菅総理大臣の肝いり?携帯電話料金引き下げで大手3社の業績はどこまで下がるのか?

新総理がほぼ菅官房長官に決まりそうな情勢となってきました。

そこで気になるのが菅総理大臣の考えです。

先日、出馬会見が開かれましたし、テレビにも出演をされていました。

そこで気になったのが携帯電話料金引き下げに対する熱意です。

他の話のときと違いかなり熱を帯びて話されていました。

ということはかなり本気だと思われるのです。

そこで今回、実際に菅新総理が携帯電話料金が引き下げを行った場合に携帯電話大手3社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク)の業績はどこまで下がるのか?について考えて見たいと思います。

結論から言えばかなり大きな業績悪化となるでしょう。※今回の話はイメージを掴むためのものでかなり大雑把な計算となりますのでご了解ください。

菅総理大臣の考える携帯電話の適正料金

菅氏の携帯電話料金に対しての発言でのポイントは2つありました。

  • 4割程度引き下げる余地がある。
  • 営業利益20%は高すぎる

とくに大きいのが営業利益の話でしょう。(4割程度引き下げは営業利益から逆算した話だと思われます)

国民の共有の財産である電波を使って商売しているのに営業利益20%は高すぎる。

電力会社は営業利益10%程度で利用者に還元している。

通信会社も同様にすべきだ。。。っという主張です。

つまり、携帯電話会社の営業利益を10%程度まで抑えるつもりのようです。

今回はこの話をベースに今回の値下げ規模、それによる携帯電話大手3社の業績への影響を考えてみます。

携帯電話大手3社の営業利益率

それでは今回の話の前提となる携帯電話大手3社の営業利益率から見ていきましょう。

なお、営業利益とは本業での儲けだと思っていただければよいでしょう。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

NTTドコモの営業利益

まずはNTTドコモです。

2020年3月期

NTTドコモの2020年3月期の決算は以下の通り

売上高4,651,290百万円 △3.9%
営業利益854,650百万円△15.7%
営業利益率は18.3%です。
前期は20.9%でしたから2%近く下がっていますね。
しかし、菅氏の考える適正営業利益10%と比較するとまだ8.3%余裕があります。

2021年3月期第一四半期(2020年4月1日〜2020年6月30日)

一番直近の開示データでは以下のとおりです。

売上高1,098,151百万円 △5.3%
営業利益280,536百万円 +0.7%
第一四半期の営業利益率は25.5%でした。かなり高くなっていますね。
ただし、前期も第一四半期は24.0%でしたからなにかしら季節要因で高くなる原因があるのかもしれません。
なお、通期予想は以下の通り。
売上高45,700億円
営業利益8,800億円
こちらの営業利益率は19.2%と前期実績から1%増となっています。

KDDI(au)の営業利益

次はKDDI(au)です。

2020年3月期

KDDIの2020年3月期の決算は以下の通り

売上高5,237,221百万円 3.1%
営業利益1,025,237百万円1.1%
営業利益率は19.5%です。
前期は19.9%でしたから0.4%下がっていますね。
しかし、菅氏の考える適正営業利益10%と比較するとまだ9.5%余裕があります。

2021年3月期第一四半期(2020年4月1日〜2020年6月30日)

一番直近の開示データでは以下のとおりです。

売上高1,242,679百万円 △0.3%
営業利益290,718百万円 +13.7%
第一四半期の営業利益率は23.3%でした。KDDIも第1四半期はかなり高くなっていますね。
なお、通期予想は以下の通り。
売上高52,500億円
営業利益10,300億円
こちらの営業利益率は19.6%と前期実績から0.1%増となっています。

ソフトバンクの営業利益

次はソフトバンクです。

ちょっとややこしいですが、孫正義氏が社長のソフトバンクグループではなく、携帯電話の「ソフトバンク」(9434)の決算を見ていきます。

2020年3月期

ソフトバンクの2020年3月期の決算は以下の通り

売上高4,861,247百万円 +4.4%
営業利益911,725百万円 +11.4%
営業利益率は18.7%です。
前期は17.5%でしたからむしろ1%以上上げている感じですね。
菅氏の考える適正営業利益10%と比較するとまだ8.7%余裕があります。

2021年3月期第一四半期(2020年4月1日〜2020年6月30日)

一番直近の開示データでは以下のとおりです。

売上高1,172,644百万円 +0.7%
営業利益279,947百万円  +4.1%
第一四半期の営業利益率は23.8%でした。ソフトバンクも第1四半期はかなり高くなっていますね。
なお、通期予想は以下の通り。
売上高49,000億円
営業利益9,200億円

こちらの営業利益率は18.7%とこちらはちょっと低めに算定されています。


営業利益率が10%になるまで引き下げられたら・・・

もし、営業利益が10%程度になるまで引き下げられて営業利益以降の経費等がそのままだったらどうなるでしょう?

NTTドコモの営業利益が10%まで下げられたら

NTTドコモの2020年3月期の営業収益(一般的に言えば売上)を元に営業利益を10%まで落とされた場合を見てみましょう。

売上高4,651,290百万円
営業利益465,129百万円
営業利益は389,521百万円の減少となります。
NTTドコモの2020年3月期税引前当期利益は867,951百万円でしたから、その他が全く同じだと仮定すると税引前当期純利益は490,430百万円まで落ちます。
そこから法人税等が差し引かれた金額が株主還元等に回ります。
法人税の実効税率を31%くらいで計算すると当期利益339,967百万円
一株あたりの利益105円程度となります。※2021年の会社予想は187.39円

株主還元

ちなみにNTTドコモは配当で381,897百万円、自己株式を300,000百万円取得していますが、この水準の株主還元は無理な状況ですね。
配当:381,897百万円
自己株式:300,000百万円
ちなみにNTTドコモの配当は一株あたり125円の予想です。

株式指標

PERも現在の株価2,908円からみれば27.6倍とそれなりに高くなりますね。

利益が減らされていますから当然ですが・・・

KDDI(au)の営業利益が10%まで下げられたら

KDDIの2020年3月期の営業収益(一般的に言えば売上)を元に営業利益を10%まで落とされた場合を見てみましょう。

売上高5,237,221百万円
営業利益523,722百万円
営業利益は501,515百万円の減少となります。
KDDIの2020年3月期税引前当期利益は1,020,699百万円でしたから、その他が全く同じだと仮定すると税引前当期純利益は519,184百万円まで落ちます。
そこから法人税等が差し引かれた金額が株主還元等に回ります。
法人税の実効税率を31%くらいで計算すると当期利益358,236百万円
一株あたりの利益155円程度となります。※2021年の会社予想は278.27円

株主還元

ちなみにKDDIは配当で262,214百万円、自己株式を150,094百万円取得していますが、こちらもこの水準は難しくなります。
配当:262,214百万円
自己株式:150,094百万円
ちなみにKDDIの配当は一株あたり120円の予想です。

株式指標

PERも現在の株価2,999円からみれば19.3倍とそれなりに高くなりますね。

NTTドコモよりはマシですが・・・

ソフトバンクの営業利益が10%まで下げられたら

最後はソフトバンクの2020年3月期の営業収益(一般的に言えば売上)を元に営業利益を10%まで落とされた場合を見てみましょう。

売上高4,861,247百万円
営業利益486,124百万円
営業利益は425,601百万円の減少となります。
ソフトバンクの2020年3月期税引前当期利益は811,195百万円でしたから、その他が全く同じだと仮定すると税引前当期純利益は385,594百万円まで落ちます。
そこから法人税等が差し引かれた金額が株主還元等に回ります。
法人税の実効税率を31%くらいで計算すると当期利益266,059百万円
一株あたりの利益55.5円程度となります。※2021年の会社予想は102,21円

株主還元

ちなみにソフトバンクは配当で404,082百万円、自己株式を68,709百万円取得していますが、こちらもこの水準は難しくなります。
配当:404,082百万円
自己株式:68,709百万円
ちなみにソフトバンクの配当は一株あたり86円の予想です。

株式指標

PERも現在の株価1,382円からみれば24.9倍とそれなりに高くなりますね。

ソフトバンクは近々PO(公募増資・売出)を実施しますが、今回の菅氏の発言はかなり痛手となりそうです。

まとめ

今回は「菅総理大臣の肝いり?携帯電話料金引き下げで大手3社の業績はどこまで下がるのか?」と題して菅氏の肝いりである携帯電話料金の引き下げを営業利益10%程度実施されたら実際にどれだけ業績に影響を与えられるのかを見てきました。

かなり大きな影響があるのがわかっていただけたと思います。

私見

ただし、個人的な感想としては営業利益は人件費など様々な要素が加味されますし、3社とも携帯電話事業以外も行っていますので営業利益をターゲットとして基準を設けるのはちょっと違うかな・・・って思います。

やるとすれば携帯電話部門だけの売上総利益を基準とすべきだと思うのですが・・・

まだ、あくまで総理候補の一意見くらいですからどこまで実現するかはわかりませんけどね。ただし、菅氏の話には携帯電話料金のはなしだけはかなり熱が入っていましたのである程度の値下げは行われると思いますが。

また、もし大手3社の携帯電話料金の大幅値下げが実現すれば楽天や日本通信なども大きなダメージを受けそうです。格安SIMなどを使う必要が少なくなるからです。

最後まで読んでいただきありがとうございましたた。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

菅総理大臣の肝いり? 携帯電話料金引き下げで 大手3社の業績は どこまで下がるのか?
最新情報をチェックしよう!