つみたてNISA完全ガイド。始め方から、金融機関や商品の選び方、出口戦略までこれをみればすべてOK

つみたてNISAは個人型確定拠出年金(iDeCo)と並んで老後資金を作るための制度として金融庁が推奨しています。

話題となった老後資金が年金だけでは2000万円足りないという資料でも対策として紹介されていましたね

確かにつみたてNISAは税制優遇があるなど老後資金を作るための制度としてかなりお得です。

しかし、その反面、株式投資などの資産運用などの経験がないとかなりわかりにくく難しい制度でもあります。

そこで今回はこのページをみればつみたてNISAのことはすべてわかるという完全ガイド(まとめ記事)を作成しました。

このページをみていただければつみたてNISAの始め方から、どこの金融機関で始めたらいいのか、どの商品を選んだらいいのか、そして辞める時(出口戦略)まで辞書的に網羅してわかるようになっています。

ぜひブックマークやはてぶをして必要な時に活用してください。

つみたてNISAってどんな制度?

まずはつみたてNISAとはなにか。どういうメリットがあるかです。



つみたてNISAとは

つみたてNISAを一言で言えば金融庁が選別した投資信託を年間40万円まで最大20年間非課税で運用できる制度ってことです。

つみたてNISAの概要

つみたてNISAは日本にお住まいの20歳以上の方なら誰でも利用可能です。

ただし、つみたてNISAは非課税制度であるため使える枠が決められています。

枠は以下のとおりです。

新規投資額で毎年40万円が上限
毎年最大で40万円ずつつみたてNISAが利用できますよってことです。

また、投資できる期間も決まっています。非課税期間は以下のとおりです。

最長20年間

もちろん最大ですから途中で売ることは可能ですが、その分の枠はそこで消滅することになります。

つみたてNISAで投資できるのは金融庁が長期の積立・分散投資に適しているとみとめた投資信託、ETFのみとなります。ある意味金融庁お墨付きの商品ということですね。

つみたてNISAのメリット

つみたてNISAのメリットは大きく二つあります。

売却益や分配金が非課税
投資先が選別されている
詳しくみてみましょう。
非課税制度であること

通常、投資信託や株を売買して利益がでれば税金が20.315%(所得税15.315%+住民税5% 所得税に復興特別税を含む)発生します。

例えば10万円儲けても20,315円税金で持っていかれる計算となります。

それがNISAやつみたてNISA内での売買の場合で利益がでても税金が掛からないのです。

この非課税は最大20年ありますから長期投資にかなり向いた制度とも言えます。

投資先が選別されている

次のメリットは「投資先が選別されている」。

つまり、つみたてNISAでは投資できる商品はかなり限定されているということです。

これデメリットじゃないの?と思われる方も多いでしょう。

ある意味それも否定できませんが、多くの方にはメリットとなります。

簡単に言えば金融庁が金融機関が儲かるだけのやばい商品(地雷)は除去してくれていますよってことなのです。

ダメな商品が排除されていることで投資初心者に最適な制度なのです。

つみたてNISAの制度の詳しい概要について詳しくはこちらの記事を御覧ください。

関連記事

先日、個人型確定拠出年金(iDeCo)のまとめ記事を書いたところ、好評でしたのでその続編としてつみたてNISA版を作ろうとしてあることに気づきました。それは今までつみたてNISAに関連する記事はたくさん書いてきましたが、そもそも「つ[…]

今さら聞けないつみたてNISAとは

つみたてNISAでどれだけ儲かるのか?

つみたてNISA(積立NISA)は自分で運用する投資信託などの商品を選択できます。

ですからどの投資信託を選択したかによって運用成績はぜんぜん変わってくるのです。

そこで過去の投資信託やその投資先のリターンから考えてみました。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

先日、「確定拠出年金(iDeCo)の利回り平均はどれくらいなのか、どれくらい儲かるのかを調べてみた」という記事を書きましたが、今回は続編としてつみたてNISA(積立NISA)バージョンを見ていきたいと思います。つみたてNISAは確定[…]

つみたてNISA利回り

つみたてNISAはいつから始めれば良いのか?

つみたてNISAはいつから始めるのが良いのでしょうか?

結論を言えば「基本的には早いほうがお得」です。

これは非課税枠をより活用できるためです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をいつから始めればよいのか?という記事に続いて今度はつみたてNISAをいつからはじめればよいのかについて考えてみます。イデコとつみたてNISA(積立NISA)はどちらも税制優遇のある同じ分散、[…]

つみたてNISAの始めどきはいつ?

つみたてNISAはどこの金融機関で始めるのが良いのか

つみたてNISA口座は普通の株式取引や投資信託購入と違い、様々な制限があります。

また、非課税期間が20年と長いためどこの金融機関(銀行・証券会社)で始めるのかはかなり重要になってくるのです。

つみたてNISAの金融機関(銀行、証券会社)を選ぶ際のポイントは以下です。

商品ラインナップ
注文柔軟性
ポイント制度

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

つみたてNISA(積立NISA)はどこの金融機関で始めても同じだとおもっていませんか?実はかなり違いがあります。つみたてNISA口座は普通の株式取引や投資信託購入と違い、様々な制限があります。また、非課税期間が20年と長いためどこの[…]

つみたてNISA証券会社比較

つみたてNISAでどの商品を買えば良いのか?

つみたてNISAは自分たちで商品を選択してく運用しなければならないため投資初心者には少しハードルが高いのも事実です。

しかし、商品選びは実はコツさえつかめばそこまで難しいものではありません。

また、一度決めてしまえば基本的にあとは放置でもOKなのが長期投資なのです。

商品選択の流れは下記記事をご覧ください。イデコ用の記事ですが考え方は一緒です。

関連記事

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はこのサイトでも何度も紹介している始めないのはもったいないかなりお得な制度です。しかし、自分たちで商品を選択してく運用しなければならないため投資初心者には少しハードルが高いのも事実です。[…]

イデコで投資をする商品の選び方

アセットアロケーションを考える

つみたてNISAに限りませんが、アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論で言われています。

アセットアロケーションとは資産配分のことです。どの資産にどれだけ配分するかを考えるのです。

投資の言葉に

卵は一つの籠に盛るな

という格言があります。つまり分散させなさいってことですね。

リスクを分散させるために複数の商品に投資をするのが長期投資の基本となります。

そのためにもまずはアセットアロケーションを考えることが大事なのです。

つみたてNISAは分散投資、長期投資が基本ですよ。

アセットアロケーションの考え方について詳しくはこちらの記事を御覧ください。

関連記事

アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われています。デイトレードやIPO投資などの短期的な投資の場合はそうでもないと思いますが、個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAは長[…]

アセットアロケーション

相関係数を意識しよう

つみたてNISAは基本的に分散投資をするのに適した制度です。

分散投資は「ポートフォリオ理論」による値動きの違うものに複数投資をするとリスクが低下するという理論に基づいているのです。

ただ分散投資といってもやり方次第ではあまり意味がないケースも多く見受けられます。

分散投資をする際には相関係数を意識することが大事なのです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

長期投資をされる方は分散投資をしてリスクを減らすことを考えられると思います。どの本を読んでも分散投資を勧められているケースが多いです。特にこのサイトでも何度もご紹介しています個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)やつみたて[…]

分散投資は相関関係を意識する

おすすめ投資信託

つみたてNISAで買える投資信託は金融庁が選別しています。

しかし、どの投資信託が買えるのかは金融機関ごとにバラバラになっています。

そのため、どこの金融機関で始めるのかもどの投資信託を扱っているのかというところも重視したほうがよいでしょう。

2019年現在のおすすめ投資信託は以下の商品です。参考にどうぞ。

関連記事

投資信託は本当にたくさんの種類があります。本当におすすめしたい優良なものから、買ったらだめ絶対!!なものまで玉石混淆です。そこで今回は投資信託のうち初心者にやさしいインデックスファンドのなかからおすすめをまとめてみます。つみ[…]

【2019年版】おすすめ投資信託(インデックスファンド)まとめ

つみたてNISAでの購入タイミング

つみたてNISA(積立NISA)はiDeCoと違って買うタイミングの自由度がかなり高いです。

例えば以下のような買い方があります。

毎日購入
毎週購入
毎月購入
年初購入
バリュー平均法

それぞれメリット、デメリットがありますのでご自身の考え方にあう買い方をするのが良いでしょう。

私は毎日購入としています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

つみたてNISA(積立NISA)はiDeCoと違って買うタイミングの自由度がかなり高いです。そのためどのタイミングで買えば良いかわかりにくいところもあります。今回はつみたてNISAでどういうタイミングで買うのが良いのか考えて[…]

つみたてNISAを買うタイミング

つみたてNISAでいくらずつ買うのが良いのか?

つみたてNISAは最大で年間40万円まで利用することができます。

それでは実際にいくら利用するのが良いのでしょうか?

これは基本的にいくら必要なのかで考えるのが良いと言われています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

いくらつみたてすれば良いのだろう?2017年から個人型確定拠出年金(iDeCo)に加入できる方が増え、2018年からはつみたてNISAが開始と将来へのつみたてできる仕組みがだいぶ整ってきましたね。しかし、よく聞くのがどの商品に投[…]

老後資金の準備

他の人はいくら掛けているのか

他の人がいくら掛けているのかは下記の統計資料をご覧ください。

関連記事

先日、2月13日は「NISA(ニーサ)の日」でした。213でニーサなんですね(笑)そこでつみたてNISAの口座数が100万口座を突破したことが発表されました。iDeCoも12月時点で110万口座を突破していますので合わせてのべ200[…]

つみたてNISA100万口座突破

つみたてNISAの出口戦略

つみたてNISAは20年間非課税で運用できる制度です。

20年間長期で非課税ってかなりすごいですが、逆に言えば20年経ったら非課税が終わってしまうってことなんですよね。

ですから事前に出口戦略を考えておく必要があります。

詳しくはこちらをご覧ください。

関連記事

つみたてNISAは20年間非課税で運用できる制度です。20年間長期で非課税ってかなりすごいですが、逆に言えば20年経ったら非課税が終わってしまうってことなんですよね。つまり、20年後のことを考えておかないとせっかくの非課税を[…]

つみたてNISAの20年後、出口戦略

つみたてNISAを途中で辞める

つみたてNISAは投資している投資信託を売却さえしてしまえば途中解約して現金として引き出すことが可能となっています。

ただし、投資信託を売却するデメリットもありますのでそのあたりはよく考えて実行しましょう

詳しくはこちらをご覧ください。

関連記事

最近、株式相場の雲行きがあまりよくありません。トランプ大統領の発言により米中貿易戦争の様相がでてきていることが発端です。そのため、わたしの元にも「つみたてNISA(積立NISA)」って解約できるの?という質問がきました。[…]

つみたてNISAを途中解約したい場合

つみたてNISAのリバランス

つみたてNISAは基本的にインデックスファンドを長期的に分散投資をすることに向いた制度です。

金融庁もそのつもりで制度設計をしているようです。

しかし、特定口座やイデコなどでインデックスファンドを運用するのと違いちょっとコツがいる点があるのです。

それが積立型の投資で重要なリバランスの問題です。

関連記事

つみたてNISAは20年間利益に対して税金が掛からない(非課税)で運用できる大変ありがたい制度です。しかし、大きなデメリットがあります。それはリバランスしようとすると運用している投資信託を売却しないといけないケースが多く、そ[…]

つみたてNISAでリバランスする方法

つみたてNISAの海外在住時の扱い

つみたてNISA、NISAは日本にお住まいの方のための制度です。

そのため、海外在住中はちょっと特殊は扱いとなります。

関連記事

海外転勤や海外留学で外国に居住することになる場合、NISA(旧つみたてNISAも)はどうなるのでしょう?今回は海外転勤や海外留学のある方がNISAを始める前に知っておきたいことを見ていきます。海外在住の場合、NISAの扱いはどう[…]

海外転勤や留学予定のある人がNISA、つみたてNISAを始める前に知っておきたいこと

まとめ

今回は「つみたてNISA完全ガイド。始め方から、金融機関や商品の選び方、出口戦略までこれをみればすべてOK」と題してつみたてNISAを始めてからお金をもらうまでに必要となりそうな知識を総ざらいしてみました。

基本的にはつみたてNISAはかなりお得な制度です。

この記事を熟読していただいて興味を持たれた方には少額からでも構いませんのでぜひ加入していただきたいですね。

イデコ編はこちらの記事をご覧ください。

関連記事

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はかなりお得で良い制度です。その反面、株式投資などの資産運用などの経験がないとかなりわかりにくく難しい制度でもあります。そのため「お金に生きる」でもかなり力を入れて記事を書いてきました[…]

イデコ完全ガイド

最後まで読んでいただきありがとうございました

フェイスブックページ、ツイッターはじめました

「シェア」、「いいね」、「フォロー」、「ツイート」してくれるとうれしいです

つみたてNISAまとめ
最新情報をチェックしよう!