今回は楽天証券の魅力について見ていきたいと思います。
最近はつみたてNISAの受付が始まり、そちらに各社力を入れているためか個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争がちょっと小休止した感があります。
最近、新しい商品の追加や新しい制度を始めるところもありませんし、手数料を新しく無料にするところも出てきていません。
そこで現状、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)についてどこへ加入すれば良いのかを再度検証して見たいと思います。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争が小休止?
このサイトでも何度か書いておりますが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は他へ徹底対抗して信託報酬が安い商品を揃えて新規参入したマネックス証券 iDeCo、商品数が圧倒的に多く老舗のSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」、そして楽天証券 確定拠出年金の4つ巴となっています。
それぞれメリット・デメリットがありますのでそれらを踏まえて再度この4つの証券会社、銀行の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を特集して行きます。
まずはその第一弾楽天証券 確定拠出年金から見て行きましょう。
SBI証券、マネックス証券はこちらをごらんください。
今回はSBI証券のイデコついての魅力について考えてみたいと思います。つみたてNISAの受付が始まり、そちらに各社力を入れているためか個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争がちょっと小休止した感があります。最近、新しい[…]
今回はマネックス証券の魅力について考えてみたいと思います。最近はつみたてNISAの受付が始まり、そちらに各社力を入れているためか個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の競争がちょっと小休止した感があります。最近、新しい商品[…]
楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の魅力
まずは楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の魅力から見て行きましょう。
手数料
まずは手数料です。これは前述の4社基本的に共通ですが証券会社の取り分が無条件無料となっています。
(国民年金基金、信託銀行の取り分はあります。これも各社共通)
4社以外の他の証券会社、銀行は毎月手数料がかかりますからそれだけで大きなメリットと言えます。
ただし、4つ巴の4社とも同じ条件ですから他との差別化要因にはなりませんけどね。
取り扱い商品の魅力
もう一つが取り扱い商品の魅力です。
商品数こそSBI証券には劣りますが充実したラインナップとなっています。
ちなみに商品数は今後35本までという制限が加えられる予定となっており、現状35本を超えてしまっているSBI証券は新しい商品を導入しにくく不利という話もあります。
その点35本までまだ余裕がある楽天証券は今後新しい運用商品を導入できる余地があり有利ですね。
35本制限については下記記事をご覧ください。
日経新聞に下記のような記事が出ておりました。確定拠出年金の運用商品数の上限を35本に決めるとのこと。今までは下限は決めてありましたが、まさか上限を指定してくるとは。今回はこの件について書いてみたいと思います。厚生労働省は確定拠出年金(D[…]
先日も書きましたが2018年5月にDC法が改正されます。そこから確定拠出年金の商品数が35本が上限となるようです。企業型確定拠出年金だけの話かと思いきやiDeCo(個人型確定拠出年金)も同様にするぽいです(反対意見は委員八人中1人の[…]
楽天証券の取り扱い商品で特に魅力的なのがたわらシリーズとセゾンシリーズです。
たわらシリーズはライバル4社のうちイオン銀行では取り扱いがあります。
セゾンシリーズはiDeCoでは楽天証券のみの取り扱いとなっており他社との差別化要因要因となりえますね。
たわらシリーズ
楽天証券では以下のたらわシリーズの取り扱いがあります。
たわらノーロード日経225
たわらノーロード国内債券
たわらノーロード先進国株式
たわらノーロード先進国債券
たわらシリーズは他のインデックスファンドと比較して運用が安定していること、実質コストが安いことが魅力です。
特に先進国株式は実質コストが判明しているファンドで一番安くなっており人気の商品です。
先進国株式をアセットアロケーションの中心にする方が多いでしょうからこの点は大きなメリットと言えます。
それでは先進国株式ファンドを4社で比較して見ましょう。
マネックス証券はeMAXIS Slim 先進国株式インデックスという信託報酬が最安値の商品を取り扱っています。
しかし、まだ開始間も無いため実質コストが判明していません。
親戚ファンドのeMAXIS先進国株式の例を見ると実質コストではたわらノーロード先進国株式の方が安くなりそうな感じもありますが。。。
最終的な優劣はeMAXIS Slim 先進国株式インデックスの実質コストが判明するまでわかりませんね。
SBI証券がiDeCoで取り扱う最安の先進国株ファンドはニッセイ-DCニッセイ外国株式インデックスです。
こちらは値下げが行われていないこと、実質コストが高いこともあり、たわらノーロード先進国株式と比べると劣っていると言えます。
イオン銀行は楽天証券と同様にたわらノーロード先進国株式の取り扱いがありますので同点ですね。
セゾンシリーズ
セゾン投信は投資家にかなり人気のあるファンドです。
今までは直販専門でしたが楽天証券のiDeCoで取り扱われることが発表され業界が騒然となりました。
楽天証iDeCoの取り扱いは以下の2本です。
セゾン資産形成の達人ファンド
セゾンバンガードグローバルバランスファンド
自分でアセットアロケーションを考えたり、入れ替えたりするのが面倒な方はこれ1本に投資してしまうというのも可能な商品でセゾンがあるため楽天証券のiDeCoを選択される方も多いと言います。
これは他社と比較してかなり大きな差別化要因と言えます。
受け取り方法の柔軟性
受け取りの柔軟性はメリットでしょう。
SBi証券の場合、受け取り時に一括で受け取るか年金で受け取るのかを選択します。
一方、楽天証券、マネックス証券、イオン銀行は一括で受け取るか、年金で受け取るか以外に一部一括、一部年金という併用での受け取りを選択できるのです。
iDeCoは退職金控除内や公的年金控除内で運用したお金が収まらないと受け取り時に税金がかかってしまいます。
その際に併用を選択して退職金控除いっぱいまでは一括、それ以外は年金で受け取れば税金を安くすることができるのです。
この点はSBI証券に対しての大きなアドバンテージとなるでしょうね。
(SBI証券には早急に対応してほしい点であります)
楽天スーパーポイントがもらえる
まだ、キャンペーンレベルですが楽天証券独自の魅力として楽天スーパーポイントの付与があります。
投資信託の残高に対して0.03%相当分のポイントをプレゼントキャンペーンを行なっています。
※投資信託残高50万円以上は、1回当たりの獲得ポイントの上限を150ポイントとします
最大で1回150ポイント、2回合わせれば300ポイントということです。
金額にすれば楽天スーパーポイントは1ポイント1円で合計300円ですからたいしたことないといえばそうですが他と0.01%単位で信託報酬の争いしている中にとっては大きいですよね。
同じ商品をイデコで買っていても楽天証券ならば300ポイントもらえるが、他の証券会社だともらえないわけで・・・
楽天スーパーポイントの付与について詳しくは下記記事をご覧ください。
楽天証券が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を明日から開始するマネックス証券に差別化戦略として保有する投資信託に応じて楽天スーパーポイントを付与するキャンペーンを実施することを発表しました。楽天証券がマネックス証券へ対抗措置い[…]
一つのIDで管理できる
楽天証券単独の魅力として一つのIDで証券口座とiDeCoが管理できるのがあります。
証券口座を使ってない方にはあまりメリットにはなりませんが、両方使っている方とっては大きいですね。
わざわざそれぞれでログインしなくても両方の残高が確認できるわけですからね。
楽天証券はつみたてNISAもSBI証券と並んで充実していますので両方揃えるのも利便性が高いかと思います。
楽天証券のつみたてNISAについては下記をご覧ください。
楽天証券がつみたてNISAの取扱商品を発表しました。楽天証券がつみたてNISA取扱商品を発表これが圧倒的スケールでした。今回はこの件を見ていきたいと思います。SBI証券とゆうちょ銀行、野村證券はこちらを御覧ください。[…]
楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の今後への期待
楽天証券個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)魅力を見てきましたが課題というか今後へ期待したい点もあります。
そちらも合わせて見ていきましょう。
取り扱い商品
取り扱い商品で期待したい点がいくつかあります。
楽天・バンガード・ファンドシリーズの取り扱い
まず楽天・バンガード・ファンドシリーズの取り扱いでしょう。
これが導入されれば他の弱点も一気に解消しますしね。
現在、楽天・バンガード・ファンドは以下の3本が発表されています。
ぜひ入れていただきたいものです。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
楽天・全米株式インデックス・ファンド
楽天・新興国株式インデックス・ファンド
楽天・バンガード・ファンドの詳細は下記記事をご覧ください。
先日、投資信託業界に衝撃を与えた楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドの発表。それが第一弾であって今後もどんどんでてきそうなニュースがでましたのでご紹介します。【楽天・バンガード・ファンド】[…]
※追記
楽天バンガードファンドのうち楽天・全世界株式インデックス・ファンドと楽天・全米株式インデックス・ファンドの導入は発表されました。
詳しくは下記をご覧ください。
楽天証券が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にあの商品をとうとう追加することが発表されました。楽天証券個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にあの商品の追加を発表今回はこの件を見ていきましょう。追加商品は3つ追加され[…]
新興国株式の強化
もう一つが新興国株式ファンドです。
これが楽天証券個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の最大の弱点かもしれません。
ライバル3社と比較して信託報酬が高い商品しか用意されていません。
ここの強化をお願いしたいところです。
前述の楽天・新興国株式インデックス・ファンドやたわらノーロード新興国株式が導入されてば解決するのですが・・・
8資産の導入
もう一つがバランスファンドの強化です。
特にSBI証券、マネックス証券で取り扱いのある8資産に均等分散するファンドの導入です。
8資産均等分散のファンドは信託報酬がかなり安く人気です。
どれが上がるか分からない。それなら均等に分散してしまおうというわかりやすさも良いですね。
たわらシリーズでも8資産バランスがでていますのでそちらの導入なんかがあるとうれしいところです。
人気アクティブファンドの導入
カンブリア宮殿やWBSに代表の藤野さんが出演依頼大変人気なレオスのひふみ投信のiDeCo用商品であるひふみ年金の取扱なんかも望まれます。
ひふみ年金はイオン銀行、SBI証券で取扱があります。
また、SBI証券やマネックス証券のiDeCoで取扱のあるジェイリバイブなんかも成績が抜群によいため取扱があると嬉しい方も多いでしょうね。
このあたりの人気アクティブファンド部門は現状少し弱い感もありますので強化してほしい点となります。
楽天市場との連携
最後に期待したいのが楽天市場との連携です。
せっかくグループにあるのですからどんどん連携して囲い込めば他に真似できない大きな差別化要因となるはずです。
特に最近CMでもやっているSPUへの導入です。
SPUはスーパーポイントアッププログラムの略で
楽天ブックス、楽天カード、楽天市場アプリ、楽天ゴールドカード、楽天モバイルを使っているとそれぞれプラス1倍ポイントされるサービスです。
これに楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を加えるのです。
これだけでかなり囲い込めると思うのですが・・ぜひ期待したいところです。
まとめ
今回は楽天証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の魅力を見てきました。
楽天証券は今でもかなり魅力的ですが楽天・バンガード・ファンドを運用商品に加えたりSPUが始まったりすれば他に圧勝できそうなポテンシャルがありますね。
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入するならこの5社から選ぼう
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるならまずは金融機関を決める必要があります。
しかし、たくさんあってどこにしたらよいのかわからない方も多いでしょう。
簡単に決めてしまう方もおおいかもしれませんが、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の場合、金融機関ごとの違いがとても大きいですから慎重に選びたいところです。
私が今もし、新たに加入するならSBI証券、マネックス証券、松井証券、大和証券、楽天証券の5択の中から決めます。
(※私が加入しているのはSBI証券です)
この5つの金融機関は運営管理機関手数料が無料です。※国民年金基金連合会の手数料等は各社共通で掛かります。
また、運用商品もインデックスファンドを中心に信託報酬が低い投資信託が充実しているんですよ。
順番に見ていきましょう。
SBI証券
まずイチオシはSBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」です。
SBI証券は信託報酬も最安値水準のeMAXIS Slimシリーズを始めとしたインデックスファンドから雪だるま全世界株式、ひふみ年金、NYダウ、グローバル中小株、ジェイリバイブといった特徴ある投資信託をたくさん揃えているところが最大の魅力です。
選択の楽しさがありますよね。
また、確定拠出年金を会社員に解禁される前から長年手掛けている老舗である安心感も大きいですね。
SBI証券は運営管理手数料が無条件で0円ですし、なにより運用商品が豊富で選択の幅が広いです。現状最強のラインナップを誇ることになります。
また、他の証券会社に先んじて確定拠出年金の取扱をはじめてますから安心感が強いですね。
マネックス証券
次点はマネックス証券 iDeCoです。
こちらも後発ながらかなりiDeCoに力をいれていますね。
iDeCo初でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始したのに興味をひかれる人も多いでしょう。
マネックス証券はeMAXIS Slimを多く取り扱っており、信託報酬がほとんど最安値水準でスキがありません。また、iDeCoでいち早くiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスの取り扱いをはじめたところも大きなポイントになりますね。
松井証券
松井証券のiDeCoは35本制限まで余裕があるというのは後発の強みですね。
その35本制限までの余裕を生かして他社で人気となっている対象投資信託を一気に採用して話題になっていますね。
こちらも有力候補の一つですね。
2020年10月18日から取り扱い商品が大幅拡充されました。
人気となっているeMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)や楽天・全世界株式インデックス・ファンドなども採用され最強ラインナップといっても過言ではない充実ぶりですね。
大和証券
大和証券 iDeCoは大手証券会社でありながら、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)にもかなり力を入れています。
他のネット証券と違い店舗が全国各地にたくさんあります。そこに魅力を感じる方にはおすすめできますね。
また、取扱商品もダイワつみたてインデックスシリーズなど信託報酬が安めの商品を取り揃えています。
運営管理機関手数料が無条件で無料ですし、商品も充実したことで選択肢となりえる金融機関になりましたね。中国株、ロシア株、ブラジル株のファンドへ投資できるなど特徴的な商品があるのが他との差別化要因かな。あとはiFreeシリーズ、とくに米国株さえ入れば十分に他と競争できると思いますので期待したいところです。
楽天証券
楽天証券は楽天・全世界株式インデックス・ファンドや楽天・全米株式インデックス・ファンドといった自社の人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。
この2つのファンドは人気ですね。
楽天証券は楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド、楽天・S&P500インデックス・ファンド、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、楽天・全米株式インデックス・ファンドといった楽天ブランドの人気商品の取扱が大きなポイントとなっています。今後は楽天SPUの対象になったりしたらかなり面白い存在ですね。
総合して考えるとこの5つの金融機関に加入すれば大きな後悔はないかなと思います。
他の運営管理機関もぜひがんばってほしいところですが・・・
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです