-
みんなの銀行の新規口座開設とAmazon利用でもれなく20%還元の特大キャンペーン実施中
スマホ完結型のネット銀行「みんなの銀行」でかなりお得なキャンペーンが実施されます。 なんとみんなの銀行の口座を新規開設してAmazonを利用すると20%還元されるとい... -
マイホーム借上げ制度をご存知ですか?相続で空き家が、海外出張でマイホームが、減収で住宅ローンが、なんて時に使えます。
家を買う、買い替え、売る前にぜひ知っておきたい制度があります。 「マイホーム借上げ制度」です。 あまりメジャーではないのですが、人によってとても利用価値がある... -
マネックス証券のクレカ投信積立の付与ポイントが1.1%!!2月25日スタート
新生銀行のTOBに絡んで実施が懸念されていたマネックス証券のマネックスカードによる投資信託積立。 とうとう具体的な開始日。 概要が発表されました。 なんと楽天証券... -
楽天証券がネット証券初の「家族プログラム」の提供へ。改悪ばかりじゃないぞ
このところ楽天証券を含んだ楽天経済圏で改悪続きです。 楽天カードの投資信託積立時のポイントが大幅改悪されたのは衝撃を受けた方も多いでしょう。 主な改悪について... -
個人事業主、フリーランスはAmazonビジネスの登録をすべき。割引があってかなりお得
Amazonでは個人向けのサービス以外にも法人や個人事業主向けのAmazonビジネスというサービスがあります。 使える人は限られますが、かなりお得なサービスなんですよ。 ... -
個人向け国債の利率よりもネット銀行の普通預金金利の方が高い件。あえて国債を買う意味はあるのか?
債券投資の一番メジャーな商品といえば個人向け国債です。 安全な投資先として大変人気がありますね。 しかし、マイナス金利の影響もありちょっとおかしな状況となって... -
楽天キャッシュとはなにか?楽天ポイント、楽天Edyとの違いなどを解説
最近、楽天経済圏で付与される機会が増えてきた楽天キャッシュ。 とくに楽天のフリマ「ラクマ」などを利用される方には馴染みが深いと思います。 しかし、楽天ポイント... -
SBIポイント終了へ。SBI証券利用者はポイントが残っていないか確認しよう。
SBIポイントが終了することになりました。 SBI証券利用者の方の中には投信マイレージなどで知らずにSBIポイントが貯まっているケースも多いと思います。 サービスが完全... -
個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告書の書き方、方法、いくら節税?
年末調整編に続いて今回は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の確定申告編です。 サラリーマンの方などで年末調整を会社が行ってくれる方で他に特別な事項がなければ確... -
1世帯10万円の住民税非課税世帯に対する臨時特別給付金の対象者、支給時期等を解説
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた支援策として子育て世帯(18歳以下一人に付き10万円)を支給する子育て世帯等臨時支援事業はかなり大きな話題となりましたが、実...