-
「銀行に1000万円以上預けると電話が来る」って本当?資産運用の勧誘か法令確認か——安全に見分けるチェックリスト
最近、SNSで「銀行預金の残高が1000万円超えたら銀行から電話が来た」という話がまわっていました。 おそらく1,000万円という数字は、日本の預金保険制度(いわゆるペイ... -
開示請求とは?SNS時代に増える開示請求のやり方・費用・期間・成功率等を解説
最近、毎日のようにSNS で「開示請求します」という言葉を見るようになりました。 法律的にかなり開示請求のハードルが下がったことが大きいのでしょう? 今回はSNS で... -
土地の境界立会は義務?拒否できる?—横柄な土地家屋調査士への対応と「受けるメリット・断るリスク」完全ガイド
先日、隣地の土地所有者からの依頼を受けたという「土地家屋調査士」の補助者を名乗るものが訪ねてきました。 どうやら隣の土地の測量をするのに境界立会をするので参加... -
投資家が目立つと損をする?金融所得課税の噂と“嫉妬・空き巣・詐欺”から資産を守る具体策
自民党の総裁選でも一部候補が言及したり、立憲民主党が給付金の財源に名指しするなど再び金融所得課税の話がでてきました。 それに伴い、その原因は一部有名投資家がテ... -
国勢調査は“居留守”で大丈夫?50万円罰金のリスクと安全なインターネット回答のやり方
そろそろ国勢調査の回答の依頼が出始めているようですね。 しかし、昨今の詐欺や犯罪が増えている状況や個人情報の取り扱いの厳格化で知らない人の対応したくないという... -
メールアドレス変更で野村證券にログインできない…認証コードが届かない時の対処と落とし穴
オリオンビールのIPO申込みのためにかなり久々に野村證券にログインしようとしたところトラブルが発生しました。 昨今のフィッシング詐欺多発の影響により、野村證券へ... -
就活、転職で「業務委託」を提案されたら気をつけて|正社員との違い・やめたほうが良いケース・見抜き方
最近、スタートアップ界隈で急激に増えていると言われているのが業務委託です。 人件費や社会保険負担、消費税を抑えたい企業、場所や時間に縛られず働きたい個人のニー... -
楽天証券「5月以降 口座乗っ取りゼロ」絵文字認証と多要素必須化の効果は絶大だった件
今年に入ってから各証券会社で口座乗っ取り事件が相次ぎました。 持ち株を売られて中国株を買われたり、ボロ株を買われたりしたんですよ。 フィッシング詐欺が原因とも... -
ハウスメーカー紹介ビジネスの闇。インスタ・YouTuber・無料相談窓口の“仕組み”と紹介料はいくら等を解説
最近、ネットでハウスメーカーの紹介ビジネスが炎上していました。 家造り系のインスタやYouTubeでよく見かける「優秀な営業マンを紹介します」とかいうやつです。 この... -
SNSの銘柄“匂わせ”に要注意|情報ギャップ理論で煽られない投資術
X(旧Twitter)などSNSやYouTubeで、銘柄名を言わずに“ヒント”だけ出す投稿を見かけたことはありませんか? 「調べさせると煽りの効果が高い」という指摘がSNSでも語ら... -
投資家交流会のメリット・デメリット徹底解説|オフ会あるある・喧嘩・トラブル事例と対策
先日、Xである投稿が話題になっていました。 投資家交流会(オフ会)で殴られたというのです。 そこで今回は投資家のオフ会(投資家交流会)に初めて参加する人/最近参... -
準特定投資家制度で非上場株が買いやすくなるかも。未上場株リスク完全ガイド
近年、日証協(日本証券業協会)が主導する非上場株式の取引・資金調達ルールの整備が進み、個人投資家がアクセスできる場面が拡大しています。 とりわけ、株式投資型ク...