバーカードやカードリーダーなど条件を整えれば電子申請(e-Tax)で自宅で申請することもできます。
なお、確定申告は条件を満たした方には提出義務がありますから必ず行う必要があります。
青色申告ならば控除が受けられる
フリーランス、個人事業主、副業をする方などの確定申告の方法は大きく分けてやり方が3パターンあります。
白色申告、青色申告(10万円控除)、青色申告(65万円控除)です。
順番に見ていきましょう。
白色申告
まずは白色申告から見ていきましょう。
白色申告は下記の書類の提出が必要です。
確定申告書
収支内訳書
確定申告書は確定申告に最低限必要となる書類です。
フリーランス、個人事業主、副業の確定申告の場合は「申告書B様式」を作成することになります。
収支内訳書は一年間の収入・原価・経費などを集計したものです。
ちゃんと下準備をしていないとこの書類を作成するのが大変となるでしょう。
確定申告書はこの収支内訳書の計算を元に作りますのでこれをちゃんと作らないと確定申告書も作れません。
青色申告
青色申告はちゃんと経理処理しますよ(複式簿記)って宣言みたいなもので、税務署にあらかじめ「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。
青色申告をすることでおまけとして「青色申告特別控除」が受けられます。
「青色申告特別控除」はレベルに応じて65万控除と10万控除があります。
控除されるってことは所得を少なくする効果があり、それを元に税額を計算することになりますので税金が安くなるんですね。
最大で65万の控除とかなり大きいですから、フリーランスの方や自営業、個人事業主、副業をしている方は青色申告をぜひやっておきたいところ。
青色申告の場合には下記の2つの書類を提出する必要があります。
確定申告書
青色申告決算書
確定申告書は白色申告と同様に「申告書B様式」となります。
白色申告と違うのが収支内訳書の代りに青色申告決算書を作成するということです。
これは損益計算書と貸借対照表がセットになった書類で全部で4枚の書類となります。
なんだか大変そうですが、後述する日々の下準備さえしっかりしておけばはじめての方でも問題なく作成できる書類です。
下準備さえちゃんと出来ていれば労力は白色申告とさほど変わりませんので青色申告をしたほうが税金が減る分だけお得といえます。
青色申告について詳しくは下記の記事を御覧ください。
働き方改革の一環で副業を許可する企業が増え始めています。副業をすることで毎月の生活費の足しになるのはもちろん、将来の独立や転職に有利に働く可能性もあるでしょう。しかし、副業をしていると気になってしまうのが確定申告のこと。[…]
確定申告までの1年間の流れ
初めて確定申告を行う方は何から手を付ければよいのかわからないと思います。
まずは確定申告までの経理の流れを確認しておきましょう。
白色申告の確定申告までの流れ
白色申告の場合にはこんな感じです。
2014年1月以降は白色申告でも帳簿の記帳と記録の保存が義務付けられていますのでご注意ください。
日々の取引発生→帳簿付け(集計)、領収書、請求書等の保存→収支内訳書
帳簿付けは売上はもちろん、原価、経費の支払いそれぞれにしておく必要があります。(お小遣い帳のような単式簿記で可)
これを1年間集計したものを収支内訳書に転記します。
日々の作業を怠っていれば1年間分を1月〜3月15日までにやる必要がありますのでかなり大変です。
収支内訳書ができたらそれを元に確定申告書を作り提出し税金を納付する。
ここまでが白色申告の場合の確定申告の流れです。
青色申告の確定申告までの流れ
青色申告の場合の確定申告までの基本的な流れはこんな感じです。
白色申告と比べて少し複雑になります。
日々の取引発生→伝票起票、領収書、請求書等の保存→仕訳帳→総勘定元帳→青色申告決算書(損益計算書、貸借対照表)
青色申告の場合には日々の取引を伝票に起票します。(伝票起票は省略するケースもあります)
それを元に仕訳帳に記帳し、総勘定元帳へ転記します。
それを一年間集計したものを元に損益計算書、貸借対照表を作っていきます。
それを元に確定申告書を作り提出し税金を納付する。
ここまでが青色申告の場合の確定申告の流れです。
確定申告の大変なのはここ
はじめて確定申告をする方は聞いたことがない言葉ばかりでしょうから意味がわからないかもしれません。
また、どこが大変なのかもよくわからないとおもいますので確定申告のどこがどう大変なのかを解説したいと思います。
白色申告の大変なポイント
白色申告は帳簿付けが何より大変です。
とくに1年分を一気にやろうとすればかなりの作業ですからできれば会計ソフトを入れたいところ。
会計ソフトを入れるならば青色申告でもそれほど作業は変わりませんので青色申告にしたくなると思います(笑)
青色申告の大変なポイント
青色申告の場合には伝票起票→仕訳帳→総勘定元帳→青色申告決算書(損益計算書、貸借対照表)この流れすべて大変です。
特に手書きでやろうとすれば簿記の知識はもちろん必要となりますし、かなりの労力と時間が必要となります。
特に伝票起票から仕訳の処理が大変ですね。
仕訳とは取引を「借方」と「貸方」に分けて、仕訳帳に記入することです。
このあたりはある程度の簿記の知識が必要なところになります。
確定申告で楽をするための方法
それでは少しでも確定申告で楽をするためにはどうすればよいのでしょうか?
日々の取引を溜めない
まず考えられるのが処理を溜めないということです。
白色申告でも青色申告でも直前に一気に処理をしようとするとかなり大変な量となっていると思います。
慌ててやれば間違いにもつながりやすいですし、できるだけ余裕のあるときにちょっとずつ処理しておきましょう。
ビジネスを考える上でも日々の経営状況を知っておくことはとても重要です。
まずは自分たちがその時点でどれくらい儲かっているのか、損しているのかをしっかり把握しなくてはなりません。
その点からも日々の取引はその時点で処理をしておきたいところですね。
また、節税を考えると利益を早めに知っておきたいと思います。
どれくらい利益がでているのかわからなければ節税もなにもないですからね(笑)
会計ソフトを使う
また、会計ソフトを使うことが考えられます。
会計ソフトを使うと
仕訳帳→総勘定元帳→青色申告決算書(損益計算書、貸借対照表)
この流れがほぼ仕訳を入力するだけで自動で行なえますので時間短縮となります。
ただし、仕訳の入力が大変なのは変わりません。
クラウド会計を使う
さらに省力化する方法としてクラウド会計を使う方法があります。
これを使うと前述の会計ソフトを使う場合に発生する仕訳の手間が激減します。
具体的には預金取引(預金口座からのお金の出入り)やクレジットカードの引き落としなどの取引が自動で仕訳をすることができます。
私も後述するMFクラウドというクラウド会計を使っていますが、導入以来経理に掛かる作業は3分の1程度になっていると思います。
それだけ経理における仕訳作業が大変だったのです。
それが自動でできるのはかなりありがたいことですね。
また、それ以外の現金取引の領収書なども写真にとったり、スキャナーでスキャンすることにより自動仕訳とすることも可能です。
画像を読み取り仕訳してくれたり、読み取りが微妙な場合にはより精度の高いオペレータ入力などもできます。
確定申告の準備はMFクラウドがおすすめ<PR>
私のおすすめは私も使っているMFクラウドで確定申告をすることです。
前述のように仕訳処理を自動とすることができますので経理処理に掛かる時間が驚くほど少なくなります。
もちろん会計ソフトにあったメリットの仕訳帳→総勘定元帳→青色申告決算書(損益計算書、貸借対照表)の作成も自動です。
ですからそれほど簿記知識がない方でも青色申告まですることが可能となるのです。
白色申告も手間を考えると・・・
白色申告でやっている方も帳簿付けなどの手間を考えれば結構たいへんだと思います。
しかし、MFクラウドを使えばその作業が楽になるだけでなく、青色申告の条件である複式簿記をクリアできますので青色申告の届け出を出せば税金が安くなるメリットまであります。
青色申告の方も
すでに青色申告を会計ソフトなどを使ってやっている方もMFクラウドを使えば仕訳の時間が短縮できます。
その分、時間が浮きますのでその時間を本来の業務に費やしたり、経理担当者ならば管理会計、資金繰り、経営計画などより生産的な業務に時間を回すことも可能となります。
始めるなら早めがおすすめ
MFクラウドを始めたいと考えている方にぜひ押さえておいてほしいのが始めるなら早めがよいということです。
なぜなら自動仕訳などを行う基礎となるデータの取得は銀行のシステムの関係もあり最長3ヶ月です。
つまり、遡れるのが3ヶ月なのです。
例えば今年の分の確定申告用に来年1月になってから始めたとしても10月くらいからしかデータが取り込めません。
つまり、自動仕訳が10月からしかできないってことです。
そうなれば残りの期間は普通の会計ソフトと同様に自分で仕訳処理をする必要があり結構大変となります。
取り込みは登録しておけば自動で行なえますので、とりあえず早めにはじめておいたほうがより楽ができるってことですね。
MFクラウドについては詳しくはこちらを御覧ください。
まとめ
今回は確定申告は今から準備しておきましょうよ、って話を見てきました。
簡単にまとめると処理を溜めないってことが重要ってことですね。
また、更に楽をしようとするならばMFクラウドをはじめとしたクラウド会計はおすすめですのでぜひ検討してみてくださいね。
読んでいただきありがとうございました。