実質3年間無利息になる特別利子補給金が入金。受け取った際の処理、仕訳はどうなるのかを解説

実質無利息、無担保で借り入れできる日本政策金融公庫の【新型コロナウィルス感染症特別貸付】。

ありえない好条件でしたので、私も試しに新型コロナウィルス感染症特別貸付を利用しています。

そんな新型コロナウィルス感染症特別貸付の特別利子給付金が入金されました。

あまり深く考えてなかったのですが、3年分の利息が先に入る形なんですね。

ちょっとわかりにくいかな・・ってのも感じましたので今回はその特別利子補給金を受け取った際の仕訳などの処理がどうなるのかを解説していきます。

新型コロナウィルス感染症特別貸付とは

それではまずは「新型コロナウィルス感染症特別貸付」の制度について簡単に解説しておきましょう。

簡単に言えば新型コロナウイルス感染症の影響を受けて一時的な業況悪化を来たして条件を満たした方に優遇して貸付をする制度です。

対象者

新型コロナウィルス感染症特別貸付が利用できるのは以下の融資条件を満たした場合となります。

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、一時的な業況悪化を来している方であって、
次の①または②のいずれかに該当し、かつ中長期的に業況が回復し、発展することが見込まれる方

①最近1ヶ月の売上高が前年又は前々年の同期と比較して5%以上減少した方②業歴3ヶ月以上1年1ヶ月未満の場合、または店舗増加や合併など、売上増 加に直結する設備投資や雇用等の拡大を行っている企業(ベンチャー・スタート アップ企業を含む。)など、前年(前々年)同期と単純に比較できない場合等 は、最近1ヶ月の売上高が、次のいずれかと比較して5%以上減少している方
a過去3ヶ月(最近1ヶ月を含む。)の平均売上高
令和元年12月の売上高
令和元年10月~12月の売上高平均額

基本条件は新型コロナの影響を受けて前年比5%以上減少という形となっています。

他の制度と比較してもかなりゆるい条件となっています。

新型コロナウィルスの影響を全く受けていない業種の方はすくないでしょうから多くの方が対象となるということになります。

貸付条件

具体的には以下の条件で貸付が行われます。

【資金の使いみち】
運転資金、設備資金
【融資限度額】
中小事業 6億円国民事業8,000万円
【貸付期間】
設備20年以内運転15年以内
【据置期間】
5年以内
【金利】
当初3年間 基準金利▲0.9%
4年目以降基準金利 中小事業1.11%→0.21%、国民事業1.36%→0.46%
(利下げ限度額:中小事業2億円、国民事業4,000万円)
※令和2年5月1日時点、貸付期間5年、信用力や担保の有無にかかわらず利率は一律

さらに特別利子補給制度と併用することで実質的な無利子となります。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

無利子のはずなのに利息が落ちている??

勘違いしている方も多いのですが、新型コロナウィルス感染症特別貸付は一旦、上記の利息を支払う必要があります。(かなりの低金利ですが)

無利子のはずなのに利息が銀行口座から引かれていると日本政策金融公庫に怒って電話する人がたまにいるようですが、処理としては正しいのです。

利子補給をするのは新型コロナウィルス感染症特別利子補給事務局(中小企業基盤整備機構)で日本政策金融公庫とは別の機関だからです。

日本政策金融公庫と中小企業基盤整備機構がやり取りして、利息を引き落とさなければいいじゃんといえばそのとおりなんですけどね笑

利子補給制度との併用で3年間無利息が実現

仕組み的には毎月利息は払うのですが、条件を満たした方が申請をすると、3年分の利子がまとめて補給される形となるのです。

具体的には以下の条件となります。

・期間:借入後当初3年間
・補給対象上限:中小事業2億円、国民事業4,000万円
つまり、条件を満たす方は3年間中小事業2億円、国民事業4,000万円までは利息なしでいけるってことですね。
手続きは日本政策金融公庫から送られてくる簡単な書類を書いて提出するだけです。
私は先日、入金されましたが、3年分が一括で入りました
つまり、これからの文は利息を払う前に利息が手元にあるという状況ですね。
3年後に借入金を返してしまえば無利息でお金が借りられるというかなりすごい状況になるのです。

特別利子補給金を受けた場合の仕訳

それでは特別利子補給金を受けた場合の仕訳について解説します。

利子補給金は「雑収入」という扱いになります。

つまり、課税ですね。

仕訳は

普通預金 ◯◯/ 雑収入 ◯◯
となります。
なお、消費税は不課税です。(消費税は掛からない)

期間対応処理でもOK

利息を支払ったときは支払利息で処理をしますので、利子補給金があった年だけ少し利益が増え、それ以外の年は少なくなります。

これではなんか気持ち悪い・・・って方も多いでしょう。

特別利子補給金は交付を受けた年度に一括計上しなくても、期間対応した処理でも認められるということです。

つまり、3年間それぞれ分けて計上できるってことですね。

普通預金 ◯◯/ 雑収入 ◯◯
普通預金 ◯◯/  前受金 ◯◯
雑収入にその期の分だけ計上、そして残りは前受金として翌期に計上します。
翌期以降は以下のように仕訳します。
前受金 ◯◯/ 雑収入 ◯◯

経理の人からするとこちらの方がしっくりくるでしょうね。

ちょっと仕訳が増えますが・・・

ただし、元々の金利がかなり低くなっていますのでどちらで処理をしてもそこまで大きな税金の差にはならないと思います。

まとめ

今回は「特別利子補給金が入金。受け取った際の処理、仕訳はどうなるのかを解説」と題して特別利子補給金について見てきました。

3年間無利息でお金が借りられるというかなり条件のよい制度となっています。

対象となりそうな方は利用を検討してみてくださいね。

仕訳や処理は上記のように難しくありません。

使いみちが特にない方も利息が実質的に掛からないわけですからとりあえず調達しておくのもおすすめですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

特別利子補給金
最新情報をチェックしよう!