古くからiDeCoに携わり現在でも最も力を入れていると言っても過言でないSBI証券がキャンペーンを実施開始しました。
証券会社からすればiDeCoはそれほど儲からないようでキャンペーンもそれほど実施されません。
ですからまさに今始めなきゃいつやるよ?状態となっています。
今回はSBI証券のiDeCoキャンペーンをご紹介します。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ってなに?
まずは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ってどんなものなのかというところを簡単にご説明します。
iDeCoとは老後資金を自分で作るための制度
個人型確定拠出年金(iDeCo)を簡単に言えば自分の老後生活のために老後資金を自分で作るための制度です。
具体的にはこんな感じの流れになっています。
↓
その積み立てたお金で投資信託や定期預金、保険などの商品を選択して運用
↓
60歳以降にその運用した資産を受け取ることができる。
国民年金や厚生年金と合わせた年金制度の上乗せ部分を自分で運用できる制度として考えると良いでしょう。
税制優遇が最強
個人型確定拠出年金(iDeCo)には大きく分けて3つのメリットがあります。
特に大きいのが1の節税効果ですね。
払えば払うだけ所得控除(小規模企業共済等控除)となり、住民税と所得税の節税効果があるのです。
2.売却益が非課税
3.受け取る時も税制優遇あり
デメリットもあるぞ
個人型確定拠出年金(iDeCo)ももちろんメリットだけの制度ではありません。
デメリットもあるのです。
銀行や証券会社、ファイナンシャルプランナーなどはポジショニングトークが多くあまり悪い面(デメリット)を説明しないケースが多くなっています。ですから、デメリットの方が大きい方が個人型確定拠出年金(iDeCo)を始めてしまうと「騙された!!」とか「失敗した」とか「こんなはずでは・・・」となるのは確実です。
始める前にデメリットも知っておきましょう。
メリットとデメリットを加味して加入を検討してみてくださいね。
個人的には節税メリットがデメリットを大きく上回っていると考えていますが、人を選ぶ仕組みであるってことですね。
iDeCoについてさらに知りたい方
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)についてさらに知りたい方は下記記事を御覧ください。
この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。
SBI証券のiDeCoスタートダッシュWデビューキャンペーン
それではSBI証券のiDeCoキャンペーンを見ていきましょう。
もれなく100円分のAmazonギフト券がもらえる
まずはもれなくプレゼントです。
対象期間中にエントリーかつWEB申し込み完了でもれなく100円分のAmazonギフト券がプレゼントされます。
Amazonギフト券は何でも使えますからいくらあってもよいですからありがたい話ですね。
対象申込期間は以下のとおりです。
2022/3/17(木)23:59:59までにWEB申し込みが完了していることが条件
その辺りまで考えるとできるだけ早めに動くのが良いでしょう。ちなみに会社員の方ならWEB申込みより書面の方が楽だったりします笑
100円分のAmazonギフト券はもらえませんけどね・・・
抽選で最大10万円分アマゾンギフト券プレゼント
次は抽選のプレゼントです。
対象期間中の月額1万円以上掛金の引き落とし開始の方に抽選であたります。
- Amazonギフト券10万円分×5名様
- Amazonギフト券5万円分×10名様
- Amazonギフト券1万円分×15名様
- Amazonギフト券5千円分×20名様
- Amazonギフト券5百分×1,450名様
こちらは掛け金拠出つまり、手続きが完了してお金を入れるところまでいかないと抽選の対象外となってしまうのです。
抽選の対象となる掛け金の拠出期間は以下のとおりです。
書面申し込み受付期間:2021/12/20(月)~2022/3/4(金)
WEB申し込み受付期間:2021/12/20(月)~2022/3/17(木)
掛金の引落(または振込)期間:2022/2/28(月)、2022/3/28(月)、または2022/4/26(火)
そのため、国民年金基金連合会が手続きする必要があります。
その手続が結構時間掛かるんですよ。
また、その間に書類の記入ミスなどがあれば更に時間がかかります。(私も一度やりました・・・)
ですからこちらも抽選の対象となるには早めに動くことがおすすめですね。
まとめ
今回は「個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるなら今がチャンス。SBI証券でキャンペーン実施中」と題してSBI証券のiDeCoキャンペーンを見てきました。
SBI証券は信託報酬が最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小、ジェイリバイブといった特徴ある商品をたくさんそろえているところが最大の魅力です。
選択の楽しさがありますよね。
また、確定拠出年金の分野を長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。
そんなSBI証券がiDeCoキャンペーンを実施しているのはかなり大きなチャンスですよ。
ちなみに私も当然SBI証券でiDeCoをやっています。
[afTag id=36558]
最後まで読んでいただきありがとうございました。
フェイスブックページ、ツイッターはじめました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです