MENU

こどもエコすまい支援事業が入金された。いつ入金されるか不安の方向けに入金されるまでのスケジュールを公開

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
楽天Payで税金や公共料金の支払いをするとポイントが貯まる「楽天ペイ(請求書払い)」が春から提供

条件を満たした人が住宅の新築やリフォームなどをすると100万円給付される「こどもエコすまい支援事業」。

ようやく入金されました。

わかりにくい仕組みになっていますし、入金までかなり時間がかかりますので不安な方も多いでしょう。

そこでうちに入金されるまでの記録を公開します。

今後の方の参考になれば幸いです。

なお、本補助金は先着順となっており、2023年9月28日21時36分26秒に提出された申請を最後に予算上限額に達していますので新たな申請はできません。

あわせて読みたい
こどもエコすまい支援事業の予算がいつ尽きるのかを予想してみた 条件を満たした人が住宅の新築やリフォームなどをすると100万円給付される「こどもエコすまい支援事業」。 大変好評な補助金となっています。 締め切り日まではまだ余裕...

間に合わなかった方は次の補助金を待ちましょう。(仕組みは似たようなものとなると思われますので次の補助金の方にも本記事は参考になるかと思います。

目次

こどもエコすまい支援事業とは

まずは今回の話の前提となるこどもエコすまい支援事業について簡単に解説しておきましょう。

こどもエコすまい支援事業の補助額

こどもエコすまい支援事業の補助額は以下の通り。

住宅の新築:100万円/戸
住宅のリフォーム:リフォーム工事内容に応じて定める額(上限30万円/戸)
※子育て世帯・若者夫婦世帯は、上限45万円/戸(既存住宅購入を伴う場合は60万円/戸)
※安心R住宅の購入を伴う場合は、上限45万円/戸

かなり大きい補助となります。
ただし、それぞれ適用される住宅などには条件があります。

住宅の新築の場合の補助対象

住宅の新築の補助対象の条件は2つあります。

世帯条件と住宅条件です。

両方満たす必要があります。

世帯条件

まず住宅の新築についての世帯条件は以下の通り。

  • 子育て世帯:18歳未満の子を有する世帯
  • 若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

年齢はいずれも令和4年4月1日時点とのこと。

所得の制限はなく、年齢のみの線引ですね。

住宅条件

住宅条件は以下の通り

  • 住宅の新築:ZEH住宅(強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー消費量▲20%に適合するものが対象となります。)
    ※対象となる住宅の延べ面積は50㎡以上

ちょっとわかりにくいですが、ZEH(ゼッチ)とは以下のような住宅のことを指します。

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略。年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅のこと。

つまり、太陽光発電などを利用してエネルギーを創って家庭で使用するエネルギーを賄うことができる住宅のことです。

2022年10月からフラット35でもZEH住宅は金利引下げになっているなど優遇されていますね。

あわせて読みたい
フラット35とはなにか。買取型、保証型、フラット35S、ZEH等の金利引き下げなどややこしい制度をわかり... 「フラット35」という言葉聞いたことがある方が多いと思います。 特に家の購入を検討した方は一度は耳にしているでしょう。 今回はフラット35についてわかりやすく解説...

住宅のリフォームの場合の補助対象

次はリフォームの場合です。

以下の条件となります。

対象工事条件

対象となる工事は以下です。

①住宅の省エネ改修
②住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、 空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等(①の工事を行った場合に限る。)

具体的には開口部の断熱改修、外壁、屋根・天井又は床の断熱改修、エコ住宅設備(蓄電池節水型トイレなど)、子育て対応改修 (ビルトイン食器洗機ビルトイン自動調理対応コンロ浴室乾燥機宅配ボックスなど)、防災性向上改修、バリアフリー改修(手すりの設置、廊下幅等の拡張など)などが対象となります。

宅配ボックスなんかも対象となるんですね。

なお、こちらは住宅の新築のように年齢制限等はありませんが、子育て世帯・若者夫婦世帯の場合は上限が上がる形ですね。

なお、同じく住宅のリフォーム等で高断熱窓の設置には「住宅の断熱性能向上のための先進的設備導入促進事業」、高効率給湯器の設置には「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」という別の補助金が用意されています。

高断熱窓の設置は工事内容に応じて定額交付(補助率1/2相当等。1戸あたり最大200万円を交付)

高効率給湯器には機器ごとに設けられた定額を交付されます。

こどもエコすまい支援事業の申請方法

こどもエコすまい支援事業の流れ

出典:国土交通省 こどもエコすまい支援事業の内容について

こどもエコすまい支援事業の申請はハウスメーカーや工務店などの事業者が行います。

また、補助金の受給も事業者です。

つまり、ハウスメーカーや工務店にお金が入るんですよ。

代わりに住宅所有者に補助金全額が還元(値引きなどで)するか後日ハウスメーカーや工務店から振込されるという仕組みです。

うちはもともと「こどもみらい住宅支援事業」という「こどもエコすまい支援事業」の前身補助金を貰う予定でした。

そのため、補助金分を値引きで処理してたんですよ。

しかし、「こどもエコすまい支援事業」の予算が思いの外はやく消化してしまったため、対象となることができず、ハウスメーカーに値引き処理した分の100万円を払ったという特殊なケースでした。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
ハウスメーカーから100万円払えとの連絡。こどもみらい難民からこどもエコすまいで救済されたのになぜ? 以前お伝えした「こどもみらい住宅支援事業」の予算が想定よりかなり早く終了したことに伴う「こどもみらい難民」問題。 国土交通省が後継補助金の「こどもエコすまい支...
しかし、「こどもみらい住宅支援事業」の対象者の一部は「こどもエコすまい支援事業」の対象となるように救済されることとなり、後日振り込まれる形となりました。
あわせて読みたい
こどもみらい難民が救済へ。こどもエコすまいの要件見直しを解説 以前お伝えした「こどもみらい住宅支援事業」の予算が予定よりかなり早く終了。 後継補助金の「こどもエコすまい支援事業」ができたものの契約日縛りルールのせいで「こ...

こどもエコすまい支援事業入金までのスケジュール

それでは実際に私の場合にどのようなスケジュールで入金されたのかを見ておきましょう。

元々こどもみらい住宅支援事業難民

まず、わかりにくい部分がありますので前提からお話しておきましょう。

前述の通り、うちはもともと「こどもみらい住宅支援事業」という「こどもエコすまい支援事業」の前身補助金を貰う予定でした。

かなり似た補助金で同じく100万円を受給できる予定でした。

しかし、「こどもみらい住宅支援事業」は予想よりかなり早く予算が消化してしまったんですよ。

こどもみらい住宅支援事業の申請(予約)は工事の着工(基礎等)が条件だったのですが、うちは12月初旬に着工予定となっていました。(楽勝でこどもみらいには間に合いますと言われていました)

しかし、予算は11月28日に尽きてしまったのです。

11月14日から日時で進捗を発表しだしたら13日くらいで26%も進捗してしまったんですよ。

あわせて読みたい
制度設計ミス?最大100万円「こどもエコすまい支援事業」が創設も「こどもみらい住宅支援」の予算終了で... 新たに「こどもエコすまい支援事業」なる制度が創設されることが発表されました。 簡単に言えば子育て世帯・若者夫婦世帯による高い性能を有する新築住宅の取得や、 住...
しかし、その後に救済が入り、うちは「こどもエコすまい支援事業」の対象となることになりました。
ですから「こどもエコすまい支援事業」ではかなり早い段階で申請できる状況となっていたのです。
ハウスメーカー曰く最速で手続きしましたとのこと。

具体的な日時

それでは判明している具体的な日時を見ていきます。

ちなみに「こどもエコすまい支援事業」の受付開始は3月31日でした。

交付申請日:4月8日
交付決定日:6月8日
交付確定日:8月21日
振込予定日:9月28日

なお、この日時はこどもエコすまい支援事業事務局から郵送されてくる書類でわかります。

まず、交付が決定した時点で「こどもエコすまい支援事業交付決定のお知らせ」という書類が届きます。

その後、ハウスメーカーや工務店が完了報告を行い、それを事務局側で審査完了すると交付確定され振込予定日が決まる流れです。

すると「こどもエコすまい支援事業振込確定のお知らせ」という書類が届きます。

これで確定って感じですね。

振込予定日がなかなか決まらない方はハウスメーカーや工務店が完了報告を行っているか確認すると良いでしょう。

ここがボトルネックになっているケースが多いようです。

完了報告には建物の登記事項証明書・謄本や引越し後の住民票等が必要ですので、引き渡し、入居後にしかできない形ですね。

完了報告の審査完了で当月20日締、翌月末支払い予定となります。

なお、振込予定日はハウスメーカーや工務店にお金が入る日となります。

その後、いつ振り込まれるかはハウスメーカーや工務店によって異なってきます。

うちの場合はハウスメーカーにお金が入ってから10日後くらいの入金となりました。

ですから交付申請日から数えると約半年ですね。

営業マンによるとうちはそのハウスメーカーで一番はやくお金が入ったうちの何人かだったそうです(他の人もこどもエコすまい支援事業難民勢かな)

ちなみにハウスメーカーや工務店によっては申請料などの名目で多くの手数料を差し引いてくるところもあるようですからお気をつけください。

うちは「こどもエコすまい支援事業」の手続きで別途お金を取られることはなかったので満額入りましたが・・・

まとめ

今回は「こどもエコすまい支援事業が入金された。いつ入金されるか不安の方向けに入金されるまでのスケジュールを公開」と題してこどもエコすまい支援事業の入金されるまでのスケジュールを公開しました。

うちの場合は申請開始から約半年での入金となりました。

参考になれば幸いです。

「こどもみらい住宅支援事業」の難民問題でもそう感じましたが、しっかりしたハウスメーカー、工務店に頼むのとそれ以外ではかなり差がでてしまいますね。

手数料も取るところと無料のところがあります。家造りをこれから考えている方はその辺りも含めて検討すると良いかも知れません。

複数のハウスメーカーで見積もりを取って、商談してみることが大事ですね。

オリジナル間取りプラン無料作成一括依頼

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次