お金を増やすもう一つの方法。【無駄遣いを減らす】

お金を増やす方法は2つある

お金を増やすための方法は大きくわけて2つあります。

それは収入を増やすことと出費を減らすことです。

このサイトではここまで収入を増やすという観点のお話が多かったように思います。

そこで今回は出費を減らすことについてみていきましょう。

特にパーキンソンの法則とラチェット効果について考えてみましょう。

※加筆修正を加えました

パーキンソンの法則とは

まずはパーキンソンの法則からみていきましょう。

パーキンソンの法則は、1958年にイギリスの歴史学者・政治学者であるシリル・ノースコート・パーキンソンが「パーキンソンの法則 進歩の追求」の中で提唱した法則です。

大きくわけて2つの法則があります。

第1法則:仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する
第2法則:支出の額は、収入の額に達するまで膨張する

言ってることは1も2もそれほど変わりませんが、特に第2法則がお金に大きく関わってきます。

パーキンソンの第2法則

パーキンソンの第2法則は「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」です。

簡単にいえば入ってくるお金が増えて来れば、支出の額も入ってくるお金まで増えてしまいますよってことです。

例えば給料が20万円の人の生活がカツカツであったとします。

その人が独立して月に100万円入ってくるようになったとしても、支出が増えて結局はお金が残りませんよってことです。

大切なのは、毎月の収入に応じて、支出をコントロールすることなのです。

ウォーレン・バフェットさん

世界的に有名な投資家のウォーレン・バフェットさんもこんなこと言ってます。

お金を使った後で、残った分を貯金するのではない。貯金したあとで、残った分を使うのだ。

金森重樹さん

また、ふるさと納税のみで生活をすることで有名になった金森重樹さんはこんなことを言ってます。

コップの中の水を飲むな。こぼれてきた水を飲め

言ってることは違いますが、方向性は同様です。

支出のコントロールの大切さをといているのです。

ラチェット効果

もう一つ支出関連で抑えておきたい理論があります。

それがラチェット効果です。

ラチェット効果とは

ラチェットとは歯止めの意味です。

ラチェット効果の言葉の意味的には

景気の後退期に消費性向が上昇することで、個人消費および景気全体が一方向に傾くことに歯止めが掛かること。

とされています。

これを個人に適用するとこんな感じです。

すごく事業に成功し収入が多い方がパーキンソンの第2法則にならいお金をたくさん使っていたとします。

そんなある時、事業に失敗し収入が激減したとしましょう。

しかし、過去のお金の使い方はなかなか変えられないということです。

これは実際多い話なんですよね。

特に過去一世を風靡した野球選手や芸能人が引退したり、人気がなくなってから破産するケースはこのラチェット効果によるものだといわれています。

つまり、生活水準を上げすぎると収入が下がったときに大変ですよってことです。

パーキンソンの法則、ラチェット効果に打ち勝つには・・・

それではパーキンソンの第2法則やラチェット効果に打ち勝ってお金を貯めるためにはどうしたらよいのでしょう。

大きくわけて2つが考えられます。

貯めるお金ははじめから除く

これは一番良い方法が収入から貯めたいお金をはじめから除いておくということです。

つまり、決められた金額の中で生活するようにする。強制貯金ですね。

そうすることで支出は増えていかないし、生活水準を上げすぎないということです。

そうは言っても人は弱いものです。

自分でやろうとしてもなかなかできませんよね。

だったら強制的にそれができる仕組みを作るのが1番です。

そんな仕組みはいろいろ用意されているんですよ。

その中でも私のオススメは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)と来年から始まるつみたてNISA投信積立です。

会社によっては財形貯蓄などもあると思いますのでそれらもよいでしょうね。

ただ貯蓄よりも投資の方が有利なケースの方が多いですので前者の3つがおすすめですね。

支出を管理する

もう一つがお金の管理をちゃんと行うことです。

見える化することで無駄遣いは確実に減ります。

ただそうはいっても家計簿付けたりするのはかなり面倒ですよね。

そういうときは下記のようなアプリを使うとほぼ自動で家計簿つくれて便利ですよ。

関連記事

家計簿アプリ「マネーフォワードME」は便利「マネーフォワードME」なる家計簿アプリを使い始めて2年近くが経ちました。これが本当に便利なのでご紹介します。今まで私は家計簿なんてほとんどつけたことがありませんでした。[…]

家計簿ソフト

まとめ

今回はパーキンソンの法則とラチェット効果を元に出費を減らす方法をみてきました。

みなさんお金の大事さはわかっているはずです。

しかし、お金が貯まらないのは人間の性質だとわかれば気が楽になると思います。

それに対抗するのはなかなか難しいです。

だったら仕組み化してあげるのが簡単ですよね〜

ぜひお金が貯まらないと悩んでいる人にこそ個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)やつみたてNISAに挑戦してほしいと思います。

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう

個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。

しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。

簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。

私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。

(※私が加入しているのはSBI証券です)

この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。

また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。

順番に見ていきましょう。

SBI証券

まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。

SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。

選択の楽しさがありますよね。

また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。

SBI証券iDeCo
5

SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。

マネックス証券

次点はマネックス証券 iDeCoです。

こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。

iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。

マネックス証券iDeCo
5

マネックス証券 iDeCo

マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoでいち早くiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いをはじめたところも大きなポイントになりますね。

松井証券

松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。

その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。

こちらも有力候補の一つですね。

松井証券iDeCo
5

松井証券【iDeCo 口座開設申込】

2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。

大和証券

大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。

他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。

また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。

大和証券iDeCo
4.5

大和証券 iDeCo

運営管理機関手数料が無条件で無料ですし、商品も充実したことで選択肢となりえる金融機関になりましたね。中国株、ロシア株、ブラジル株のファンドへ投資できるなど特徴的な商品があるのが他との差別化要因かな。あとはiFreeシリーズ、とくに米国株さえ入れば十分に他と競争できると思いますので期待したいところです。

楽天証券

楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。

この2つのファンドは人気ですね。

楽天証券iDeCo
4.5

楽天証券 401K用プログラム

楽天証券は楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドといった楽天ブランドの人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。今後は楽天SPUの対象になったりしたらかなり面白い存在ですね。

総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。

他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

ラチェット効果
最新情報をチェックしよう!