個人年金保険と個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)との比較、併用も可能

個人年金保険という方法もある

将来の老後に備える制度としてこのページでも何度も紹介している「個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)」が人気です。

それ以外に「個人年金保険」というものもありますので今回はご紹介していきます。

確定拠出年金も個人年金保険も年金の一種なのですがだいぶ毛色が違いますのでそれぞれの特徴や違いをやわかりやすく比較、検討していきます。

個人年金保険と個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)の比較

違いはたくさんありますので順番に見ていきたいと思います。

まず1番大きなポイントが税制上の優遇の違いです。

所得控除の違い

「個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)」は全額が小規模企業共済等掛金として所得控除の対象となります。

小規模企業共済等掛金控除

つまり、掛けた分だけ所得税や住民税が安くなるのです。

一方、「個人年金保険」は種類によって個人年金保険料控除となります。(一部商品は生命保険控除という扱いのものもあります)

そのため受けられる控除額は下記のとおりとなっています。

まず所得税です。

 年間の支払保険料総額所得税の控除額
2万円以下支払保険料の全額
2万円超〜4万円以下支払保険料✕1/2+1万円
4万円超〜8万円以下支払保険料✕1/4+2万円
8万円超4万円

住民税下記のとおりです。

 年間の支払保険料総額所得税の控除額
1万2千円以下支払保険料の全額
1万2千円超〜3万2千円以下支払保険料✕1/2+6千円
3万2千円超〜5万6千円以下支払保険料✕1/4+1万4千円
5万6千円超2万8千円

これは他の保険との合計での計算となりますので複数の年金保険に入っていれば合計しての年間支払保険料総額を算定します。

つまり、個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)と比較すると控除の条件はだいぶわるくなっています。

ただし、年間2万円以下ならば所得税全額、年間1万2千円以下ならば所得税も住民税も全額控除できますので相違ありません。

受け取り時の違い

受取時の優遇も大きな違いとなっています。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)」

「個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)」は一時金として受け取る場合は退職所得扱いとなります。

退職所得は次のように計算します。

退職所得の場合には退職所得控除が受けられます。

(収入金額(源泉徴収される前の金額) - 退職所得控除額) × 1 / 2 = 退職所得の金額

退職所得控除は次のように計算します。

勤続年数(A)退職所得控除額
20年以下40万円✕A

(80万円に満たない場合は80万)

20年超800万+70万円✕(A−20年)

結構大きな控除がうけられます。
また、年金として受け取る場合には雑所得の扱いですが、公的年金控除が受けることができますのでこちらも有利に受け取ることができるのです

個人年金保険

一方、「個人年金保険」は一時金として受け取る場合は一時所得としての扱いとなります。

一時所得の場合

{総収入金額(保険金)ーその収入を得るために支出した金額(実払込保険料)ー特別控除額50万円}✕1/2=一時所得の金額

で計算されます。

また、年金として受け取る場合には、こちらも雑所得の扱いですが、控除等は特にうけられません。支払った保険料は原価としてみなされるためそれを差し引きした差額が所得として扱われます。

つまり、個人年金保険は運用部分の利益に対して税金が掛けられる仕組みとなっているのです。

一方、個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)は運用益は掛かりません。

かわりに受け取る際に大きな金額となれば税金が発生する仕組みとなっています。

どちらが有利なのかは状況状況によりますので一概にはいえませんが、個人年金保険も少額ならメリットを享受する事ができます。

掛金の上限

「個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)」は掛金の上限が他の公的年金の加入条件により定められています。

例えば自営業者ならば年間81万6千円、厚生年金のみのサラリーマンなら27万6千円といった具合です。

一方、「個人年金保険」は上限は定められていません。

しかし、税金の控除の件を考えるとあまり掛けてもメリットは減ってしまいます。

中途解約

「個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)」は中途解約はできません。

原則として60歳まで引き出すことができない仕組みとなっています。

一方、「個人年金保険」は中途解約ができます。

ただし、ほとんどの個人年金保険は途中解約した場合元本割れ(払った金額以下しか戻ってこない)しますので、中途解約はあまりオススメはできません。

加入できる人

「個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)」は企業型年金加入者で規約で個人型確定拠出年金への加入を認めていない場合を除いて加入可能です。

「個人年金保険」も誰でも加入可能です。(一部生命保険会社の商品には年齢などの条件があるものもあります)

比較のまとめ

たくさんの違いがありました。

基本的に個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)の方が控除などが充実していますので有利な商品です。

しかし、少額の場合には個人年金保険も負けず劣らず有利となっています。

個人年金保険と個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)の両方にはいる併用がおすすめ

私のオススメは個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)も個人年金保険も両方に入る併用です。

ただし、ちょっとしたテクニックというか掛金には気をつける必要があります。

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)の掛金

個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)は全額が所得控除の対象となりますのでたくさん掛けた方が有利です。

しかし、貰う時の税金がありますのでそこは考えておく必要があります。

前述の退職所得控除、公的年金控除で税金がかからない程度に掛けるのがもっともお得です。

例えば退職所得控除ならば10年で400万、20年で800万、30年で1500万円の控除が受けられます。

掛金+運用益でそのくらいまでに抑えると貰う時も税金がかからずに済みます。

つまり、個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)は貰うときに税金がかからないギリギリまでたくさん掛けるのがおすすめということです。

個人年金保険の掛金

個人年金保険は最低金額くらいを掛けるのがおすすめです。

金額的には微々たるものですが年金保険料控除が受けられて受け取るときもよほどの事がない限り税金はかかりません。

最低金額はその保険会社や商品によって異なります。


個人年金保険と個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)のオススメ

個人年金保険もたくさんの商品がありますし、個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)もたくさんの運用機関がありますので私のオススメをかいておきましょう。

個人年金保険のオススメ

いくつかオススメもありますが地雷商品も多いのが個人年金保険です。

さすがに地雷商品を紹介するのはまずいので、オススメのみ紹介しておきます。

明治安田生命「じぶん積立」

まずは明治安田生命のじぶん積立です。

こちらは年金保険料控除の対象ではなく一般生命保険料控除の対象ですのでお気をつけください。

控除額は年金保険料控除と一緒ですが別々の枠です。

他に生命保険に加入されている場合は合計して控除を計算することになります。

「じぶん積立」の特徴はいつ解約しても返戻率100%です。

返戻率とは戻ってくる割合のことで、100%ということは払った金額の全額戻ってくるってことになります。

つまり、いつ解約しても損することがないということですね。

これはお得です。

例えば最低掛金の5000円を5年積み立てると10年後に309,000円戻ってきます。

5000円を5年払うと払込保険料は300,000円ですので9,000円儲かったことになります。

つまり3%です。

10年間での金額(払うのは5年)ですのでたいした金額ではないかもしれませんが、所得控除も受けられていますのでお得ですね。

JA共済「ライフロード」

次はJA共済のライフロードです。

こちらは個人年金保険料控除の対象です。

つまり、他に保険に入ってなければ前述の「じぶん積立」と併用して両方かけてもお得です。

枠が別々となります。

こちらはちょっと仕組みがややこしいです。

まず定期年金タイプと終身年金タイプがあります。

定期年金タイプは決まった年数(5年、10年、15年)年金を受け取るタイプ

終身年金タイプは死亡までもらえるタイプです。

どちらが得なのかは何歳で死亡するかによりますのでなんともいえません。

つまり長生きすれば得なのが終身年金タイプ、そうでないなら定期年金タイプがお得になります。

ライフロードの最低掛金は3000円です。

そして利率は予定利率変動型という仕組みをとっています。

当初の5年間は0.5%の利率、それ以降は1年毎に予定利率が見直されます。

最低保障として0.75%が設定されていますのである程度の年金額が保証されるしくみとなっています。

終身年金といえば個人型確定拠出年金(iDeCO/イデコ)と同じ枠の国民年金基金がありますが、

こちらは加入時に決まった利率で支給される仕組みですのでインフレに対応できていません。

しかし、ライフロードはインフレの際には高い利率、デフレになったとしても0.75%は確保できるというよくできた仕組みとなっています。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券iDeCo
5

SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券iDeCo
5

マネックス証券 iDeCo

マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoでいち早くiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いをはじめたところも大きなポイントになりますね。

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

松井証券iDeCo
5

松井証券【iDeCo 口座開設申込】

2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

大和証券iDeCo
4.5

大和証券 iDeCo

運営管理機関手数料が無条件で無料ですし、商品も充実したことで選択肢となりえる金融機関になりましたね。中国株、ロシア株、ブラジル株のファンドへ投資できるなど特徴的な商品があるのが他との差別化要因かな。あとはiFreeシリーズ、とくに米国株さえ入れば十分に他と競争できると思いますので期待したいところです。

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

楽天証券iDeCo
4.5

楽天証券 401K用プログラム

楽天証券は楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドといった楽天ブランドの人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。今後は楽天SPUの対象になったりしたらかなり面白い存在ですね。

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

個人年金保険とイデコ比較
最新情報をチェックしよう!