-
定期預金に預けるくらいなら楽天銀行のマネーブリッジを利用しよう。普通預金の金利が100倍の0.1%に
銀行にお金を預けていてもなかなかお金は増えないけど、投資するのもちょっと怖い。 そんな方におすすめなのが楽天銀行と楽天証券のマネーブリッジという仕組みです。 ... -
暗号資産(仮想通貨)が政治資金規制法の対象とならない判断。仮想通貨のバブルが再び来るかも
先日、かなり興味深い報道がありました。 高市早苗総務相は8日の記者会見で、政治資金規正法が原則禁じている政治家個人への寄付(献金)を巡り、暗号資産(仮想通貨)... -
就業不能保険は本当に必要??加入前に傷病手当金について知っておこう
最近、保険会社がかなり力をいれている保険があります。 就業不能保険です。 いろいろな保険会社から販売されていますね。 しかし、就業不能保険に入る前にぜひ知ってお... -
【ふるさと納税】アマゾンギフト券20%還元プレゼントキャンペーン
ふるさと納税制度は6月から大きな改正が入りました。 ふるさと納税の対象の自治体を総務省が指定できるように改正されたのです。 それにより泉佐野市など一部の自治体は... -
初心者向けの少額投資サービスを徹底レビュー【PayPay証券】
最近、少額で投資ができるサービスが各社が提供を始めています。 少額ですから投資をやったことがない初心者も挑戦しやすいのが大きなメリットとなっています。 そんな... -
ドコモを契約していないのに「ドコモ口座開設のお知らせ」が届いた件
先日、ドコモから「ドコモ口座開設のお知らせ」というタイトルのメールが届きました。 私自身、かなり前からドコモは辞めて現在は楽天モバイルを利用しています。 その... -
信託財産留保額は「あり」と「なし」でどちらがよいのか?
投資信託を買う際には様々な場面で手数料などの費用が発生します。 購入するときの「買付手数料(購入手数料)」運用するときの「信託報酬(運用管理費用)」解約すると... -
eMAXIS Slimシリーズが実質コスト低く最高評価!iDeCoもつみたてNISAもこれだけでOKかも
先日、だいぶ前に申し込んでおいたSBI証券のiDeCoのセレクトプランへの変更が終わり、IDが届きました。 そこでiDeCoの購入商品を選択していたのですが、その際にあらた... -
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)「セレクトプラン」レビュー
2017年から会社員にも開放された個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。 そこからiDeCoを巡って各社激しい闘いを繰り広げてきました。 現在では運営管理機関手数料が無条... -
【つみたてNISA対象】信託報酬が低い順、投資信託ランキング【2019年10月版】
年金だけでは老後資金が2,000万円足りないという問題が取り上げられてから証券会社や銀行に行って投資を始める人が増えたそうです。 しかし、証券会社や銀行にいけば自... -
小銭、ピン札(新札)に手数料無料で両替する方法まとめ
先日、小銭がなく苦労するという事件がありました。 それは田舎の駅にある有料駐車場に車を停めたところから始まります。 用が済んで駐車場から車を出そうと精算しよう... -
イデコは節税額よりも手数料により失うお金の方が多くなるってほんと?
「イデコは詐欺的なのか?」というある政党の演説に対する反論記事を書いたところ様々な意見をいただきました。 先日も「損失を許容できない人は投資をやるべきではない...
