MENU

つみたてNISA完全ガイド。始め方から、金融機関や商品の選び方、出口戦略までこれをみればすべてOK

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
つみたてNISAまとめ

つみたてNISAは個人型確定拠出年金(iDeCo)と並んで老後資金を作るための制度として金融庁が推奨しています。

話題となった老後資金が年金だけでは2000万円足りないという資料でも対策として紹介されていましたね

確かにつみたてNISAは税制優遇があるなど老後資金を作るための制度としてかなりお得です。

しかし、その反面、株式投資などの資産運用などの経験がないとかなりわかりにくく難しい制度でもあります。

そこで今回はこのページをみればつみたてNISAのことはすべてわかるという完全ガイド(まとめ記事)を作成しました。

このページをみていただければつみたてNISAの始め方から、どこの金融機関で始めたらいいのか、どの商品を選んだらいいのか、そして辞める時(出口戦略)まで辞書的に網羅してわかるようになっています。

ぜひブックマークやはてぶをして必要な時に活用してください。

目次

つみたてNISAってどんな制度?

まずはつみたてNISAとはなにか。どういうメリットがあるかです。



つみたてNISAとは

つみたてNISAを一言で言えば金融庁が選別した投資信託を年間40万円まで最大20年間非課税で運用できる制度ってことです。

つみたてNISAの概要

つみたてNISAは日本にお住まいの20歳以上の方なら誰でも利用可能です。

ただし、つみたてNISAは非課税制度であるため使える枠が決められています。

枠は以下のとおりです。

新規投資額で毎年40万円が上限
毎年最大で40万円ずつつみたてNISAが利用できますよってことです。

また、投資できる期間も決まっています。非課税期間は以下のとおりです。

最長20年間

もちろん最大ですから途中で売ることは可能ですが、その分の枠はそこで消滅することになります。

つみたてNISAで投資できるのは金融庁が長期の積立・分散投資に適しているとみとめた投資信託、ETFのみとなります。ある意味金融庁お墨付きの商品ということですね。

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリットは大きく二つあります。

売却益や分配金が非課税
投資先が選別されている
詳しくみてみましょう。
非課税制度であること

通常、投資信託や株を売買して利益がでれば税金が20.315%(所得税15.315%+住民税5% 所得税に復興特別税を含む)発生します。

例えば10万円儲けても20,315円税金で持っていかれる計算となります。

それがNISAやつみたてNISA内での売買の場合で利益がでても税金が掛からないのです。

この非課税は最大20年ありますから長期投資にかなり向いた制度とも言えます。

投資先が選別されている

次のメリットは「投資先が選別されている」。

つまり、つみたてNISAでは投資できる商品はかなり限定されているということです。

これデメリットじゃないの?と思われる方も多いでしょう。

ある意味それも否定できませんが、多くの方にはメリットとなります。

簡単に言えば金融庁が金融機関が儲かるだけのやばい商品(地雷)は除去してくれていますよってことなのです。

ダメな商品が排除されていることで投資初心者に最適な制度なのです。

つみたてNISAの制度の詳しい概要について詳しくはこちらの記事を御覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29203]

つみたてNISAでどれだけ儲かるのか?

つみたてNISA(積立NISA)は自分で運用する投資信託などの商品を選択できます。

ですからどの投資信託を選択したかによって運用成績はぜんぜん変わってくるのです。

そこで過去の投資信託やその投資先のリターンから考えてみました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/25317]

つみたてNISAはいつから始めれば良いのか?

つみたてNISAはいつから始めるのが良いのでしょうか?

結論を言えば「基本的には早いほうがお得」です。

これは非課税枠をより活用できるためです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29922]

つみたてNISAはどこの金融機関で始めるのが良いのか

つみたてNISA口座は普通の株式取引や投資信託購入と違い、様々な制限があります。

また、非課税期間が20年と長いためどこの金融機関(銀行・証券会社)で始めるのかはかなり重要になってくるのです。

つみたてNISAの金融機関(銀行、証券会社)を選ぶ際のポイントは以下です。

商品ラインナップ
注文柔軟性
ポイント制度

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/28908]

つみたてNISAでどの商品を買えば良いのか?

つみたてNISAは自分たちで商品を選択してく運用しなければならないため投資初心者には少しハードルが高いのも事実です。

しかし、商品選びは実はコツさえつかめばそこまで難しいものではありません。

また、一度決めてしまえば基本的にあとは放置でもOKなのが長期投資なのです。

商品選択の流れは下記記事をご覧ください。イデコ用の記事ですが考え方は一緒です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/19651]

アセットアロケーションを考える

つみたてNISAに限りませんが、アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論で言われています。

アセットアロケーションとは資産配分のことです。どの資産にどれだけ配分するかを考えるのです。

投資の言葉に

卵は一つの籠に盛るな

という格言があります。つまり分散させなさいってことですね。

リスクを分散させるために複数の商品に投資をするのが長期投資の基本となります。

そのためにもまずはアセットアロケーションを考えることが大事なのです。

つみたてNISAは分散投資、長期投資が基本ですよ。

アセットアロケーションの考え方について詳しくはこちらの記事を御覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/225]

相関係数を意識しよう

つみたてNISAは基本的に分散投資をするのに適した制度です。

分散投資は「ポートフォリオ理論」による値動きの違うものに複数投資をするとリスクが低下するという理論に基づいているのです。

ただ分散投資といってもやり方次第ではあまり意味がないケースも多く見受けられます。

分散投資をする際には相関係数を意識することが大事なのです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4009]

おすすめ投資信託

つみたてNISAで買える投資信託は金融庁が選別しています。

しかし、どの投資信託が買えるのかは金融機関ごとにバラバラになっています。

そのため、どこの金融機関で始めるのかもどの投資信託を扱っているのかというところも重視したほうがよいでしょう。

2019年現在のおすすめ投資信託は以下の商品です。参考にどうぞ。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/26382]

つみたてNISAでの購入タイミング

つみたてNISA(積立NISA)はiDeCoと違って買うタイミングの自由度がかなり高いです。

例えば以下のような買い方があります。

毎日購入
毎週購入
毎月購入
年初購入
バリュー平均法

それぞれメリット、デメリットがありますのでご自身の考え方にあう買い方をするのが良いでしょう。

私は毎日購入としています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/7642]

つみたてNISAでいくらずつ買うのが良いのか?

つみたてNISAは最大で年間40万円まで利用することができます。

それでは実際にいくら利用するのが良いのでしょうか?

これは基本的にいくら必要なのかで考えるのが良いと言われています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/8339]

他の人はいくら掛けているのか

他の人がいくら掛けているのかは下記の統計資料をご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/23149]

つみたてNISAの出口戦略

つみたてNISAは20年間非課税で運用できる制度です。

20年間長期で非課税ってかなりすごいですが、逆に言えば20年経ったら非課税が終わってしまうってことなんですよね。

ですから事前に出口戦略を考えておく必要があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29471]

つみたてNISAを途中で辞める

つみたてNISAは投資している投資信託を売却さえしてしまえば途中解約して現金として引き出すことが可能となっています。

ただし、投資信託を売却するデメリットもありますのでそのあたりはよく考えて実行しましょう

詳しくはこちらをご覧ください。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29350]

つみたてNISAのリバランス

つみたてNISAは基本的にインデックスファンドを長期的に分散投資をすることに向いた制度です。

金融庁もそのつもりで制度設計をしているようです。

しかし、特定口座やイデコなどでインデックスファンドを運用するのと違いちょっとコツがいる点があるのです。

それが積立型の投資で重要なリバランスの問題です。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/29396]

つみたてNISAの海外在住時の扱い

つみたてNISA、NISAは日本にお住まいの方のための制度です。

そのため、海外在住中はちょっと特殊は扱いとなります。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/65765]

まとめ

今回は「つみたてNISA完全ガイド。始め方から、金融機関や商品の選び方、出口戦略までこれをみればすべてOK」と題してつみたてNISAを始めてからお金をもらうまでに必要となりそうな知識を総ざらいしてみました。

基本的にはつみたてNISAはかなりお得な制度です。

この記事を熟読していただいて興味を持たれた方には少額からでも構いませんのでぜひ加入していただきたいですね。

イデコ編はこちらの記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/28684]

最後まで読んでいただきありがとうございました

フェイスブックページ、ツイッターはじめました

「シェア」、「いいね」、「フォロー」、「ツイート」してくれるとうれしいです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次