先日ようやく個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の所得控除証明となる平成29年度小規模企業共済等掛金払込証明書確定拠出年金(個人型年金)が届きました。
長い書類名ですね(笑)
そこにちょっと気になる記載がありましたので今回はそちらを取り上げたいと思います。
ずっと要望はでておりましたがようやくってところですね。
iDeCO(イデコ)がとうとう掛金の年単位化に対応
平成30年から個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の掛金が年単位化可能にということです。
(年間の拠出限度額の中で毎月の掛金額を指定できるようになること)
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整、確定申告については下記記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5426]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/5435]
掛金の年単位化とは
掛金の年単位化とは小規模企業共済等ではすでに導入されている制度ですが、年間の拠出限度額の中で毎月の掛金額を指定できるようになることです。
これだとメリットがよくわからないと思いますので事例で見ていきたいと思います。
一月あたりの限度額で考えるのではなく年単位で限度額を判定するのでこういうことができるのです。
たとえば自営業(1号)の方の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の限度額は1月6万8千円です。
年間にすればそれの12ヶ月分ですから81万6千円となります。
今までのルールならば、1月単位で限度が決められますから
もし、10月くらいに個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入しようとしても1月か2月くらいしかはいれませんでした。
つまり、加入できる最大金額が6万8千円か13万6千円となります。(手続きの状況により)
しかし、掛金の年単位化が行われれば急に思い立っても年間限度額の81万6千円掛けることができるのです。
節税効果を考えても大きな違いとなります。
2割りとして考えても前者だと2万7千2百円(13万6千円の場合)、後者だと16万3千2百円と14万も違いが生まれてくるのです。
自営業の節税対策として
自営業の人たちは年間の利益が読みにくいこともあり年末に節税対策をされるかたも多いです。
今回の年単位化により個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)もその1手として使われる可能性もありますね。
実際に同様の制度となっている小規模企業共済はそんな感じの使われ方が行われています。
サラリーマンも有利
サラリーマンの方もある程度所得、税金は読めまるので急な節税対策はあまり関係ないとおもうかもしれません。
しかし、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はまだまだ知られてない制度ですから制度を知って遡って入りたいと思ってもできませんでした。
それが思い立ったときが遅くてもその年分まとめて加入できるので節税面でかなり有利となるのです。
もちろんお金がでていきますのでそのあたりは考える必要があるでしょうが・・・
次に改正を期待したい項目
個人的に次に改正を希望したいのが
掛金のクレジットカード払いへの対応
掛金の拠出日の選択(できれば毎営業日拠出)
ですね。
両方議題には上がっていたみたいですので期待したいところ。
ちなみにクレジットカード払いは国民年金が対応していますし、
拠出日を変えたり、毎営業日の拠出はつみたてNISAでSBI証券や楽天証券が対応しています。
つまり、やろうと思えばできるはずなんですよね。
まとめ
今回の制度改正で個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の新規加入者のメリットがさらにアップしました。
これやらない手はない本当にお得な制度だと思うんですよね。
ほんとやってない人はもったいないと思います。
ぜひご検討してみてくださいね。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。
しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。
簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。
私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。
(※私が加入しているのはSBI証券です)
この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。
また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。
順番に見ていきましょう。
SBI証券
まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。
SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。
選択の楽しさがありますよね。
また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。
[afTag id=36558]
マネックス証券
次点はマネックス証券 iDeCoです。
こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。
iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。
[afTag id=36661]
松井証券
松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。
その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。
こちらも有力候補の一つですね。
[afTag id=36658]
大和証券
大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。
他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。
また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。
[afTag id=36554]
楽天証券
楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。
この2つのファンドは人気ですね。
[afTag id=36651]
総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。
他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです