-
SNSの銘柄“匂わせ”に要注意|情報ギャップ理論で煽られない投資術
X(旧Twitter)などSNSやYouTubeで、銘柄名を言わずに“ヒント”だけ出す投稿を見かけたことはありませんか? 「調べさせると煽りの効果が高い」という指摘がSNSでも語ら... -
投資家交流会のメリット・デメリット徹底解説|オフ会あるある・喧嘩・トラブル事例と対策
先日、Xである投稿が話題になっていました。 投資家交流会(オフ会)で殴られたというのです。 そこで今回は投資家のオフ会(投資家交流会)に初めて参加する人/最近参... -
準特定投資家制度で非上場株が買いやすくなるかも。未上場株リスク完全ガイド
近年、日証協(日本証券業協会)が主導する非上場株式の取引・資金調達ルールの整備が進み、個人投資家がアクセスできる場面が拡大しています。 とりわけ、株式投資型ク... -
駿河屋から個人情報流出のお詫びメールが・・被害者が取るべき事後対応と自衛策
中古・新品通販大手の「駿河屋.JP」で第三者不正アクセスが発生し、クレジットカード情報を含む個人情報が外部へ送信された可能性が公表されました。 駿河屋は8月8日か... -
登録するだけで現金プレゼントキャンペーンの裏側を考えてみよう
最近、インフルエンサーやブロガーなどが「口座を登録するだけで1,500円」などを必死に販促しているのをよく見かけます。 また、SNSでは少し前に「フォロー&リツイート... -
個人投資家必読。SNSやブログ投稿も危険?無登録営業リスクと風説の流布対策
「ちょっとした相場観をX(旧Twitter)でシェアしただけ」「仲間内のオンラインサロンで銘柄を推奨しただけ」 「有料noteで銘柄を推奨しただけ」 そんな軽い気持ちが、... -
デマに騙されるな!!一次情報を確認しファクトチェックをする5手順
SNS のタイムラインを眺めていると、刺激的な見出しや迫力ある画像が秒単位で流れてきます。 ところが 2025 年 5 月に内閣府が実施した調査では、回答者の約 50 % が「S... -
企業が社名変更をする理由。ビックモーター、メタプラネットなど社名を“何度も”変えた企業のリアル
先日、下記のメタプラネットの記事を書くために調べていたら面白いことに気づきました。 社名を何度も変更しているんですよ。 私はメタプラネットにあまり興味を持てな... -
いわき信用組合の不正融資がヤバすぎる!第三者委員会「いわき信用組合調査報告書」を読み解く
福島県いわき市のいわき信用組合で発覚した不正融資事件。 この事件、根が深く、組織ぐるみとも言えるような悪質な手口が次々と明らかになっています。 2025年5月30日に... -
最強の設定?SBI証券「ログイン一時停止設定」で不正アクセスをシャットアウト!
ここ数ヶ月、証券口座へのフィッシング詐欺や不正アクセスが急増しています。 当初は楽天証券でなぞな中国株を買われるというものだったのですが・・・ https://ideco-i... -
テスタ氏が警鐘!休眠証券口座でメールアドレスを書き換えられる新しい不正──「お金が入っていないから安全」は通用しない
昨今、証券口座の不正利用のニュースがかなり多く流れてきます。 https://ideco-ipo-nisa.com/101528 そのため、多くの方はある程度の対策は行っていると思いますが、思... -
オルカンも売るべき?証券口座乗っ取り急増で投資家が今すぐ取る安全対策
2025年春、楽天証券やSBI証券などで証券口座の乗っ取り被害が爆発的に増え、SNS でも「勝手に保有株を売られ、中国株に乗り換えられた」などの悲鳴が相次いでいます。 h...