つみたてNISAやNISAで非課税の限度額以上を投資したらどうなる?

読者様からご質問をいただきましたので今回はそちらについて考えてみたいと思います。

つみたてNISAを始めようと思っているのですが、もし間違えて上限以上購入してしまったらどうなるのでしょう?証券会社のサイトにも書いてなくてわからなくて相談しました
つみたてNISAの上限を超えてしまったら?という心配ですね。
今回はつみたてNISAやNISAで非課税の限度額以上を投資したらどうなるのかというのをみていきたいと思います。

つみたてNISA・NISAの非課税の限度額

まずは今回の話の前提となるつみたてNISAやNISAで非課税の限度額についておさらいしておきましょう。

以下が非課税枠の上限となります。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

非課税の限度額
つみたてNISA年間40万円(20年間で最大800万円)
NISA年間120万円(5年間で最大600万円)
ジュニアNISA年間80万円

それぞれの概要を簡単に説明すると

つみたてNISAは年40万円まで金融庁が選別した投資信託等を非課税で20年間運用できる制度

NISAは年120万円まで株式や投資信託、ETFなどを非課税で5年間運用できる制度

投資できる商品、1年間で非課税で投資できる金額、非課税で運用できる期間が違う感じですね。

2024年からは制度変更

なお、ジュニアNISAは2023年に廃止が決まっています。

また、NISAは2024年から制度が変わります。

ちょっと非課税の限度額は複雑となり、年間の投資上限は102万円+20万円の2階建てとなります。

現行のNISAと同様の枠として特定非課税管理勘定が102万円。

現行のつみたてNISAと同様の商品だけが対象となる枠が20万円。

つまり、つみたてNISAとNISAと合わさったような制度となるんですね。

なんだかな・・・ってのが個人的な感想ではあります。

詳しくはこちらを御覧ください。




限度額以上の投資はどうなる?

それでは本題のつみたてNISAやNISAで非課税の限度額以上を投資したらどうなるのかについてみていきましょう。

結論から言えば

証券会社や商品によって対応が異なる
んですよ。

非課税の限度額以上投資できないようになっている証券会社が多い

ほとんどの証券会社ははじめからつみたてNISA、NISAの枠では非課税の限度額以上投資ができないように制限が加わっています。

限度額を超えていますとかエラー表示になってそれ以上進めず買えないんですよ。

ですから限度額以上買付してしまうという心配は不要です。

調べたところ、以下の証券会社は原則として買付不可となっています。(対応を公表していない証券会社も多かったです)

SBI証券、楽天証券、マネックス証券、大和証券
例えばSBI証券では以下のように記載されていますね。

NISA口座の買付余力は、以下のうち何れかの少ない額となり、これを超過する注文は原則として受付されません

  • 買付時点でのNISA投資可能額
  • 各商品に使用できる買付余力

出典:SBI証券  NISA口座でのお取引のご注意事項

なお、SBI証券の場合には「NISA枠ぎりぎり注文」の設定を選択することで、積立設定金額の一部をNISA口座での注文として買付を行なうことができるとのこと。

投資信託は上限を超えると自動で超過分は特定口座となる証券会社も

なお、中には上限まではNISA、超えた分は特定口座もしくは一般口座とする証券会社もあります。

野村證券のNISAのルールに以下のような記載があります。

国内投信は、「NISA預り」を選択した120万円を超えるご注文の場合、120万円まではNISA口座でのお買付、120万円超過分は自動的に特定口座または一般口座でのお買付となります(NISA口座と按分されます)。

出典:野村證券 お取引のルール(NISA預りを指定したご注文について)より

つまり、野村證券を利用している方が投資信託を買う場合には上限を超えたら超過分は自動的に特定口座や一般口座となるということです。

ありがたいようなちょっと怖いようなルールですね笑

株の場合

なお、野村證券でも株の場合は以下の扱いとなります。

そもそもそのままでは投資ができないということですね。

120万円を超えるご注文内容で「確認する」を押すと、「お客様の少額投資非課税枠(NISA)を超えています。」のエラーメッセージが表示され、先に進めません

出典:野村證券 お取引のルール(NISA預りを指定したご注文について)より

株の場合には一部NISA、一部特定口座とかできないですからこのようなルールとなっているのでしょう。



まとめ

今回は「つみたてNISAやNISAで非課税の限度額以上を投資したらどうなる?」と題してつみたてNISAやNISAで非課税の限度額以上を投資したらどうなるのかについてみてきました。

ほとんどの証券会社は機械的に上限を超えると注文を受け付けないようになっていますのでそれほど心配することは無いです。

ただし、野村證券の投資信託のように上限を超えた注文は自動的に特定口座分の注文となる証券会社のありますので予めNISA枠の残額は確認しておきたいところですね。

つみたてNISA・NISAに加入するなら2社が有力

つみたてNISA・NISAは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ほど証券会社の差はありません。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方です。その点を加味すると下記のSBI証券、楽天証券が有力となります。

SBI証券

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などは一番優れていますので楽天カードを使っていない、使わない方には筆頭候補となるでしょう

SBI証券はなにより注文の自由度がかなり高いのがいいですね。

2021年6月30日から三井住友カードで投資信託が購入できるようになり、楽天証券と比較して負けている点がなくなりましたね。

そのあたりも加味して考えると現在最強と言ってもよいのがSBI証券でしょう。

なお、クレジットカードでの投資信託購入時の付与ポイントは楽天証券が1%なのに対して、SBI証券は通常の三井住友カード(NL)が0.5%、 三井住友カード ゴールド(NL)が1%、プラチナカードが2%です。

プラチナカードは年会費は55,000円(税込)ですからなかなかハードルが高いです。

しかし、ゴールドカードなら5,500円(税込)の年会費が掛かりますが、年間100万円(税込)のご利用で翌年以降の年会費永年無料となっていますので無料条件クリアできる人ならおすすめできるカードです。

わたしも三井住友ゴールドカード(NL)にしましたね。

資料請求等はこちらから

SBI証券
5

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。

楽天証券

楽天証券最大のメリットは楽天カードでつみたてNISAの投資信託等を購入できることです。

楽天カードを利用することでポイントが付きますので他の証券会社には真似がしにくいかなりのストロングポイントとなっています。

楽天カードを利用しているなら楽天証券がおすすめですね。

資料請求等はこちらから

楽天証券
5

楽天証券

楽天証券はなによりも楽天カードや楽天キャッシュで投資信託を購入すると楽天ポイントが付くのが大きなメリットです。さらにSPU(楽天スーパーポイントアップ)の対象になり、さらに楽天市場での買い物でポイントがつきやすくなります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

つみたてNISAやNISAで非課税の限度額以上を投資したらどうなる?
最新情報をチェックしよう!