個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)でもできるスイングトレード
今回はいつもと毛色を変えて個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)でスイングトレードをするというテーマでお話したいと思います。
基本的に個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は基本的に長期投資です。
また、毎月購入するドルコスト平均法となるため放置をされる方が大半かと思います。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の本を読んでみると放置をすすめているのも多いです。
しかし、本当にそれでいいのでしょうか?
今回はそんな話を考えてみたいと思います。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の基本的な仕組み(ドルコスト平均法)
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は基本的に毎月決まった金額、決まった投資信託を購入する仕組みになっています。
そのためその投資信託の価格が高い時は少し買う、安いときはたくさん自動的に買うことになりますのでドルコスト平均法といってリスクを下げる効果があると言われます。
また、長期投資で考えれば期待値がプラスの商品なら高い確率でプラスで終わることができるとも言われます。
そのためそのまま放置でいいと思われる方が多いと思います。
しかし、少しでも勝率を上げたいなら私が今回お話する内容だけはおさえておいてください。
期待値の考え方については下記の記事をご覧ください。
「このゲームには必勝法がある」これはライアーゲームの主人公のキメ台詞です。同じように実は株式投資にも必勝法があるのです。絶対勝てる方法は存在しない。しかし・・・株式投資にかぎらず、投資の世界で絶対勝てる方法(聖杯)は存在しません。[…]
トレンドはしばらく続く
まず、おさえておいてほしいのは株のトレンド(流れ)はしばらく続くってことです。
つまり、流れがつづくならその流れ(トレンド)について行くことが重要なのです。
株価にはだいたい3つの流れがあると言われます。
「上昇トレンド」
「下降トレンド」
「横ばい」
そのうち注意しなければならないのが「下降トレンド」です
下降トレンドになった気配があれば株などのリスク資産を他の調子の良いカテゴリーの株を買ってみたり、元本保証の商品や債権など比較的リスクが少なめの商品に移したり、新しく購入する部分のリスク資産を減らすのです。
日本の株もアメリカの株もしばらく上昇トレンドでしたので下降トレンドの恐ろしさを知らない方も多いかもしれません。
しかし、ぜひこの点はおさえておいてください。
下降トレンドの見分け方
それではトレンドの変化をどう見分ければよいのでしょうか?
これはやり方がたくさんありますが、今回はそのうち1番簡単な方法を教えましょう。
下記は日経平均のチャートです。
赤い丸が売ってある箇所が2地点あると思います。
これがトレンドの変化したタイミングです。
具体的には2016年の1月ころに下降トレンドに移っています。
この時の日経平均は20000円くらいでしたが、そこから15000円くらいまで落ちているのがわかると思います。
もうひとつの転換点が2016年の10月〜11月ころです。
このときの日経平均は17000円くらいですが、そこから現在の22000円まであがっているのがわかると思います。
つまり、このトレンド変化を見逃さずついていくだけでそれだけの利益が得られるのです。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)でも同じで放置していればこの差は得られません。
しかし、乗り換えればこの差も利益として得ることができるのです。
乗り換えずそのまま持ちっぱなしでも今回の場合は下降トレンドの入り口の20000円から現在の22000円と2000あがっていますのでプラスになっています。
しかし、もし乗り換えていれば20000円で移して、17000円で買って22000円ですから差が8000円プラスとなります。
ずっと持ちっぱなしの場合は2000円、乗り換えをすれば8000円この差は大きいでしょう。
なにより精神的にはマイナスが続くのは厳しいですしね。
もう一つ面白いやり方に羽黒法というのもあります。
こちらについてはまた機会があれば書いてみたいと思います。
変化を読み取るポイント
チャートを見てもらえばわかると思いますがトレンドが変化したときにはチャート上でも大きな変化があります。
それは紫の線と赤い線の位置が逆転していることです。
専門用語ではこれをゴールデンクロス、デットクロスと言います。
この線は株価の平均線で紫の方が短い期間、赤いほうが長い期間の平均線です。
つまり、短い期間の方が上にある場合は上昇トレンド(か横ばい状態)
逆に長い期間の方が上にある場合は下降トレンド(か横ばい状態)
といえるのです。
これだけ意識しておくだけでも全然違いますのでぜひ覚えておいてくださいな。
もちろんその通りいかないこともありますけどね。
スイングトレードとは
スイングトレードとはデイトレーダーみたいに細かく売り買いをするのではなく流れにのってトレードをする手法です。
今回の例でいけばある程度大きなトレンド変化があった
2016年1月ころに日本株の投資信託を減らして
2016年の10月ころに日本株の投資信託を増やすという感じです。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合には、
すでに持っている商品をスイッチングをする方法と
拠出の配分を変える方法があります。
これはどちらがいいのかはその時々で違いますし、考え方でも違うでしょう。
また、今回は日経平均で見ましたがダウやヨーロッパ、新興国などそれぞれでタイミングが違うケースも多いです。
調子のよい地域の株へ移動させるのも1つの方法ですよ。
ですのである程度、分散投資している方もそれぞれの地域別や資産別で定期的にチェックが必要でしょう。
そうしないとトレンドの転換点を見つられませんしね。
つみたてNISAではこの技は使えない
ちなみにつみたてNISAではこの技あまり良いとはいえません。
なぜならつみたてNISAは年間に買える金額が40万と決まっているためです。
売って買ってすればそれだけで買った金額が増えてしまいますので・・・
つみたてNISAではおとなしく長期投資をしましょう。
その点、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、売買手数料もかからず何度でもスイッチングできますし、上限も拠出の金額で決められているだけですから心置きなくスイングトレードできます(笑)
まとめ
今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)でもトレンドの変化は見逃さないほうがいいよってお話でした。
株の格言にこんなのがあります。
(私が1番好きな株の格言です)
休むも相場
いろいろな解釈がある言葉ですが私はこう解釈しています。
相場の悪いときに無理に手を出すな、休めということです。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は長期投資なのでそのまま放置でもよいかもしれません。
しかし、ちょっと今回お話したトレンドの部分を意識するだけでだいぶ違うと思いますのでぜひ抑えておいてくださいね。
相場が悪いときにはリスク資産を極力減らすってこと(休むも相場)です。
スイングトレードについてもう少し勉強したい方はこの本がおすすめです。
同じ作者でアメリカでは前編後編で売ってた商品ですので両方読んでおくと良いと思います。
スイングトレード入門―短期トレードを成功に導く最高のテクニック (ウィザードブックシリーズ)
スイングトレード大学 (ウィザードブックシリーズ)
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの4社から選ぼう
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるにはまずどこの金融機関で始めるのかを決めなくてはなりません。
たくさんの金融機関、証券会社が取扱をはじめていますので迷う方も多いでしょう。
私は今もし、加入するならSBI証券かイオン銀行、楽天証券、マネックス証券の4択で決まりだとおもいます。
その中でもマネックス証券 iDeCoが筆頭候補となります。
信託報酬がほとんど最安値でスキがありません。
次点がSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」かな。
SBI証券はたくさんの運用商品があり、信託報酬も安いものも多くあります。
そのため選択の楽しさがあるでしょう。
また、ひふみ年金やジェイリバイブのようなアクティブファンド、iFree8資産やダウ、グローバル中小などの人気商品の取扱もポイント高いですね。
イオン銀行iDeCoはたわらシリーズが充実していたり、ひふみ年金の取扱があります。
このあたりに興味持つ方は選択肢として全然ありです
楽天証券 確定拠出年金は楽天スーパーポイントがたまったり、セゾン投信なんかに加入できます。
また、将来的に楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドといった人気商品の取扱も期待できます。
総合して考えるとこの4つのどれかに加入すれば後悔はないかなと思います。
他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですね。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)については下記の記事も合わせて読んでいただくと理解しやすいと思います。
iDeCo(個人型確定拠出年金)は何度かブログで紹介しておりますが大変お得な制度です。しかし、全く勉強しなくてもOKというものでもありません。そうはいってもなかなかこのために勉強するのって大変ですよね。そこで私がオス[…]
1月に公務員やサラリーマンでも加入できるようになりましたのでiDeCo(個人確定拠出年金)をやっている人はかなりすごい勢いで増えているそうです。また、企業型確定拠出年金の加入企業も時流に乗って徐々に増えていっています。しかし[…]
アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われています。デイトレードやIPO投資などの短期的な投資の場合はそうでもないと思いますが、個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAは長[…]
また、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ4社の詳しい解説は下記をご覧ください。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争が小休止?今回は楽天証券の魅力について見ていきたいと思います。最近はつみたてNISAの受付が始まり、そちらに各社力を入れているためか個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争がち[…]
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争は一段落?今回はSBI証券のイデコついての魅力について考えてみたいと思います。つみたてNISAの受付が始まり、そちらに各社力を入れているためか個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)[…]
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争は一段落?今回はマネックス証券の魅力について考えてみたいと思います。最近はつみたてNISAの受付が始まり、そちらに各社力を入れているためか個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競[…]
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争が小休止?つみたてNISAの受付が始まり、そちらに各社力を入れているためか個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争がちょっと小休止した感があります。最近、新しい商品の追加や新し[…]