私は先日、車を購入したのですが、その際に自動車保管場所証明書(以下、車庫証明)を自分で取得することになりました。
過去最高金額のインターネット通販をやってしまいました。前から検討はしていたのですが具体化はしていなかったあるものの購入をしました。しかもネットで(笑)自分ごとながらもうそんな時代なんですね。今回はこの件を見て[…]
実際に車庫証明をとってみてかなり簡単でしたので節約技としてご紹介したいと思います。
ただし、ちょっと引っかかりそうな場面も・・・
今回はそんな自分で車庫証明を取る方法についてご紹介します。
※文言の一部修正、内容の充実をはかっています
車庫証明の取り方
今回は私の事例をみながら実際の車庫証明の取り方をご紹介します。
また、知らないと嵌りそうな点などもご紹介します。
私も危うく嵌まるところでした・・・
車庫証明とは
車庫証明とは、自動車を新規で購入する場合(新車購入)移転する場合(中古車購入)、変更登録(住所変更など)の際に必要となる添付書類です。
大抵の場合はディーラーなどに取ってもらうことが多いと思いますが料金を結構取られる場合が多いと思います。
これは行政書士という書類作成屋に依頼することで発生する費用になります。
車庫証明の作成にかかる費用は行政書士やディーラーにもよりますが、だいたい2万円くらいとられるようです。
ちなみに遠地だともっと高くなります。
これは行政書士が現地に出向いて手続きをするためです。
しかし、この車庫証明、依頼するほど取るのが難しい書類ではありません。
実は車庫証明の取得自体はかなり簡単なんですよ。
そのため、自分で車庫証明を取ることで節約することができるのです。
車を買うときは何かと入り用になりますから節約したい方も多いでしょう。
ぜひ自分で取得も検討してみて見てください。
車庫証明をとるには
車庫証明とはその名前の通りちゃんと車をおくスペース(車庫)があるのかを証明するための書類です。
これがないと車の登録や名義変更ができないのです。
そりゃあそうですよね。
車を置くスペースがない人が車を買ってしまえば違法駐車ばかりになりますから・・・
ただし、地域によっては車庫証明なくてもOKな場所もあります。
田舎などはそういう扱いになっているそうです。
自分の済んでいる地域がそうなっているのかは地元警察で確認してみてください。
警察によってはWEBページなどでも公開していると思います。
車庫証明を取得する条件
車庫証明を取得するためには以下の条件を満たしている必要があります。
2キロ以内というところに引っかかってしまう方も結構いるようですよ。
また、権限でもちょっと問題になるポイントもあります。
2.駐車場、空き地等、道路以外の場所であること。
3.道路から支障なく出入でき、自動車の全体を収容できること。
4.自動車の保管場所として使用できる権限を有していること。
車庫証明取得に必要な提出書類
必要な提出書類は管轄する警察署で一式をもらうことができます。
また、ディーラーなどで貰えるケースもありますが、地域によって微妙にフォーマットが違うケースもあります。
遠方のディーラーなどで車庫証明に必要な書類をもらう際はご注意ください。
私もディーラーからもらった書類と地元警察の書類は書く内容は同じでしたが書く場所などフォーマットが結構違っていました。
それで受け付けて貰えるかはその警察次第とのこと・・・。
警察と言ってもお役所ですから基本的には却下されそうな気もします。
地元で貰うのが確実です。
この辺りは統一しろよ。って切実に思いますが。
また、全部の警察ではありませんがダウンロードして使用できるワードファイルやPDFなどで車庫証明用の提出書類を公開しているところもあります。
私が申請した地域では車庫証明の管轄の警察署で書類がダウンロードができましたのでそちらを活用しました。
車庫証明の申請に必要な提出書類としては下記があります。
2.保管場所標章交付申請書
3.保管場所の所在図・配置図
4.保管場所使用権原疎明書面(自認書)
5.保管場所使用承諾証明書
6. 使用の本拠の位置が確認できるもの
自動車保管場所証明申請書、保管場所標章交付申請書
2の保管場所標章交付申請書は警察で車庫証明の申請書類をもらって来れば1の自動車保管場所証明申請書と複写になっていますのでそれを作成するだけでOK。
WEBページでダウンロードして利用する場合にはそれぞれ作成する必要があります。
提出枚数は警察によって違うようですが、うちの管轄では1と2をそれぞれ2枚ずつ提出する必要がありました。
警察でもらってくる車庫証明の申請書類一式の場合には4枚複写になっていますのでそれ1式提出すればOK
おそらく警察保管用とこちらに戻ってくる用です。
間違いやすい点
書く内容自体はそれほど難しくありませんが、私が嵌りそうになった注意してほしいところがあります。
それは車名、型式、車体番号、自動車の大きさです。
こちらは車検証の通りに記載するのが無難です。
中古車の場合、車検証を見せてもらいましょう。
新車の場合、車検証がないのでディーラーに記載内容を確認してください。
ここが違っていると車庫証明は取得できても自動車を登録する陸運局ではねられてしまう可能性があります。
私の場合にはディーラーに確認をしてデータを頂いたのですが、頂いた情報は車体番号は7桁でした。
それを信じて警察に提出しましたが、警察でこんな短くて合ってる?と聞かれたので調べたらディーラーから教えてもらった車体番号は下7桁だったのです(笑)
どうやらBMWやMINIは車体番号の下7桁でいろいろな管理をしているようですのでその担当者も勘違いしていた模様。
他のメーカーはわかりませんがBMWやMINIの場合、下記のサイトで下7桁の車体番号を入れると正式な17桁の車体番号を調べることができたので事なきを得ました。
警察の人に聞かれなければ陸運局の時点でハマってしまうところでしたね・・・。
このサイトすごくてオプションなどの取り付けの有無とかすべて表示されます。
BMWやMINIを乗っている方は一度見てみると面白いですよ。
保管場所の所在図・配置図
こちらは所在地と配置図を書く書類になります。
所在地はグーグル・マップで印刷した紙を付けて別紙参照で問題ありません。
配置図は駐車場近辺の図を書きます。
実際に警察の方(委託の方?)が見に来るそうなのでその方がわかりやすいような地図ならOKです。
間違いやすい点
注意点としては自動車保管場所証明申請書でかいた自動車の大きさがその駐車場のサイズと合っているかです。
車の方が駐車場より少しでも大きかったりすると通らないこともあるようですよ。
車のサイズと駐車場のサイズは予め確認しておきましょう。
保管場所使用権原疎明書面(自認書)、保管場所使用承諾証明書
こちらはその駐車場の権利があるかどうかを示すものです。
駐車場が自己所有の場合
駐車場が自己所有ならば保管場所使用権原疎明書面(自認書)を提出します。
書く内容自体は全く難しくありません。
駐車場を借りている場合
駐車場を借りているならば大家に保管場所使用承諾証明書を書いてもらう必要があります。
こちらも書く内容自体は全く難しくありません。
ただし、大家に署名・捺印してもらう必要があります。
大家さんによってはお金を取るケースやそもそも書くのを拒否する場合もあるそうです。。。。
そういう場合には賃貸借契約書を利用するのも手です。
賃貸借契約書等があれば保管場所使用承諾証明書を提出しなくてもそれで代用することができるケースもあるのです。
要はちゃんとそこの駐車場借りてますよ、車を駐車できますよってことが証明ができればよいってことですね。
ただし、賃貸借契約書でもOKかどうかは警察署によって判断が異なります。
事前に確認しておくとよいでしょう。このあたりは全国で統一してほしいところですよね。
使用の本拠の位置が確認できるもの
これは住所が合っているのかを確認するための書類です。
三カ月以内に取得した印鑑証明や住民票、運転免許証のコピー、公共料金の領収書等などがあればいいそうです。
警察への提出、受取
これらの書類が揃ったら警察へ提出します。
提出は書類を持っていくと、手数料の印紙を購入するように言われますのでそれを貼って提出します。
あとは警察の方がチェックしてくれて受理をされます。
車庫証明の手数料
手数料は地域によって違いますが概ね申請手数料2,000〜2,200円くらいです。
交付されるときに保険場所標章代(シール)500円が必要になります。
合わせて2,700円ですからディーラー行政書士に2万円くらい払うことを考えればかなり節約になりますね。
車庫証明の交付までの期間
交付までの期間はその警察によってまちまちです。
私の場合は月曜日に提出して金曜日に交付されました。
提出時にいつ頃できるから取りに来いと言われ引き換えチケットを渡されますのでそれを持って来ればOKです。
問題があると電話等がかかってくるようです。
よくある問題
よくあるのは警察が駐車場の確認に来た際に申請した駐車場に他の車がすでに止まっている場合です。
これだと駐車できるスペースがあるという証明ができなくなります。
ですから入替えで新しいクルマが来るまで古いクルマが止まっているような場合には、前車を記入する欄がありますのでそこに記載しておきましょう。
まとめ
今回は車庫証明を自分でとって節約しようというお話でした。
車庫証明を取るの自体はかなり簡単ですから自分でやれば2万円近く節約できますよ。
また、車を買うときの最後の最後の値引き交渉として車庫証明の料金を値引いてもらうっていうの有効な手段ですよ。
車庫証明費用と合わせて車を買うときは自動車税のルールもおさえておきましょう。
無知だとディーラーがぼったくってくることも多かったりしますよ。
わたしもぼったくりされそうになりました。
毎年この時期になると、自動車税、住民税、健康保険などの請求書が一気に来て憂鬱になりますね。特に自動車税は納付期限が5月31日と時間もあまりないのが余計そうさせるのでしょう。しっかり5月に払わないといけないということを認識して[…]
お知らせ:You Tubeはじめました。
You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。
You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。