個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品選びは初心者には難しい・・・誰にでもできる失敗しない商品選択の方法をご紹介

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はこのサイトでも何度も紹介している始めないのはもったいないかなりお得な制度です。

しかし、自分たちで商品を選択してく運用しなければならないため投資初心者には少しハードルが高いのも事実です。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品選びは実はコツさえつかめばそこまで難しいものではありません。

今回は、そんな個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の誰にでもできる失敗しない商品選択の方法をご紹介させていただきます。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品選びは自分でする必要がある

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は老後資金を自分で運用する制度です。

そのため大きな特徴として運用商品を自由に選択できるという点があります。

国民年金や厚生年金などは自分で運用するわけではなくGPIFが運用してくれています。

逆に言えば自分でどの商品で運用するのかを決めなくてはならず投資初心者にはハードルが高いとも言えます。

そのため敷居が高くなり始められないという話も聞きますね。

ちょっと明後日の方向の規制となってしまっていますが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で扱える運用商品を35本以内にするという35本制限もそういった敷居を低くするために作られたルールではあります。

まずは商品選択をするために必要な準備から見ていきましょう。

まずは目標を考える→掛金・利回りを決める

まずは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で達成したい目標を考えます。簡単に言えばこういうことです。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で老後にいくら用意したいのか

それによりまず毎月いくら積み立てるのか(上限あり)が決まってきます。また、どれくらいの利回りで運用するのかが決まってきます。

例えば老後に3,000万用意したいと考えたとします。退職金などで2,000万円を見込んでいる場合に残り1,000万円を個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で用意するとします。30歳の方を例にシュミレーションしてみましょう。

GPIF(年率3%)くらいで運用した場合

この場合、例えば年3%で運用すると以下の金額で行けば達成可能となります。

積立金額(元金)年間210,000✕30年  合計6,300,000円
運用益3,700,000円
合計金額10,000,000円

年間210,000円ですから月の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の掛金は17,500円です。

ちなみに利回り3%というのは現実的な数字です。例えば国民年金などを運用している日本最大の運営機関であるGPIFの過去からの年あたりの平均収益率がそれくらいとなっています。リーマンショックなどの時期を含めてもこれだけで運用できているんですよね。GPIFはアセットアロケーションを公開していますのでそれを真似していればこれくらいの収益率が得られたことになります。

かなり固く年1%で運用した場合

かなり固く1%で運用したとしたらどうでしょう。

積立金額(元金)年間290,000✕30年  合計8,700,000円
運用益1,700,000円
合計金額10,000,000円

年間290,000ですから月の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の掛金は24,166円となります。ただしこの場合、会社員の方だと個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の掛けれる上限を超えてしまいますね。つまり、1%で運用して10,000,000円を個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で貯めるのは会社員の場合には無理ってことです。

ダウくらい(年7%)で運用した場合

また、ダウの過去からの平均的利回りである7%で計算すると下記の通りです。

積立金額(元金)年間110,000✕30年  合計3,300,000円
運用益6,700,000円
合計金額10,000,000円

年間110,000円ですから月にすると9,166円。

月に約9,166円の積立で10,000,000円貯められてしまうんですね。複利の力恐るべしです。

関連記事

このサイトでも何度かお伝えしていますが、複利の効果は偉大です。20世紀最大の天才と言われ相対性理論で有名なアインシュタインが「人類最大の発明」「宇宙で最も偉大な力」と言っていたことも有名な話ですね。実際にお金持ちになるために[…]

複利の効果

減債基金係数を使おう

この計算をするのには減債基金係数という係数を使うと便利です。

減債基金係数は、将来の一定期間後に目標のお金を得るために、一定利率で一定金額を複利運用で積み立てるとき、 毎年いくらずつ積み立てればよいかを計算するときに利用します。

減債基金係数は先に利回りを決める必要はありますが、いろいろ試してみて月々の掛金を決めてくださいね。

減債基金係数は下記のサイトで計算が簡単にできますね。
減債基金係数

利回りを達成できるアセットアロケーション(資産配分)を考える

掛金と利回りが決まったら次にその利回りが達成できるアセットアロケーション(資産配分)を考えます。アセットアロケーションとは資産配分のことです。どの資産にどれだけ資産を配分するかを考えるのです。

アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われていますね。それだけ重要なのがこの過程です。

利回り○%を達成できるアセットアロケーションを考えるのです。

例えば国内株10%、先進国株40%、国内債券10%、先進国債券40%といった具合ですね。

アセットアロケーションによって利回りがどうなるかは下記のツールを使うと便利です。

>>資産配分ツール

選択したアセットアロケーションによりどれくらいの利回りが見込まれるかがわかります。あくまで過去のデータですが参考にはなると思います。

アセットアロケーションについては詳しくはこちらの記事を御覧ください。

関連記事

アセットアロケーションをどうするかで投資結果の9割が決まると現代ポートフォリオ理論では言われています。デイトレードやIPO投資などの短期的な投資の場合はそうでもないと思いますが、個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAは長[…]

アセットアロケーション

アセットアロケーションを考えるのが難しい・面倒な方はバランス型がおすすめ

アセットアロケーションを考えるのが面倒な方はバランスファンドを選択すればよいでしょう。SBI証券などでは前述のGPIFを模して運用してくれる投資信託などがあります。また、各社8資産に分散投資してくれるものなどアセットアロケーションを工夫した商品がいくつかあるはずですのでその中から選択するのです。

運用する金融機関を決める

アセットアロケーションまで決まればあとはどこの金融機関で始めるのかを決めます。

金融機関ごとに取扱の運用商品が異なります。ですから自分が決めたアセットアロケーションを達成できるできるだけ信託報酬が安い商品がある金融機関がおすすめですね。

今現在のおすすめは下記の金融機関になります。参考にどうぞ。

関連記事

2017年から会社員の方にも開放されて一気に加入者が増えた個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。それに伴い各社しのぎを削って競争してきました。そのため、だいぶおすすめの金融機関も商品も変わってきましたので2019年版と題[…]

ideco比較2018

具体的な投資商品(ポートフォリオ)を決める

金融機関が決まればあとは具体的な運用商品を決めるだけです。自分の決めたアセットアロケーションのアセット(資産)ごとに信託報酬が最安値の商品を選ぶだけでよいでしょう。

ここまでくれば簡単ですね。

例えばSBI証券のセレクトプランで始めた場合にはこんな感じになります

関連記事

SBI証券と楽天証券で始まった個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の巡っての戦いは、マネックス証券、イオン銀行、大和証券、松井証券などの後発の参戦もあり手数料無料は当たり前になり舞台を商品の争いに移してきました。そんな中、SBI[…]

SBI証券イデコアセットアロケーション

定期的なリバランス

運用商品は一度決めたらそれでよいわけではありません。

より運用効率を上げるためには定期的にバランス調整が必要です。

例えば、こっちのアセット(資産)は好調だけでどこっちはいまいちということになると少しずつ当初に決めたアセットアロケーションとズレが生じてくるのです。

それを調整する作業をリバランスといいます。

リバランスをするとリスクを下げ運用効率を高める効果が期待できますので年に1度程度で構いませんので実行しておきたい所。

ちなみに個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は口座内で何度売買しようが利益が出ても税金はかかりませんので無料でリバランスが可能です。

リバランスについて詳しくは下記の記事をご覧ください

関連記事

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)やつみたてNISAは基本的に長期間に渡って定期的に積み立てを行う制度です。(個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)なら60歳まで、つみたてNISAなら20年)そのため掛けたのを忘れて[…]

イデコ、つみたてNISAはチェックが大事

まとめ

今回は「個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品選びは初心者には難しい・・・誰にでもできる失敗しない商品選択の方法をご紹介」と題して個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品選びについて見てきました。

今回のステップで運用商品を考えれば初心者の方でもしっかりとした商品選びができるはずです。

難しいと投げ出すのではなくしっかりと考えてほしいところです。

どうしても難しければ8資産分散やGPIFなどバランス型での運用をおすすめします。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は本当にオトクな制度ですから早くに始めたほうがお得ですよ。

関連記事

日々の生活でなかなか貯金できない方、投資に回すお金なんてないって方も多いかもしれません。しかし、なにより優先すべきと私が考えるのが個人型確定拠出年金、通称iDeCo(イデコ)です。iDeCoは月に5,000円から始めることが[…]

貯金よりiDeCo

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券iDeCo
5

SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券iDeCo
5

マネックス証券 iDeCo

マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoでいち早くiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いをはじめたところも大きなポイントになりますね。

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

松井証券iDeCo
5

松井証券【iDeCo 口座開設申込】

2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

大和証券iDeCo
4.5

大和証券 iDeCo

運営管理機関手数料が無条件で無料ですし、商品も充実したことで選択肢となりえる金融機関になりましたね。中国株、ロシア株、ブラジル株のファンドへ投資できるなど特徴的な商品があるのが他との差別化要因かな。あとはiFreeシリーズ、とくに米国株さえ入れば十分に他と競争できると思いますので期待したいところです。

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

楽天証券iDeCo
4.5

楽天証券 401K用プログラム

楽天証券は楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドといった楽天ブランドの人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。今後は楽天SPUの対象になったりしたらかなり面白い存在ですね。

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

イデコで投資をする商品の選び方
最新情報をチェックしよう!