MENU

確定申告終わりました。iDeCo効果バツグンです

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
2018年確定申告

確定申告ですが、即日提出が終わりました。

今回はこの件のお話です。

確定申告の変更点はこちらから
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/8968]

私の確定申告

例年電子申告で確定申告を送っています。

今年も電子申告で行いました。

私の場合、例年と違うのはマイナンバーカードを使わないといけないことです。

(住基カードの電子署名の期限切れのためマイナンバーカードを強制的に作らされました)

MACでの電子申告

例年電子申告で苦労するのが私が使っているパソコンがMACで有ることが大きいです。

MAC対応がいまいちで少し古いOSやブラウザー対応しかしてないんですよ。

それでも動く年もありますが・・・

今年もMACであるがゆえに苦労して結局あきらめたのですが・・・

マイナンバーカードを認識しない

まず1つ目がマイナンバーカードを認識しないことです。

昨年と違い今年はまずデータを入力する前にマイナンバーカードの認証が行われるような仕組みとなっていました。

そのためまずそこで躓き・・・

接続しても全く反応なしです。

ちなみに私は下記のカードリーダーを使っています。

一応WEBページによるとマイナンバーカード対応とはうたっていました・・・


NTTコミュニケーションズ 接触型ICカードリーダー・ライター e-Tax Win&Mac対応 SCR3310-NTTCom

しかし、よくよく調べてみるとマイナンバーカードに対応するためには新しいドライバをいれないとダメとのことです。

そこで入れてみましたがまだ同様に認識しません。

MACは諦める

カードリーダーの問題なのか、国税庁のシステムの問題なのか、わたしのMACの問題なのか。理由はわかりませんがMACは諦めました。

といっても私はWindowsのパソコンはもってないです。

しかし、こんなソフトを使って無理やりWindowsを動かせる裏技があります。

(確定申告のときくらいしかつかっていません・・・)

パラレルス Parallels Desktop 13 for Mac Box JP

こちらでWindows10を立ち上げて同様にマイナンバーカードを認識させると一発でOKでした。

もうちょっとMAC対応頑張って欲しいところです。

freeeはMACでの電子申告に対応したとうたっていましたのでこのあたりの問題は解消しているんでしょうか?

気になるところです。

私の確定申告の流れ

私の場合はこんな感じの流れで確定申告を行っています。

日々の会計処理をMFクラウドで行う。

ほぼ自動化されていますのでらくらくです。

ただし、MFクラウドはMACで電子申告がまだできません。

そのため最終的にできた決算書等を国税庁ので確定申告書作成コーナーでそのまま入力していきます。

ちなみに青色申告してます。

クラウド会計ソフトを使うと青色申告もらくらくで所得控除も大きいのでおすすめですよ。

あとは下記の税控除、所得控除を入力します。

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/8993]

私の場合には、基礎控除、社会保険料控除、小規模企業共済等控除、生命保険料控除、寄附金控除が該当していました。

それらを入力終わればあとは電子申告をするだけです。

今年は間違える人が多いのかマイナンバーカードのPasswordと電子申告のPasswordをどちらを入力すればいいのか分かるように注意書きが大きく表示されてましたね。

(昨年はそれで間違えてPasswordリセットで市役所に行く羽目に・・・)

私の場合、今回は一発でできました。

今年の確定申告ははじめのマイナンバーカードの認識で苦労しただけであとはかなり楽に終わった感じですね。

個人型確定拠出年金(iDeCo)の効果を実感

今年の確定申告で1番感じたのは個人型確定拠出年金(iDeCo)の効果です。

わたしの場合、付加年金を払っていますので満額は67000円です。それを毎月掛けています。

年間80万近くの所得控除となりますので掛けていてよかったな。。。としみじみ思うほど税金が減ります。

今回は所得税の申告ですが同様にこれを元に計算される住民税の節税効果も大きいのでほんとうにありがたい限りです。

個人型確定拠出年金(iDeCo)について詳しくはこちらをご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/55]
わたしの場合さらに、小規模企業共済も掛けていますので更に節税を実感しています。

2017年分(2018年申告分)には間に合いませんがまだ掛けてない方は2018年分の節税のために早めにはじめることをおすすめしますよ。

株などの投資信託を買わなくても節税効果だけでも大きいと言えます。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの3社

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるにはまずどこの金融機関で始めるのかを決めなくてはなりません。

たくさんの金融機関、証券会社が取扱をはじめていますので迷う方も多いでしょう。

私は今もし、加入するならSBI証券かイオン銀行、楽天証券、マネックス証券の4択で決まりだとおもいます。

その中でもマネックス証券 iDeCoが筆頭候補となります。
信託報酬がほとんど最安値でスキがありません。

特に下記のeMAXIS Slim先進国株式インデックスが買えるのが大きいですね。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/7529]

次点がSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」かな。
SBI証券はたくさんの運用商品があり、信託報酬も安いものも多くあります。
そのため選択の楽しさがあるでしょう。
また、ひふみ年金やジェイリバイブのようなアクティブファンド、iFree8資産やダウ、グローバル中小などの人気商品の取扱もポイント高いですね。

楽天証券 確定拠出年金は楽天スーパーポイントがたまったり、セゾン投信なんかに加入できます。
また、楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドといった人気商品の取扱も魅力です。

総合して考えるとこの4つのどれかに加入すれば後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですね。

松井証券あたりはeMAXIS Slimシリーズの取扱もありこの4社に対抗できるようになりそう

[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/8626]

また、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のおすすめ4社の詳しい解説は下記をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6007]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6300]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6151]
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/6477]

ふるさと納税はもうちょっといけたな・・・

少し反省はふるさと納税の金額がちょっとすくなかったことです。

もう少し行けましたね・・・

まとめ

今回はわたしの2017年分(2018年申告分)の確定申告の電子申告について見てきました。

今年はある程度国税庁もわかりやすくしてくれたおかげではじめのマイナンバーカードの認識以外はすんなりいけてありがたい限りです。

あとはMACへの対応をもっとまともにしてほしいところではあります。

MFクラウドでMACの電子申告に対応してくれると1番楽なんですけどね・・・

読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次