金融庁が「資産運用業高度化プログレスレポート2020」というレポートを発表しました。
これがかなり秀逸なのです。
今回はこのレポートの中から一般投資家からみた特に重要だと思うポイントをまとめてみました。
ちなみに金融庁のレポートといえば老後資金は年金だけでは2000万円足りない問題に発展したものが2019年にありましたね。
騒ぎになって閣議決定をしないとするというなんとも微妙な結末になってしまいました。
今回のレポートは年金2000万円問題のような騒ぎにはならないでしょうが、それに負けないくらい重要なことも書かれています。
年金だけでは2000万円足りない問題となったレポートのまとめはこちらの記事を御覧ください。
日本の投資信託の現状
まずは日本国内の投資信託の現状です。
かなり面白い傾向となっています。
投資信託の残高推移
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
結構意外だったのがこちらです。まず国内の公募投資信託の残高はアクティブ型がバッシブ+ETFの倍くらいの残高となっています。
これは銀行などの金融機関が自分たちの儲けを優先してアクティブ型ばかり売っていたということなのでしょう。
しかし、最近は金融庁が「運用損益別顧客比率」などの共通KPIの公表を求めたことやインターネットで様々な情報が出てくるようになったこともあり、バッシブ型が急激に伸びていることもわかりますね。
投資信託の信託報酬推移
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
次は信託報酬の推移です。
こちらも金融庁が「運用損益別顧客比率」などの共通KPIの公表を求めたことやインターネットで様々な情報が出てくるようになったことが大きいのでしょう。
かなり信託報酬率が下がっているのがわかりますね。値下げ競争が激化していたバッシブ型は当然ですし、アクティブ型も信託報酬は低下しています。
日本の投資信託の成績
次に日本の投資信託の成績を見ていきましょう。
よく言われていたことが実際にそうであるってことがデータとして分かる形となっています。
信託報酬控除後のシャープレシオ
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
シャープレシオとはリスクに対しての超過リターンを測るもので、この数値が高いほどリスクを取ったときに得られるリターンが高いということがわかる指標です。
つまり、シャープレシオが高いほうが効率よく収益が得やすいということになります。
まずは信託報酬控除のデータから見ていきましょう。
アクティブ型のシャープレシオ平均は0.2、バッシブ型のシャープレシオ平均は0.4となっています。
つまり、バッシブ型のほうが効率よく収益を得やすいということになります。
信託報酬控除前のシャープレシオ
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
アクティブ型のシャープレシオが低くなっているのは信託報酬の影響が大きいと思ったらそうでもないようです。
信託報酬の控除前でもバッシブ型のシャープレシオが高くなっているのです。
独立系資産運用会社は健闘している
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
今までのデータを見るとアクティブ型の投資信託を買ってはだめだという結論になってしまいます。
しかし、個別に内容をみていくとそうでもないのです。
特に独立系の資産運用会社ではバッシブ平均を上回っているところも多いのです。
(大手資産運用会社のアクテイブが平均を押し下げている)
規模が小さいところは採算が取れていない
投資信託を購入するときの一つの指標に純資産額があります。
あまり気にしていない方もこのデータを見るとちょっと気にしたほうがよいと考えるでしょう。
純資産額が小さい投資信託の多くは採算が取れていないというデータもあるのです。
採算が取れていなければ最終的にはどこかで償還するということにもなりかねませんし、規模が小さければそれだけ運用も不安定になりやすい傾向にあります。
このあたりは知っておきたいところですね。
アメリカの投資信託との比較
次にアメリカとの比較です。
米国投信とのパフォーマンス比較
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
上が日本の投信、下がアメリカの投信のパフォーマンスです。
市場環境が大きく違いましたので単純比較はできませんが、大きく米国投信のパフォーマンスが上回っているのがわかるでしょう。
シャープレシオ平均も5年累積リターン平均もアメリカのほうが上なんですね。
アメリカはアクティブ型もそれなりに強い
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
一方、アメリカではアクティブの平均こそバッシブに負けているものの、大手資産運用会社の商品でもバッシブ平均を上回っているものも多いというデータが出ています。
アメリカと日本ではかなり極端に差がでていますが、金融庁のレポートでは小規模な投信が乱立しているのが原因では?と分析しています。
日米の投資信託市場の純資産高推移
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
国内投信の純資産額は日銀がかなりETFを買い入れしたり、つみたてNISAのスタートやIDeCoの会社員への開放などがあったもののそこまで大きく増えていません。
日銀のETF借り入れがなければほぼ横ばいの水準なんです。
この間はかなり株式市場が堅調だったのにも関わらずです。
出典:金融庁「資産運用業高度化プログレスレポート2020」より
対してアメリカはすごいです。堅調に伸びています。
日銀のETF買い入れ分を含めてもアメリカの20分の1程度しかないんですよ。
この差がパフォーマンスにも現れている部分が大きいでしょうね。
まとめ
今回は「アクティブ投信は信託報酬に見合うだけのパフォーマンスを出せていない。金融庁が資産運用業のレポートを発表」と題して金融庁の資産運用業高度化プログレスレポート2020から一般投資家からみた特に重要だと思うポイントをみてきました。
まとめると以下のとおりです。
- バッシブ型が増加中、しかしまだ主流はアクティブ型
- 信託報酬は低下傾向
- アクティブ型のシャープレシオはバッシブ型に負けている
- アクティブ型でも独立系は健闘している
- アメリカと比較して日本はパフォーマンスも規模もかなり弱い
まだまだ、日本の投資信託は盛り上がっていないとも言えますね。。。
分散投資が少額からでも容易にできるなど投資信託は初心者にもおすすめできる投資先なんですけどね。
今後に期待したいところです。
投資信託を買うならSBI証券か楽天証券がおすすめですよ。
利便性のSBI証券、投資信託でも楽天カードで買えてポイントが付く楽天証券って感じでしょうか。
SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。
楽天証券はなによりも楽天カードや楽天キャッシュで投資信託を購入すると楽天ポイントが付くのが大きなメリットです。さらにSPU(楽天スーパーポイントアップ)の対象になり、さらに楽天市場での買い物でポイントがつきやすくなります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
フェイスブックページ、ツイッターはじめました
「シェア」、「いいね」、「ツィート」、「フォロー」してもらえると大変うれしいです。