インデックスファンドの配当込み、配当除く、税引前、税引後などベンチマークの違いを解説

先日、i シェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドの信託報酬引き下げ等を記事にしました。

その中でベンチマークの変更も併せてご紹介していますが、どういう影響があるのかわからないとか、○○はどのベンチマークなの?的なご質問をいくつかいただきました。
i シェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドは、ベンチマークをS&P500 指数の配当を除くタイプからS&P500 指数(税引後配当込み、円換算ベース)に変更しているんですよ。
そこで今回はかなりややこしいインデックスファンドの配当込み、配当除く、税引前、税引後などベンチマークの違いを解説していきます。

インデックスファンドのベンチマークの種類

まずはインデックスファンドのベンチマークの種類から解説していきましょう。

同じ指数でもいくつかのパターンがあるんですよ。

かなりややこしいのです。

配当除く

まずは配当を除くパターンです。

その言葉の通りの意味で配当を含まない指数です。

配当込み

次は配当を含むタイプです。

その言葉の通りの意味で配当分を含んで算出された指数です。

税引前(グロス)と税引後(ネット)

配当を含むタイプには税引前(グロス)と税引後(ネット)があります。

海外株等を保有していて配当がでると現地で源泉徴収(税金の天引き)が行われます。

その分を考慮した指数とされてない指数ということですね。

どのパターンが採用されているのか

実は同じ指標をベンチマークとしている投資信託でも、どのパターンを採用しているかはファンドによりマチマチなんですよ。

さらに厄介なことに目論見書や証券会社の投資信託ページをみても、このあたりまで書いておらずどちらかと判明できないことも多いのです。

S&P500株価指数(円換算ベース)
みないにどちらかわからないぜって表記をしているケースが大半・・・
こう書いてあるから配当を除くタイプかと思えば、調べると配当込みのパターンも多いです。
今回のi シェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンドはベンチマークを変更していますので細かいところまで公開していますが・・・

ちなみにeMAXIS Slimなどを手掛ける三菱UFJ国際投信は「税引後配当込み」に統一する方針を出していましたね。

三菱UFJ国際投信は国内外の株式やREIT(不動産投資信託)などを投資対象とする非上場のインデックス型投資信託のベンチマーク(指標)を配当金を含む指数(配当込み指数)に統一する。投信ブロガーからの強い要望に応えた施策を、同社が注力している投信ブロガーとの対話集会「ブロガー・ミーティング」を開催した18日に発表するという心憎い演出も見せた。

また海外株式や海外REITの指数で既に「配当込み指数」を使っているが、「グロス(課税前)配当込み指数」だった場合は「ネット(課税後)配当込み指数」に変更する。

出典:QUICK Money World  「三菱UFJ国際、指標を「配当込み指数」に統一 ブロガーの強い要望に対応」

私も税引後配当込み指数が一番わかりやすいと思いますので、他の運用会社も含めて統一してほしいと思っていますが・・・

ちなみに当然ながらベンチマークの騰落率で考えれば

税引前配当込>税引後配当込>配当除く
の順となります。




ベンチマークは目標とする基準に過ぎない

かなりややこしい話をしましたが、大事なことはベンチマークの目的を知っておくことでしょう。

そうすればこのような話に惑わされないで済みます。

ベンチマークとは

ベンチマークとはその投資信託が運用する際の基準です。

成績がよかったのか、悪かったのかを判別するのに運用成績があります。

しかし、運用成績は相場の状況に大きく左右されてしまいます。

それでは運用がうまかったのか、相場が良かったのか分かりませんよね。

そこで基準を設けてそれと比較することで、運用の良し悪しを図るのが目的で設定されるのがベンチマークです。

インデックスファンドの場合は日経平均株価やTOPIX、S&P500などの指数がベンチマークとなります。

S&P500がベンチマークならS&P500と比べて運用はどうだったのかを比較します。

ベンチマークと運用成績は関係ない

つまり、ベンチマークがあるのは運用の良し悪しを見るためです。

ですからベンチマークをどれに設定するかで

運用成績に直接関係ない

のです。

配当込み、配当除く、税引前、税引後を気にする方も多いですが、そこまで気にすることはないんですよ。

例えば前述したように

税引前配当込>税引後配当込>配当除く
のベンチマークの騰落率になっています。
ならば税引前配当込をベンチマークとしたインデックスファンドの方が、配当除くよりも成績がよいかといえばそうとも限らないのです。
同じ指数のインデックスファンドなら運用はそう変わりませんから「配当除く」だからといって配当が出なかった場合と同じような成績になるように運用するというわけではないのです。
配当込みでないと配当分が反映されないというわけでもないんですよ。
あくまでベンチマークは自分たちはどこを基準としているかということを示しているだけなんですよ。
目標を高くおいているか、低くおいているかの違いというだけです。
コストは気にするべきだと思いますが、ベンチマークを配当込み、配当除く、税引前、税引後どれにするのかはそこまで気にしなくてもよいと思いますね。
実際の過去成績で比較すればよいでしょう。
過去の成績をみてもベンチマークが配当込み、配当除く、税引前、税引後のどれを選択しているかで運用成績に相関関係があるようにはみえません。




まとめ

今回は「インデックスファンドの配当込み、配当除く、税引前、税引後などベンチマークの違いを解説」と題してインデックスファンドのベンチマークについてみてきました。

個人的な見解としてはインデックスファンドのベンチマークの配当込み、配当除く、税引前、税引後はそこまで気にしなくてもよいかな・・って思います。

それよりも過去成績やコストで比較するのがおすすめです。

お知らせ:You Tubeはじめました。

You Tube「お金に生きるチャンネル」をはじめました。

You Tubeでも少しでも皆様のお役に立てる動画を定期的に発信していきますのでチャンネル登録をぜひよろしくお願いいたします。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
インデックスファンドの配当込み、配当除く、税引前、税引後などベンチマークの違いを解説 (1)
最新情報をチェックしよう!