ここのところ、アメリカの株式指標は軒並み最高値を更新するなど好調に推移しています。
そのため、ここ数年で株や投資信託を始めた方の多くはプラスになっていることでしょう。
しかし、IMFの世界経済見通しが下方修正されたり、第2のサブプライムローンになるのでは?と噂のCLOの問題が出るなどちょっと不安な話も多くなっています。
タピオカの法則なんてのもありますしね(笑)
今まで上げ相場しか経験をしてこず、大きな暴落経験したことがない方がリーマンショック級が来たときに耐えられるのかちょっと心配もあります。
そこで今から10年以上前に起こった記録的大暴落のリーマンショックを元に個別銘柄がどれだけ下がったのかを調べてみました。
指数の下げよりも個別銘柄の下げはかなり大きいんですよ。
長い記事ですのでショートカットはこちらからどうぞ
>>リーマンショックが起きたときの個別銘柄の動き(時価総額1位〜5位)
>>リーマンショックが起きたときの個別銘柄の動き(時価総額6位〜10位)
リーマンショックが起きたときの株式指数
まずは各種株式指数がリーマンショックが起きた時どのように推移していたのかを確認してみましょう。
リーマンショックが実際に起こったのは2008年9月ですが、その前からサブプライムローンの問題が燻っていました。
2007年7月にBNPパリバ社傘下のファンドの支払い停止報道があり、そのころからすでに懸念があり、株価が軟調気味でした。
それがリーマン・ブラザーズ破綻でトリガーが引かれた感じですね。
そこで今回は2007年7月からの2008年年末までの動きでみてみましょう。
NYダウのリーマン・ショック時の動き
まずはアメリカを代表する株式指標であるNYダウからみていきましょう。
※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。
NYダウ | |||
月終値(ドル) | 前月比(ドル) | % | |
2007年7月(参考) | 13,357.74 | – | – |
2008年8月 | 11,543.55 | 165.53 | 1.45 |
2008年9月 | 10,850.66 | -692.89 | -6.00 |
2008年10月 | 9,325.01 | -1,525.65 | -14.06 |
2008年11月 | 8,829.04 | -495.97 | -5.32 |
2008年12月 | 8,776.39 | -52.65 | -0.60 |
NYダウは2007年7月の時点で13,357.74ありました。
それがリーマンショックが起こる直前の2008年8月には11,543.55と2,000ドル近く下げています。
そこからリーマンショックが始まるのです。
リーマンショック前からかなり下げてたんですね。
リーマンショックの直接の影響は9月からみても年末までに25%近くのマイナスです。
サブプライムローンの問題がでてくる2007年7月比較だと35%近くの下げとなっています。
日経平均のリーマン・ショック時の動き
次は日本の代表する株式指標である日経平均です。
日本の金融機関はそれほどサブプライムローンを買っておらず直接の影響は少ないはずなのにかなり下げているんですよ。
※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。
日経平均 | |||
月終値(円) | 前月比(円) | % | |
2007年7月(参考) | 16,569.09 | – | – |
2008年8月 | 13,072.87 | -303.94 | -2.27 |
2008年9月 | 11,259.86 | -1,525.65 | -14.06 |
2008年10月 | 8,576.98 | -2,682.88 | -23.83 |
2008年11月 | 8,512.27 | -64.71 | -0.75 |
2008年12月 | 8,859.56 | 237.29 | 4.07 |
9月からみても年末までに35%近く下がっている計算となります。
10月なんて23%の下げですからね。恐ろしい限りです。
サブプライムローンの問題がでてくる2007年7月比較だと46%近く下がっています。
1日の下げ幅
ちなみに日ベースでみるとこんな感じに大きく下げています。
10月16日の11.4%下げは歴代一位の記録です。
経験した人にしかイメージは難しいですが、一日でこれだけ下がったら怖くて仕方ないんですよ。
・10月10日 マイナス9.6%
・10月16日 マイナス11.4%
・10月24日 マイナス9.6%
ジャスダックのリーマン・ショック時の動き
新しい企業や小規模の企業が多いジャスダックはどうでしょう
※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。
ジャスダック | |||
月終値(円) | 前月比(円) | % | |
2007年7月(参考) | 76.1 | – | – |
2008年8月 | 56.2 | -1.03 | -1.7 |
2008年9月 | 51.61 | -4.59 | -8.1 |
2008年10月 | 40.36 | -11.25 | -21.7 |
2008年11月 | 43.88 | 3.52 | 8.7 |
2008年12月 | 44.09 | 0.21 | 0.4 |
9月からみても年末までに15%近くの下げです。
サブプライムローンの問題がでてくる2007年7月比較だと42%近くの下げです
十分に大きな下げなのですが、日経平均よりは少しマシでしたね。
マザーズのリーマン・ショック時の動き
ジャスダックと同じく新しい企業や小規模の企業が多いマザーズはどうでしょう
※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。
マザーズ | |||
月終値(円) | 前月比(円) | % | |
2007年7月(参考) | 864,7 | – | – |
2008年8月 | 464.79 | -45.27 | -8.9 |
2008年9月 | 402.71 | -62.08 | -13.4 |
2008年10月 | 299.24 | -103.47 | -25.7 |
2008年11月 | 313.76 | 14.52 | 4.9 |
2008年12月 | 323.47 | 9,71 | 3.1 |
マザーズは9月からみても年末までに20%近く下がっている計算となります。
サブプライムローンの問題がでてくる2007年7月比較だと62%近く下がっています。
マザーズは先行して大きく下がり、リーマンショック後は日経平均よりも下げなかった感じでしたね。
>>リーマンショックが起きたときの個別銘柄の動き(時価総額1位〜5位)