年代ごとに違う個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ【50代編】
iDeCoはこのページでも何度もお伝えしていますとおり最強にお得な制度です。
基本的に使わない手はないのですが制度の性質上、年代によって使い方が変わってきます。
今回は50代編として50代の人が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をどう利用したらいいかを考えてみたいと思います。
先日、「50歳代からの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は手遅れであまり意味がない」との趣旨の記事がバズっていました。 たしかにそういう考え方もあるな、という内容でしたが私の意見としては50歳代からでも個人型確定拠出年金(iDe[…]
50代がiDeCo(イデコ)加入時に注意しなければならない点
iDeCo(イデコ)は加入期間によって受給開始年齡が変わる
iDeCo(イデコ)は国民年金や厚生年金とは少し仕組みが違います。
iDeCo(イデコ)の加入期間によって受け取りの開始年齡が変わってきます。
50代で加入する場合には10年未満となりますので60歳から受け取ることはできません。
通算加入者等期間 | 受給開始年齡 |
---|---|
10年以上 | 満60歳 |
8年以上10年未満 | 満61歳 |
6年以上8年未満 | 満62歳 |
4年以上6年未満 | 満63歳 |
2年以上4年未満 | 満64際 |
1ヶ月以上2年未満 | 満65歳 |
iDeCo(イデコ)の運用期間が短いためリスクが大きい
iDeCo(イデコ)は長期投資であるため、分散投資していけばリスクは小さくなります。
たとえばリーマンショックなどの大きな株価暴落があったとしても長期的な目で見ると株価は上がっているのです。
そのため、基本的に株式などのリスク商品も選択するのがベストですが50代で加入する際はそのリスクが高くなるのです。
例えば55歳で加入して58歳でリーマンショック並の大暴落がきてしまうと上がった時期もほぼ経験せず下がった株が戻す前に満了となってしまう可能性があります。
そのため、あまり投資期間がない50代の方は株式やリートなどではなく債権などのリスクが低めの商品を選択されるのをオススメします。
ただし、元本保証の定期預金等は手数料負けしてしまいますのでそのあたりを考える必要があるでしょう。
個人的には元本保証の商品はおすすめしていません。
詳しくは下記の記事を御覧ください。
1月に公務員やサラリーマンでも加入できるようになりましたのでiDeCo(個人確定拠出年金)をやっている人はかなりすごい勢いで増えているそうです。 また、企業型確定拠出年金の加入企業も時流に乗って徐々に増えていっています。 しかし[…]
ターゲットイヤーが参考になる
iDeCo(イデコ)の運用商品の中にターゲットイヤーという商品があります。
これは何年に満期となるといった目標(ターゲットイヤー)に向けて徐々にリスクを下げていく商品です。
たとえばSBI-セレブライフ・ストーリーというSBI証券で取扱のある商品があります。
こちらは
SBI-セレブライフ・ストーリー2025
SBI-セレブライフ・ストーリー2035
2SBI-セレブライフ・ストーリー2045
SBI-セレブライフ・ストーリー2055
と4種類があり、徐々に安定志向の運用に変わっていくのです。
50代の人ならば2025に満期を迎えるのを目標にしているSBI-セレブライフ・ストーリー2025の運用なんかを参考になさるとよいかもしれませんね。
現在のSBI-セレブライフ・ストーリー2025のアセットアロケーションを見ると
国内株式6%、国際株式10%、国内債権43%、国際債券18%、国際REIT5%、その他18%となっており債権が半分以上を占めています。
ただし、50代の方はもうこれからそれほどアセットアロケーションを変更する必要はないでしょうからわざわざ信託報酬が高めのターゲットイヤーを買わなくても安定志向のファンドを買っておけばいいでしょう。
例えばSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」で言えば日興-DCインデックスバランス(株式20)なんかは信託報酬もやすくて債権比率80%ありおすすめです。
iDeCo(イデコ)の手数料の安い証券会社を選択する。
50代の方に限りませんができるだけ手数料負担の少ない証券会社を選択することをおすすめします。
今の現状での選択肢ですとSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」か楽天証券 確定拠出年金
のどちらかがおすすめです。
どちらもメリット、デメリットがありますので双方比較の上で選択されるのが良いかと思います。
詳しくは下記の記事を御覧ください。
iDeCo(個人型確定拠出年金)を取り扱う金融機関は証券会社、銀行、保険会、投信の会社など数多くあります。 ありすぎて選べない方も多いでしょう。 iDeCoの商品を35本を上限にするって規制もたくさんありすぎると選べないからでし[…]
50代でもiDeCo(イデコ)に加入したほうがよいのか?
iDeCo(イデコ)に加入した方がよいひと
50代でのiDeCo(イデコ)加入は若い方の加入とくらべて長期投資のメリットがありませんので微妙だと思われる方も多いかもしれません。
しかし、iDeCo(イデコ)の最大のメリットは節税効果にありますので所得税がある方は加入した方がよいでしょう。
この節税効果は所得が多い人(所得税が多い人)ほどより効果が大きくなります。
とくに50代は所得が多い方が多いと思いますので検討する価値があると思います。
より詳しいiDeCo(イデコ)のメリットは下記記事を御覧ください。
個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCo)とは、毎月決まった金額を積み立てることで老後の生活に備えるための公的な制度です。 この制度最大の特徴は税金面で様々な優遇措置が取られていることです。 他にもメリット・デメリットがありますの[…]
iDeCo(イデコ)に加入しない方がよいひと
iDeCo(イデコ)はお得な制度ですが一部加入しないほうがよい人も存在します。
下記の記事にその辺りをまとめてありますのでこちらも合わせて御覧ください。
iDeCo(個人型確定拠出年金)はかなりお得な制度ですので加入者がすごい勢いで伸びています。 また、いろんなところで話題になっていますので飛びついて加入する人も多いでしょう。 しかし、ちょっと冷静になってください。 実はi[…]
まとめ
今回は50代からのiDeCo(イデコ)をみてみました。
いかがでしたでしょうか?
20代編、30代編、40代編はこちら
年代ごとに違う個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ【20代編】 iDeCoはこのページでも何度もお伝えしていますとおり最強にお得な制度です。 基本的に使わない手はないのですが制度の性質上、年代によって使い方[…]
年代ごとに違う個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ【30代編】 iDeCoはこのページでも何度もお伝えしていますとおり最強にお得な制度です。 基本的に使わない手はないのですが制度の性質上、年代によって使い方[…]
年代ごとに違う個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ【40代編】 iDeCoはこのページでも何度もお伝えしていますとおり最強にお得な制度です。 基本的に使わない手はないのですが制度の性質上、年代によって使い方[…]
また、iDeCo(イデコ)は加入できる範囲が広がって以降加入者が激増しています。
そのため、申込みから加入まで2ヶ月、3ヶ月かかるケースが多くなっています。
少しでも節税効果を大きくするためには早めの申込みが吉です。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。
しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。
簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。
私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和証券の5択の中から決めます。
(※私が加入しているのはSBI証券です)
この5つの金融機関は運営管理機関手数料はが無料です。(国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。)
また、運用商品もインデックスファンドを中心に低信託報酬の商品が充実しています。順番に見ていきましょう。
SBI証券
イチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。
SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小、ジェイリバイブといった特徴ある商品をたくさんそろえているところが最大の魅力です。
選択の楽しさがありますよね。
また、確定拠出年金の分野を長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。
SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。
マネックス証券
次点はマネックス証券 iDeCoです。
こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれています。
マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoで唯一iFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いがあるところも大きなポイントになりますね。
松井証券
松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。
1番人気のひふみ年金の取扱もあるのもポイント高いです。
2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。
イオン銀行
イオン銀行iDeCoは全国各地に窓口があるのが魅力です。
また、銀行として珍しく良心的な投資信託を用意してくれてるんですよ。
イオン銀行は実質信託報酬の安いたわら先進国株の取り扱いがあるのが魅力です。ひふみ年金の取扱があります。このあたりに興味持つ方は選択肢として全然ありです。また、イオン銀行だけ他へ移るときの手数料が無料なのも個人的にポイント高いです。
大和証券
大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。
他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。
また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。
運営管理機関手数料が無条件で無料ですし、商品も充実したことで選択肢となりえる金融機関になりましたね。中国株、ロシア株、ブラジル株のファンドへ投資できるなど特徴的な商品があるのが他との差別化要因かな。あとはiFreeシリーズ、とくに米国株さえ入れば十分に他と競争できると思いますので期待したいところです。
総合して考えるとこの5つの金融機関ならどれかに加入すれば大きな後悔はないかなと思います。
他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
フェイスブックページ、ツイッターはじめました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです