SDGsってご存知ですか?
名前だけ聞いたことがある。なんとなく知ってる・・・って方が多いと思います。
聞いたことがないぞって方もこんな丸い虹色のバッジをスーツに付けているサラリーマンをみたことはあるでしょう。
これはSDGsのバッジです。
最近はサラリーマンだけでなくOLさんやスーツを着ていないフリーランスの人など不思議なくらい多くの方がこのバッジを付けています。
それだけかなり急速に広まっているんですよ。
もちろん投資の世界でもSDGsはESG投資、グリーンボンドと並んで大きく影響を与えはじめています。
最近では「SDGs債券」なんてものまであります。
今回はそんな「SDGs」について見ていきましょう。
少々長い記事ですのでショートカットはこちらからどうぞ
SDGsとは
SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で日本語で言えば持続可能な開発目標です。
読み方は「エス・ディー・ジーズ」です。
「エス・ディー・ジー・エス」ではありませんのでご注意くださいね。
持続可能な開発目標と言ってもいまいちピンと来ませんよね。
外務省では以下のように説明しています。
出所:外務省「SDGsとは」
分かりにくいです(笑)
かなり簡単にいえば「より良い世界にするための目標のことです」
SDGsバッジは目標達成を誓う意思を示したバッジという感じですね。
具体的には2016年から2030年までの17のゴール(目標)と169のターゲットから構成されています。
SDGsの17のゴール(目標)
それでは17のゴール(目標)の中身を見ておきましょう。
2.飢餓をゼロに
3.すべての人に健康と福祉を
4.質の高い教育をみんなに
5.ジェンダー平等を実現しよう
6.安全な水とトイレを世界中に
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
8.働きがいも経済成長も
9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくり
12.つくる責任 つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう
かなり幅広く様々な分野の項目が目標となっていますね。
たしかにこれらすべてが実現できれば本当によい世界になりそうです。
日本でみても当たり前に実現できているものもありますが、そうでないものもありますね。
ターゲットと指標(働きがいも経済成長も)
上記の目標の下に具体的な169のターゲット、232の指標が決められています。
一例として8の働きがいも経済成長ものターゲットと指標をみてみましょう。
※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。
ターゲット | 指標 |
8.1 各国の状況に応じて、一人当たり経済成長率を持続させる。特 に後発開発途上国は少なくとも年率7%の成長率を保つ。 | 8.1.1 一人当たりの実質GDPの年間成長率 |
8.2 高付加価値セクターや労働集約型セクターに重点を置くことなど により、多様化、技術向上及びイノベーションを通じた高いレベルの経 済生産性を達成する。 | 8.2.1就業者一人当たりの実質GDPの年間成長率 |
8.3 生産活動や適切な雇用創出、起業、創造性及びイノベーション を支援する開発重視型の政策を促進するとともに、金融サービスへの アクセス改善などを通じて中小零細企業の設立や成長を奨励する。 | 8.3.1 農業以外におけるインフォーマル雇用の割合(性別ごと) |
8.4 2030年までに、世界の消費と生産における資源効率を漸進的に 改善させ、先進国主導の下、持続可能な消費と生産に | 8.4.1 マテリアルフットプリント(MF)、一人当たりMF及びGDP当たり のMF 8.4.2 天然資源等消費量(DMC)、一人当たりのDMC及びGDP当た りのDMC |
8.5 2030年までに、若者や障害者を含む全ての男性及び女性の、 完全かつ生産的な雇用及び働きがいのある人間らしい仕事、並びに 同一労働同一賃金を達成する。 | 8.5.1 女性及び男性労働者の平均時給(職業、年齢、障害者別) 8.5.2 失業率(性別、年齢、障害者別) |
8.6 2020年までに、就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていな い若者の割合を大幅に減らす。 | 8.6.1 就労、就学及び職業訓練のいずれも行っていない15~24歳 の若者の割合 |
8.7 強制労働を根絶し、現代の奴隷制、人身売買を終らせるための 緊急かつ効果的な措置の実施、最悪な形態の児童労働の禁止及び 撲滅を確保する。2025年までに児童兵士の募集と使用を含むあらゆ る形態の児童労働を撲滅する。 | 8.7.1 児童労働者(5~17歳)の割合と数(性別、年齢別) |
8.8 移住労働者、特に女性の移住労働者や不安定な雇用状態にあ る労働者など、 | 8.8.1 致命的及び非致命的な労働災害の発生率(性別、移住状況別) 8.8.2 国際労働機関(ILO)原文ソース及び国内の法律に基づく、労 働権利(結社及び団体交渉の自由)における国内コンプライアンスの レベル(性別、移住状況別) |
8.9 2030年までに、雇用創出、地方の文化振興・産品販促につなが る持続可能な観光業を促進するための政策を立案し実施する。 | 8.9.1 全GDP及びGDP成長率に占める割合としての観光業の直接 GDP 8.9.2 全観光業における従業員数に占める持続可能な観光業の従 業員数の割合 |
8.10 国内の金融機関の能力を強化し、全ての人々の銀行取引、保 険及び金融サービスへのアクセスを促進・拡大する。 | 8.10.1 成人10万人当たりの商業銀行の支店数及びATM数 8.10.2 銀行や他の金融機関に口座を持つ、又はモバイルマネー サービスを利用する成人(15歳以上)の割合 |
8.a 後発開発途上国への貿易関連技術支援のための拡大統合フ レームワーク(EIF)などを通じた支援を含む、開発途上国、特に後発 開発途上国に対する貿易のための援助を拡大する。 | 8.a.1 貿易のための援助に対するコミットメントや支出 |
8.b 2020年までに、若年雇用のための世界的戦略及び国際労働機 関(ILO)の仕事に関する世界協定の実施を展開・運用化する。 | 8.b.1 国家雇用戦略とは別途あるいはその一部として開発され運用 されている若年雇用のための国家戦略の有無 |
かなり細かいところまで目標が定められて、具体的な指標の決められているのです。
その他のターゲットや指標は総務省が以下の資料でまとめてくれていますので興味あるかたそちらをご覧くだささい。