MENU

イデコは詐欺的なのか?

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
イデコは詐欺?

先日、駅前である政党が演説をしていました。

その内容がかなり強烈だったのです。

なんとイデコや投資信託のような詐欺的商品を売りつけようとしているとおっしゃっているのです。

この演説は最近大きな話題となっている金融庁が作成した資料「高齢化社会における資産形成・管理報告書」老後に年金だけでは2000万円足りないぜって話に絡んでのものです。参議院選挙が近いのもありますしね。

今回はこの件について考えてみたいと思います。

様々な意見を頂戴しましたのでそちらを追記しました。

目次

イデコについて政党の言い分

まずはその政党の言い分からみておきましょう。

移動中だったため全て聞いていたわけではありませんが、聞こえてきた内容を抜粋すると以下の感じです。

金融庁が2000万円年金では足りないとの資料を出した

安倍政権が臭いものに蓋をしてそれをなかったことにしようとしている。

金融庁は不安を煽ってイデコや投資信託のような詐欺的商品を売りつけようとしている

金融庁は株価を上げたいだけ。なけなしの貯金が溶けてしまうぞ。騙されるな

「安倍政権が臭いものに蓋をしてそれをなかったことにしようとしている」というところまでは私も同感ですが、それ以降の話についてはめちゃくちゃだな。。。。って感想しかありません。

また、そもそもイデコは商品ではないですし、演説した人の制度への理解が致命的に足りない感じがします。

イデコとは

まずは、今回の話を理解するためにイデコとは何かという点を知っておきましょう。

イデコ(iDeCo)の正式名称は個人型確定拠出年金と言います。

確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度で、自分の老後生活のために老後資金を自分で作るための制度です。

具体的にはこんな感じの流れになっています。

60歳までの間に自分で決めた金額を積み立てをする

その積み立てたお金で投資信託や定期預金、保険などの商品を選択して運用

60歳以降にその運用した資産を受け取ることができる。

国民年金や厚生年金と合わせた年金制度の上乗せ部分を自分で運用できる制度として考えると良いでしょう。

個人型確定拠出年金(iDeCo)のメリット

個人型確定拠出年金(iDeCo)には大きく分けて3つのメリットがあります。

1.節税効果(掛け金が控除対象)
2.売却益が非課税
3.受け取る時も税制優遇あり

特に大きいのが1の節税効果ですね。

払えば払うだけ所得控除(小規模企業共済等控除)となり、住民税と所得税の節税効果があるのです。

また、売却益が非課税だったり、受け取る時の税制優遇もあるために老後資金するための制度として最適と言っても良いのです。

自分の老後資金を準備すると節税効果まであって制度としてかなりおすすめなんですよ。

イデコについて詳しくはこちらのまとめ記事をご覧ください。

あわせて読みたい
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)完全ガイド。始め方から、金融機関や商品の選び方、もらい方までこ... 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はかなりお得で良い制度です。 その反面、株式投資などの資産運用などの経験がないとかなりわかりにくく難しい制度でもあります。 ...

政党の演説がおかしな理由

それでは今回の政党の演説はどこに問題があるのでしょうか?

たくさんあります・・・

イデコと投資信託を同列に語るのはおかしい

まず、イデコと投資信託を同列に詐欺的商品と言ってる部分です。

イデコは前述のように老後資金を準備するための私的年金制度の一つです。つまり、制度なんです。

投資信託は金融商品の一つの種類です。

つまり、商品と制度を並列に詐欺的商品と語っているんですね。

この政党の演説した方はそもそもイデコがなんなのかを分かっていないとしか思えません。

イデコが詐欺的???

次はイデコが詐害的と語っている部分です。

イデコは確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。

当たり前ですが、ちゃんとした制度なんですね。

逆に前述のように老後資金を作るために非常に優遇されているんですよ。

それのどこが詐欺的なんだ。。。という。

むしろ積極的に利用すべきお得な制度なのに。。。

投資信託を一括りにするな

また、投資信託を詐欺的と言っているのも問題です。

そもそも投資信託と言っても金融商品の種類を指しているに過ぎません。

投資信託はたくさんの種類があります。

確かに銀行が売っている商品などなかなか儲けるのが難しい地雷的な商品もあります。

しかし、最近はインデックス投資信託など優良な商品もかなり増えているんですよ。

全部を一括りに詐欺的な商品というのは乱暴な話なんです。

おすすめの投資信託はこちらからどうぞ。

あわせて読みたい
おすすめ投資信託(インデックスファンド)まとめ。つみたてNISA、iDeCo対応 投資信託は本当にたくさんの種類があります。本当におすすめしたい優良なものから、買ったらだめ絶対!!なものまで玉石混淆です。 そこで今回は投資信託のうち初心者に...

貯金が溶けてしまう?

また、「なけなしの貯金が溶けてしまうぞ」というのもおかしな話です。

イデコは投資信託や定期預金、保険などの商品を自分で選択して運用します。

つまり、投資信託だけでなく元本保証の定期預金や保険なんかにも投資が可能なんです。

それを溶けてしまうぞ。と断定するのは政党の演説としていかがなものなのだろうかという。

さらに投資信託にしても長期的に見ればプラスになる確率が高いのは前述の金融庁の資料でも明らかになっています。

長期・積立・分散投資をすると長期であればあるほど投資先を分散すればするほど収益のばらつきは少なくなりリターンが得やすいのです。

つまり、長期・積立・分散投資をするとプラスになる可能性がかなり高いです。

長期・積立・分散投資の効果
長期・積立・分散投資の効果

出所:金融庁「高齢化社会における資産形成・管理報告書」より

知ってて演説しているのか知らずに演説しているのかはわかりませんが・・・

貯金もリスクがある

また、その政党は貯金を勧めているのでしょうが貯金も大きなリスクがあるのをご存知でしょうか?

あわせて読みたい
預金は価値がどんどん目減りするすることをご存知ですか? 日本人の金融資産は半分が現金・預金である 賞与の時期になるとテレビで使いみちについてインタビューしています。 かなりの方が預金すると答えてたりします。 また、「...

インフレリスクを考えると貯金も安全ではないんですよね。

現在政府はインフレターゲットとして年2%物価をあげようとしているんですよ。

もし仮に20年後に物価が倍になっていたらその貯金の実質的な価値は半分となってしまうのです。

そんなわけないだろうと思われるかもしれません。

しかし、過去を見るとそうならないとも言えないのです。

例えば1965年のとき喫茶店のコーヒーは全国平均で71.5円でした。

それが50年後の2015年には全国平均422円と5.9倍となっています。

頂いた意見

いくつかの意見を頂戴しました。

それについての反論記事を書いていますのでこちらも御覧ください。

損するかもしれないだろ

もちろんイデコは投資ですから損する可能性はあります。

ただし、損するかもしれないと考えてしまう人はそもそも投資には向いていません。

投資をしないほうがよいと考えます。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
損失を許容できない人は投資をやるべきではない 先日、「イデコは詐欺的なのか?」という記事を書いたところ様々な意見をいただきました。 この記事はある政党が駅前で金融庁が不安を煽ってイデコや投資信託のような詐...

手数料負けするだろ

節税効果があっても手数料で負けるだろって意見もいただきました。

しかし、下記記事で検証したようにイデコで節税額が手数料負けをするケースはほとんど想定できませんででした。

節税効果が手数料負けするのは所得税や住民税が殆どかかっていない場合だけですね。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
イデコは節税額よりも手数料により失うお金の方が多くなるってほんと? 「イデコは詐欺的なのか?」というある政党の演説に対する反論記事を書いたところ様々な意見をいただきました。 先日も「損失を許容できない人は投資をやるべきではない...

まとめ

今回は「イデコは詐欺的なのか?」と題してある政党の演説について見てきました。

日本で投資が浸透していかないのもこのような考え方が広がってしまっているのが大きいのかな・・・って感じますね。

選挙対策のためかもしれませんがちゃんとした事実を発信していただきたいものです。

また、年金問題を嘆く前に語る前に年金の制度を知っておきましょう。このような政党のせいもあると思いますが間違えた認識の方が多くなっています。

あわせて読みたい
年金返せ!と年金問題を騒ぐ前に年金の仕組みを知っておこう 最近、年金を巡って騒動になっています。 金融庁が作成した資料「高齢化社会における資産形成・管理報告書」に老後に年金だけでは2000万円足りないぜって事が書いてあっ...

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの3社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券の3択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この3つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券 iDeCo

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

さらに2024年8月1日(木)より投資信託の保有でポイントが貯まるようになり、現在の条件なら本命といっても良いでしょう。

松井証券のiDeCo

総合して考えるとこの3つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次