個人型確定拠出年金(iDeCo)に騙されるな。加入前にデメリットを知っておこう

このサイトで何度も紹介している個人型確定拠出年金(iDeCo)。

所得税と住民税の節税効果などメリットが大きくおすすめしたい制度です。しかし、すべての人が得する制度ではないんですね。

簡単に言えば個人型確定拠出年金(iDeCo)は人を選ぶのです。

銀行や証券会社、ファイナンシャルプランナーなどはポジショニングトークが多くあまり悪い面(デメリット)を説明しないケースが多くなっています。

ですから、デメリットの方が大きい方が個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めてしまうと「騙された!!」とか「失敗した」とか「こんなはずでは・・・」となるのは確実なのです。

だまされた!とならないためにも個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリットをしっかり把握した上で加入しましょう。

私は個人型確定拠出年金(iDeCo)を基本的におすすめしていますが、今回はあえて個人型確定拠出年金(iDeCo)にだまされないために知っておきたいデメリットを見ていきます。

なお、そもそも個人型確定拠出年金(iDeCo)ってなに?って方はこちらの記事から御覧ください。

関連記事

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)はかなりお得で良い制度です。その反面、株式投資などの資産運用などの経験がないとかなりわかりにくく難しい制度でもあります。そのため「お金に生きる」でもかなり力を入れて記事を書いてきました[…]

イデコ完全ガイド

※消費税増税に伴い手数料等を修正しました。

なお、こちらの記事の動画版はこちらからご覧いただけます。

意外と多い個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリット

個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリットは意外に多いのです、

それらをしっかり把握せずに加入するのは危険です。まずはデメリットを知っておくことが大事です。

個人型確定拠出年金(iDeCo)は60歳まで引き出せない

まず一つ目は個人型確定拠出年金(iDeCo)が60歳まで引き出せなことです。

個人型確定拠出年金(iDeCo)はお金を毎月(毎年)積み立てて運用する制度です。老後のためにお金を貯めておくイメージですね。

ただし、普通に貯金をしているのとは違いデメリットとして60歳まで引き出せないというルールがあるのです。

また、中途解約もできません。掛け金の拠出をやめることはできますが引き出しはできないんですね。

そのため、例えば将来の結婚費用、住宅購入費用、事故や病気になったときの医療費などそういった類に必要になったとしてもつみたてたお金はその用途に使えないのです。

つまり、個人型確定拠出年金(iDeCo)は60歳まで引き出せなくてもよい余裕資金でやらないとハマってしまうんですね。

ですから日々の生活がギリギリの方にはおすすめできない制度でもあります。

もし、そのような方が積み立て投資をしたい場合にはつみたてNISAの方がおすすめです。

こちらは引き出しが自由となっていますのでいざという時に利用できるのです。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

関連記事

つみたてNISAとiDeCoどちらを優先?前回、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)と国民年金基金を比較したところ好評でしたので続いてつみたてNISAと個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を比較してみたいと思います。[…]

積立NISA

受け取る時に税金がかかる場合がある

個人型確定拠出年金(iDeCo)は掛け金を払った際に所得控除(小規模企業共済等控除)の対象となります。

そのため所得税と住民税を節税する効果がかなり高いです。この目的で加入する方が多いでしょう。

しかし、注意しないといけないのが受け取るときです。

実は個人型確定拠出年金(iDeCo)は節税効果があるというよりも正確には、支払った時に所得控除の対象となって、受け取る時に所得税の対象となる税の繰り延べができる制度というのが正しいのです。

ただし、受け取る時にも税制面での優遇がありますのでその条件をクリアしていれば問題ないんですけどね。

個人型確定拠出年金(iDeCo)受取時の税制優遇を知っておこう

個人型確定拠出年金(iDeCo)は60歳をすぎると一括で受け取るか、年金として分割で受け取るかの選択ができます。

一括で受け取る時は「退職所得控除」が受けられ、年金で受け取るときは「公的年金等控除」が受けられます。

つまり、この控除以内での受け取りならば受け取る時に税金は掛からないのです。

しかし、これを超えるような状況だと税金が発生してしまうんですね。

退職所得控除の概要

退職所得控除の計算方法は下記のとおりです。個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、掛金を拠出していた期間を勤続年数と考えます。

20年以下の場合: 退職所得控除額=40万円×勤続年数
20年を超える場合: 退職所得控除額=800万円+70万円×(勤続年数-20年)

つまり、長く掛ければ掛けるほど税金が少なくて済むということです。

少額で掛けている場合には退職所得控除内で収まるケースが多いと思います。ただし、働いている会社から退職金がでる場合にはちょっと注意が必要なのです。

退職所得控除を重複して使う方法

下記の2つの条件で受け取るならば退職所得控除の計算を重複して使うことができます。

1.企業年金や小規模企業共済等を一時金として受け取る場合、最後に受け取った退職一時金等から5年以降
2.退職一時金よりも個人型確定拠出年金(iDeCo)を後で受け取る場合、最後に受け取った退職一時金等から15年以降

たとえば1であれば60歳で個人型確定拠出年金(iDeCo)を受け取り。

会社を65歳で退職し退職金を受け取るならば重複している期間も含めて退職所得控除の勤続年数として計算できます。かなり有利に受け取ることができるのですね。

このあたり知っているかどうかでかなり税金がかわりますから押さえておきたいところ。

これは知っておかないと「騙された!!」とか「失敗した」とか「こんなはずでは・・・」となってしまいますね。

イデコの受取についてはこちらの記事もご覧ください。

関連記事

このサイトで何度もご紹介しています大変お得な制度である個人型確定拠出年金(iDeCo/ イデコ)。ただし、ちょっと注意しないといけないのが受け取るときです。基本的にiDeCoは払ったときに節税効果があり、受け取るときに税金が[…]

idecoの受取りかた

退職所得控除と公的年金等控除の併用も

証券会社により受け取る時に退職所得控除と公的年金控除の併用が可能な場合があります。

この場合には退職所得控除内で収まるギリギリまで一時金として受け取り、残った分を年金として分割で受け取ると支払う税金がすくなくなります。

公的年金等控除は削減方向にありますから、自分がもらう時にどのような制度になっているかにもよりますけどね。。。

運用次第である

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は基本的に積み立てたお金を自分で運用する制度です。

そのためその運用がうまく行けば将来もらえるお金が増えていますが、逆に失敗すればもらえるお金が掛けた金額より少なくなっていることもあり得るのです。

一応、運用商品には元本保証の定期預金も含まれています。

どうしても減る可能性があることが許せない方は定期預金にしてもいいかもしれません。

ただし、元本保証でもインフレリスクがどうしてもありますからあまりおすすめできません。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)で定期預金を選択した際のリスクはこちらの記事をご覧ください。

関連記事

1月に公務員やサラリーマンでも加入できるようになりましたのでiDeCo(個人確定拠出年金)をやっている人はかなりすごい勢いで増えているそうです。また、企業型確定拠出年金の加入企業も時流に乗って徐々に増えていっています。しかし[…]

iDeCoで定期預金

確定拠出年金の統計を見てみても投資先として預貯金を選んでいる人の割合が37%とかなり多くなっていたりします。

実際に確定拠出年金をやっている方がどれくらいの利回りなのかは下記の記事を御覧ください。

関連記事

確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は所得税と住民税の節税効果がある制度ですから税金面ばかりが注目されがちです。しかし、運用もぜひ着目したいところ。そこで今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)の利回りが実際どれくらいなのかを統[…]

イデコの利回り

手数料負担

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は長期的な投資ですが、手数料負担の面も考えておきたいところです。

いくらお得でも手数料負けしてしまったら意味がありませんからね。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の手数料はいくつかに分かれています。

これらについても知っておきたいところです。

まずは加入時の手数料です。これは必ず掛かりますし、どこの金融機関を選んでも変わりません。

加入時手数料

2,829円

運用時手数料

次に運用時の手数料です。これは金融機関により変わるケースがあります。(月額)

国民年金基金連合会手数料

105円

信託銀行手数料

66円

運営管理機関手数料

0円〜(運営管理機関による)

運用商品信託報酬

商品により異なる

つまり、かならず掛からる手数料は加入時の2,777円と運用時の国民年金基金連合会の手数料、信託銀行手数料合計で167円になります。この辺りは回避することができない手数料です。

しかし、少額しか掛けなくても所得税や住民税の節税効果でペイできるレベルではあります。

運営管理機関手数料と運用商品信託報酬は金融機関や運用商品によって変わってきます。

手数料はずっと掛かってくるものになりますのでここにはこだわりたいところですね。

運営管理機関手数料は無料の金融機関も増えています。

また、運用商品信託報酬も低利率の商品が増えています。そのあたりから選択するのが良いでしょう。

損益通算ができない

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のもう一つのデメリットは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)内で損失が発生しても他の株等の利益との損益通算はできないことです。

ただし、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は積極的に売買する仕組みではないです。

長期的な目を考えて取引するならこの点はそこまで問題ないかもしれませんね。

特別法人税が課税される可能性

確定拠出年金最大の懸念材料とも言えるかもしれないものが特別法人税の存在です。

特別法人税とは企業年金(厚生年金基金、確定給付年金、確定拠出年金)の積立金(拠出金+運用益)に対して年率1.173%(国税1%、地方税0.173%)を課税するという税金です。

これは確定拠出年金が対象となっていますので個人型だろうが、企業型だろうが関係なく課税される仕組みです。

ただし、企業年金の運用環境が悪化したことにより、1990年から課税凍結されています。

確定拠出年金制度は2001年10月からスタートしていますのでこの特別法人税を課税されたことは過去一度もありません

ただし、法律的に凍結が解除されると課税される可能性があるのです。

このあたりのリスクは知ってきたいところですね。積立金に課税されるとなると正直、儲かるのは至難の制度となっています。

もし解約できるなら即刻解約したいレベルの制度となります・・・・

個人的には下記の記事に書いたように再開されることはまずないと思いますが・・・

また、いろいろな団体が廃止するように要望出しているんですよ。

関連記事

個人型確定拠出年金(iDeCo)はこのサイトでも何度もご紹介しているようにとてもオトクな制度です。テレビ、新聞、ネット上どこでも絶賛されています。書いているのは証券会社、ファイナンシャルプランナー、専門家、記者など様々な方た[…]

イデコ特別法人税

個人型確定拠出年金(iDeCo)をやらないほうが良い人まとめ

今まで見てきたように個人型確定拠出年金(iDeCo)にはそれなりにデメリットがあります。

それらを許容できない方はやらないほうが幸せでしょう。

以上を元に個人型確定拠出年金(iDeCo)をやらないほうが良い人をまとめてみます。

節税効果が見込めない人

個人型確定拠出年金(iDeCo)の最大のメリットは節税効果です。その部分が見込めない方はおすすめできせん。

例えば無職で働いていない(主婦を含む)

住宅ローン控除が大きくで所得税がかかっていなかったり少ない場合

そもそもの収入が少ない場合

これらのパターンの場合には所得税や住民税を納めていないか少ししか納めていません。

特に主婦はiDeCoに加入できるようになりましたが、所得税がなければ節税効果が得られませんのでお勧めできません。

なお、旦那さんの所得から控除することもできませんのでご注意くださいね。

この場合、デメリットで書いた受け取る際の税金だけが掛かってしまって損をしてしまうなんてことにもなりかねません・・・

日々の生活がギリギリの方

また、60歳まで引き出せないことというデメリットを考えるとある程度生活にゆとりや余裕資金がない方にはおすすめしにくい制度です。

途中で解約もできませんので急にお金が必要になったとしても使えないですしね。

ただし、なかなか貯金できない、お金が貯まらないって方が強制貯金的な意味も込めて個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を利用するのはありかな?とは思います。

このあたりはご自身の財布と相談して考える必要があるでしょう。

関連記事

業績が悪い会社がV字回復するためには売上を増やすのは当然なのですが、合わせてよく行われるのが固定費の見直しです。売上を増やすのはなかなか大変ですが固定費の見直しはやればやっただけ即効性がありますしね。固定費とは簡単に言えば売上の増減[…]

塵も積もれば山となる

会社からの退職金が多い人

会社からの退職金がたくさんもらえる予定の人は要注意です。

デメリットにあったように受け取る際の税金を考えておく必要があります。

節税になってももらう時に高い所得税を払っていは大損するなんてことにもなりかねません。

退職金控除の内容や前述した退職所得控除を重複して使う方法退職所得控除と公的年金等控除の併用する方法なんかを考えて検討してみてください。

関連記事

先日、親族から退職金について相談を受けました。その方の勤める会社は65歳の誕生日が定年退職日となります。そしてあと1年くらいでその日を迎えるのです。相談内容としては誕生日を迎えるより早く今年の年末に退職したら退職金ど[…]

退職金事情

投資をしたくない人

個人型確定拠出年金(iDeCo)は基本的に投資をする制度です。

ですから投資に拒否反応がある人投資を勉強する気が全くない方などはあまりやらないほうがよいかもしれません。

定期預金などの元本保証商品もありますが手数料負担やインフレリスクを考えるとあまりおすすめできないですしね。

まあ、それらを選択しても節税効果は得られるわけではありますが・・・

関連記事

先日、「イデコは詐欺的なのか?」という記事を書いたところ様々な意見をいただきました。この記事はある政党が駅前で金融庁が不安を煽ってイデコや投資信託のような詐欺的商品に投資させようとしているという演説していたことに対しての反論記事です[…]

損失を許せないなら投資はするな

政府が信用できない人

また、政府が信用できない方もやらないほうがよいでしょう。前述のように特別法人税という地雷が確定拠出年金にはあります。それが爆発した瞬間にやらないほうがよい制度に変わってしまいます。

また、今後退職金控除や公的年金控除が削減されたり廃止されてしまうなんてリスクも考えられます。

つまり、そのあたりのリスクが怖い場合も個人型確定拠出年金(iDeCo)をはじめてしまうと後悔してしまう可能性がありそうです。

慎重にご検討ください。

まとめ


今回は「個人型確定拠出年金(iDeCo)に騙されるな。加入前にデメリットを知っておこう」と題して個人型確定拠出年金(iDeCo)のデメリットにフォーカスしてみました。

基本的には個人型確定拠出年金(iDeCo)はおすすめの制度ですが人を選ぶってことがわかっていただけたと思います。

逆に言えばこれらに該当しない方はぜひはじめた方がよいおすすめの制度であるとも言えます。

だまされた!という前にしっかりデメリットも理解して始めたいものですね。

大変オトクな制度ですからぜひ一度検討してみてください。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券iDeCo
5

SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券iDeCo
5

マネックス証券 iDeCo

マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoでいち早くiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いをはじめたところも大きなポイントになりますね。

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

松井証券iDeCo
5

松井証券【iDeCo 口座開設申込】

2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

大和証券iDeCo
4.5

大和証券 iDeCo

運営管理機関手数料が無条件で無料ですし、商品も充実したことで選択肢となりえる金融機関になりましたね。中国株、ロシア株、ブラジル株のファンドへ投資できるなど特徴的な商品があるのが他との差別化要因かな。あとはiFreeシリーズ、とくに米国株さえ入れば十分に他と競争できると思いますので期待したいところです。

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

楽天証券iDeCo
4.5

楽天証券 401K用プログラム

楽天証券は楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドといった楽天ブランドの人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。今後は楽天SPUの対象になったりしたらかなり面白い存在ですね。

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

ideco(イデコ)に騙されるな
最新情報をチェックしよう!