MENU

NISAは年末調整や確定申告は必要なのか??

当ページのリンクには広告が含まれている場合がございます。
つみたてNISAの確定申告

先日、知り合いから「NISAをやりたいけど今から始めると年末調整間に合わなくてめんどくさいよね?」ってご質問をいただきました。

同じようなお悩みをお持ちの方も見えるでしょう。

今回はつみたてNISA(つみたてNISAも含む)の確定申告と年末調整について見ておきます。

先に結論から言えば

NISAは年末調整も確定申告も不要

なんです。

逆にNISAは特定口座と違い確定申告をしても損益通算を認められないという点も知っておきたいところです。

また、NISAは申込みできるタイミングがあるんですよ。

この記事では以下の点について見ていきます。

・NISAの年末調整と確定申告の扱い
・確定申告をしても損益通算できない
・NISAの申し込みタイミング

目次

NISAは年末調整も確定申告も不要である

通常、株や投資信託を売り買いして利益が出た場合や株の配当、投資信託の分配金がでた場合には20.315%の税金(所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%)が掛かります。

しかし、NISAの場合は少額投資非課税制度となっており、毎年40万円の投資枠内ならばそれらの税金が一切取られません

年末調整や確定申告は税金額を確定するための制度です。

つまり、NISAはそもそも税金が掛からないため年末調整や確定申告や必要ないのです。

ちなみに一般のNISAも非課税期間や投資可能枠は違いますが仕組みは同じで年末調整や確定申告は不要です。

事前に税務署へ届け出されている。

NISAは少しでも投資家の負担を減らすために口座開設時に税務署に届け出をしており、他の株式等の取引(特定口座)とは別物扱いとされているんですよ。

つまり、NISAは非課税の専用口座扱いなんです。

非課税部分の取引をこちらで分けなくても税務署側で把握できるんですね。

ですからNISAを始めたからと行って年末調整や確定申告などといった別の手続きは不要なのです。

別枠の口座で買えば勝手にそのような処理となりますから楽ですね。

iDeCoは年末調整もしくは確定申告が必要

ちなみにつみたてNISAと似た老後資金を作るためのiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度があります。

こちらは年末調整もしくは確定申告が必要となります。

iDeCo(個人型確定拠出年金)もNISAなどと同じく運用時は非課税の制度です。

しかし、イデコはNISAと違い所得控除(小規模企業共済等控除)の対象となっているためその手続のために年末調整もしくは確定申告が必要となるのです。

とは言っても年末調整も確定申告も一行数字を入れるだけなので難しくはありませんけどね。

詳しくはこちらの記事を御覧ください。

あわせて読みたい
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告書の書き方、方法、いくら節税? 年末調整編に続いて今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告編です。 サラリーマンの方などで年末調整を会社が行ってくれる方で他に特別な事項がなければ確...
あわせて読みたい
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の年末調整書類の書き方、いくら戻る?【小規模企業共済等掛金払込... 急に寒くなってきましたね。寒くなってくるとやってくるのが年末調整です。 めんどくさいな・・・って思う方も多いかもしれません。 しかし税金が戻ってくる方が多いで...

NISAは確定申告しても損益通算できない

今まで見てきたようにNISAは確定申告も年末調整も必要ありません。

さらに非課税です。

いい事だらけな感じがしますが、状況によっては特定口座で取引をしたほうが得な場合もあるのです。

それはNISAや一般のNISAは損益通算ができない点にあります。

そのため、当然ですがNISAで確定申告して損益通算の手続きをしても認められませんのでお気をつけください。

損益通算とは

株や投資信託は利益(譲渡益や配当など)を得ると、税金がかかります。

しかし、利益が出るときばかりではありませんよね。

そんな時に使えるのが損益通算。

損益通算とは利益が出たときと損失が出た時を相殺することです。

いろんなパターンがあります。

1つの証券会社だけ使う

例えば一つの証券会社だけの特定口座で取引している場合は基本的に損益通算は自動的に行われます。

ですから利益と損失の差額で利益があればその部分が税金として支払う形ですね。

複数の証券会社を使う

複数の証券会社を使っている場合も損益通算が可能です。

ただし、確定申告が必要となります。

複数の証券会社の場合 譲渡損益 源泉所得税
A証券会社 100万円 203,150円
B証券会社 -80万円 0円
合計 20万円 40,630円

例えばAとB2つの証券会社を使っていたとします。

A証券会社で利益が100万円

B証券会社で損失が80万円でていたとします。

これらは自動的には損益通算されませんので、A証券会社では203,150円の税金

B証券会社は税金0(マイナスなので・・・)

となります。

しかし、確定申告をするとその2つを合算して20万円分に対しての税金(40,630円)となります。

つまり、203,150円-40,630円の差額162,520円分税金が減るってことになります。

NISAでは損益通算対象外

しかし、NISAでは元々非課税の制度ですから他の特定口座と損益通算がすることができません

例えば以下のようなケースです。

複数の証券会社の場合 譲渡損益 源泉所得税
特定口座 100万円 203,150円
つみたてNISA -80万円 非課税制度
合計 100万円 203,150円

特定口座では100万円の利益がでている。

しかし、NISAではマイナス80万円が確定した。

この場合、NISA分を特定口座と損益通算をすることはできません。

つまり、マイナスが出るような状況ならば特定口座で取引したほうが得な場合もあるってことなんですよ。

NISAは長期的な分散投資を目的とした制度で買える商品も限定されていますからこういう状況は起こりにくいとは思いますが、頭の片隅においておくとよいでしょう。

NISAは申し込めるタイミングが決まっている

また、元々の質問「ISAをやりたいけど今から始めると年末調整間に合わなくてめんどくさいよね?」にはもう一つ論点があります。

実はISAって申し込めるタイミングが決まっているんですよ。

その年にNISAを利用するには9月30日までに手続きを完了する必要があるのです。

逆に言えば10月1日以降の変更手続きならば翌年以降のNISAが変更になります。

ですから今回ご質問いただいた話のように今からつみたてNISAの申込みをしても来年からの扱いになってしまうのです。

この点も知っておきましょう。

ですから来年からのNISAの証券会社を変更するタイミングは10月〜12月が最適なんですよ。

あわせて読みたい
乗り換えるなら10月中がおすすめ。NISAで金融機関を変更する方法 NISAをなんとなく始めたはいいけど、金融機関選びに失敗したな・・・って方も多いと思います。 銀行や証券会社によって取り扱いの商品も違いますし、ポイントサービスの...

NISAの年末調整・確定申告まとめ

今回は「NISAは年末調整や確定申告は必要なのか??」と題してつみたてNISAの年末調整や確定申告について見てきました。

NISAは年末調整も確定申告も不要です。

ですから特に年末調整間に合わなくてめんどくさいよね?ということはありません。

ただし、NISAを申込めるタイミングは決まっていますのでその点はご注意くださいね。

また、確定申告や年末調整は不要ですが、その代わりに損益通算もできません。

ですからマイナスが出る可能性が高い商品を買う場合には特定口座を使うのか慎重にご検討ください。

NISAに加入するならこのSBI証券が有力

NISAは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ほど証券会社の差はありません。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方、及び投資信託保有時のポイントです。

それらの点を加味するとSBI証券が有力となります。

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などは一番優れています。

さらに三井住友カードで投資信託の購入時や保有時にポイントも貯まります。

また、SBI証券はなにより注文の自由度がかなり高いのがいいですね。

資料請求等はこちらから

SBI証券

最後まで読んでいただきありがとうございました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次