35本制限により後発の証券会社と比較すると不利になっていたSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)ですが、起死回生の手段に出て来ました。
それが新プランを作ることです。これは予想外。
これによりまた個人型確定拠出年金(iDeCo)の最強はSBI証券と言っても良い状況になりましたね。
今回はSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)の新プランについて見ていきましょう。
※消費税増税に伴い信託報酬率等を修正しました
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)新プラン(セレクトプラン)の概要
まずは今回の新プランの概要から見ていきましょう。
新プラン(セレクトプラン)と旧プラン(オリジナルプラン)の二本立てに
2005年から提供している現行のプランを「オリジナルプラン」、2018年11月に新たに設定するプランを「セレクトプラン」とし、今後は商品ラインナップが異なる2つのプランからいずれかをお選びいただけることとなります。
出所 SBI証券 プレスリリース
まずは新プランの立ち位置ですが、今までSBI証券が提供していた個人型確定拠出年金(iDeCo)を「オリジナルプラン」としてそのまま残し、新たに新しく始めるプランとして「セレクトプラン」として誕生させます。
これにより金融庁が立てた35本までの商品しか扱ってはダメというルールを回避することができます。
考えましたね(笑)
野村證券やゆうちょ銀行も同様に新しくプランを立てたりしていましたので問題はないのでしょう。
セレクトプランの口座管理手数料など
また、両プランにおける、諸経費(口座管理手数料、加入時・移換時、運営管理機関変更時の手数料等)は同一となります。
商品のみが違うという感じになるのでしょう。
セレクトプランへの変更について
すでにSBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo)を使っている人にとって最も気になるのが変更の方法や手数料などでしょう。
変更手数料無料
まずプランの変更にかかる費用はありません。つまり無料で変更できます。
SBI証券からマネックス証券 iDeCoなどに移管すると手数料が4320円かかりますからこれは大きな話ですね。
セレクトプランへの変更のデメリット
プラン変更にあたっては、現在加入または運用指図いただいているプランの資産を全売却し現金化した上で、資産の移換が行われます。
この辺りは普通の他の証券会社へ移管するときと同様の手続きとなりますね。
一旦全て売却されてて移管することになりますので機会損失が生じる可能性があります。
この辺りは変更のデメリットと言えるかもしれません。
セレクトプランへの変更にかかる期間
資産の移換には2~3カ月程度を要する予定ですとのことです。
他の証券会社へ移る時とほぼ同じくらいかかることになります。
どのタイミングで移管するのかも大事になるかもしれませんね。
セレクトプランへの変更の流れ、方法
今回のプラン変更の流れや方法について今回の発表には含まれていませんので詳細はわかりませんが、前述のように他の証券会社へ移管する際と同様の流れになると予想されます。
他の証券会社への移管については下記記事をご覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/4054]
セレクトプランの開始時期
セレクトプランは2018年11月に新たに設定されます。
2018年11月1日より資料請求の受付を開始する予定です。
セレクトプランへの変更のタイミングはいつが良いのか?
それではセレクトプランへ変更するのはいつがよいのでしょうか?
これは相場次第なのでなんとも言えません。
アノマリーから考えると下記の記事の感じになりますね。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/19165]
セレクトプランの取扱商品
セレクトプラン 運用商品ラインナップ(予定)は以下の通りです。
マネックス証券や松井証券で人気となっているeMAXIS Slimシリーズを揃えて来ましたね。
また、<購入・換金手数料なし>ニッセイシリーズがラインナップされたのも驚きです。現状のプランで人気のあったDC用の方じゃないんですね。信託報酬はこちらの方が安いですから嬉しいことですけどね。
さらにSBIアセット雪だるまシリーズ、楽天証券 確定拠出年金で人気のセゾン・バンガード・グローバルバランスファンド、現状のプランで人気のあったEXE-i グローバル中小型株式ファンドなんかもラインナップされています。
また、iFree 年金バランスという年金を運用するGPIFを模したおもしろいコンセプトの商品もラインナップされていますね。
S&P500とダウが両方選択できるのもうれしいところ。あとはNASDAQのファンドが欲しかったところではありますが・・・
(近日公開予定)となっているアクティブファンドも気になるところ・・・
正直、ラインナップを見るとイデコの最強はSBI証券としかいいようがない感じです。
他が追随してこれるのかが注目です。
ただし、また35本ギリギリまで詰め込んでいるのがちょっと気になります。
現時点では最強と言って良いでしょうが今後もし魅力的な商品が販売されたときに追加できない可能性があります。
それを考えると現時点で本数に余裕のあるマネックス証券 iDeCoや松井証券iDeCo
あたりが有利にもなりかねませんからね・・・
|
インデックス/ |
カテゴリ |
委託会社 |
商品 |
信託報酬 |
---|---|---|---|---|---|
元本変動型 |
インデックス |
国内株式 |
三菱UFJ国際投信 |
eMAXIS Slim国内株式(TOPIX) |
0.154%以内 |
ニッセイアセットマネジメント |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ日経平均インデックスファンド |
0.154%以内 |
|||
全世界株式 |
SBIアセットマネジメント |
SBI・全世界株式インデックス・ファンド(愛称:雪だるま(全世界株式)) |
0.1102%程度 |
||
三菱UFJ国際投信 |
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) |
0.132%以内 |
|||
SBIアセットマネジメント |
EXE-i グローバル中小型株式ファンド |
0.331%程度 |
|||
先進国株式 |
三菱UFJ国際投信 |
eMAXIS Slim先進国株式インデックス |
0.10989%以内 |
||
ニッセイ アセットマネジメント |
<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド |
0.10989%以内 |
|||
三菱UFJ国際投信 |
eMAXISSlim米国株式(S&P500) |
0.165%以内 |
|||
大和証券投資信託委託 |
iFree NYダウ・インデックス |
0.2475% |
|||
日興アセットマネジメント |
インデックスファンド海外株式ヘッジあり(DC専用) |
0.308% |
|||
新興国株式 |
三菱UFJ国際投信 |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス |
0.2079%以内 |
||
国内REIT |
ニッセイ アセットマネジメント |
<購入・換金手数料なし>ニッセイJリートインデックスファンド |
0.275%以内 |
||
先進国REIT |
三井住友アセットマネジメント |
三井住友・DC外国リートインデックスファンド |
0.297%以内 |
||
国内債券 |
三菱UFJ国際投信 |
eMAXISSlim 国内債券インデックス |
0.132%以内 |
||
先進国債券 |
三菱UFJ国際投信 |
eMAXISSlim 先進国債券インデックス |
0.154%以内 |
||
日興アセットマネジメント |
インデックスファンド海外債券ヘッジあり(DC専用) |
0.286% |
|||
新興国債券 |
大和証券投資信託委託 |
iFree 新興国債券インデックス |
0.24% |
||
バランス |
三菱UFJ国際投信 |
eMAXISSlimバランス(8資産均等型) |
0.154%以内 |
||
アクティブ |
国内株式
|
レオス・キャピタルワークス |
ひふみ年金 |
0.836% |
|
大和証券投資信託委託 |
つみたて椿 |
0.99% |
|||
SBIアセットマネジメント |
SBI中小型割安成長株ファンドジェイリバイブ<DC年金> |
1.65% |
|||
野村アセットマネジメント |
野村リアルグロースオープン |
0.935% |
|||
全世界株式 |
セゾン投信 |
セゾン資産形成の達人ファンド |
1.35%±0.2% |
||
先進国株式 |
農林中金全共連アセットマネジメント |
農林中金<パートナーズ>長期厳選 おおぶね |
0.99% |
||
ラッセル・インベストメント |
ラッセル・インベストメント外国株式ファンド(DC向け) |
1.463% |
|||
朝日ライフアセットマネジメント |
朝日Nvestグローバルバリュー株オープン(愛称:Avest-E) |
1.98% |
|||
新興国株式 |
SBIアセットマネジメント |
ハーベスト アジア フロンティア株式ファンド |
2.124%程度 |
||
先進国債券 |
SBIボンド・インベストメント・マネジメント |
SBI‐PIMCO 世界債券アクティブファンド(DC) |
0.8294% |
||
バランス |
大和証券投資信託委託 |
iFree 年金バランス |
0.1749% |
||
SBIアセットマネジメント |
SBIグローバル・バランス・ファンド ※指定運用商品 |
0.2869%程度 |
|||
セゾン投信 |
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド |
0.61%±0.02% |
|||
コモディティ |
三菱UFJ国際投信 |
三菱UFJ 純金ファンド (愛称:ファインゴールド) |
0.99%程度 |
||
ターゲットイヤー |
SBIアセットマネジメント |
セレブライフ・ストーリー2025 |
0.6977%程度 |
||
SBIアセットマネジメント |
セレブライフ・ストーリー2035 |
0.6995%程度 |
|||
SBIアセットマネジメント |
セレブライフ・ストーリー2045 |
0.7002%程度 |
|||
SBIアセットマネジメント |
セレブライフ・ストーリー2055 |
0.6843%程度 |
|||
元本確保型 |
預金 |
あおぞら銀行 |
あおぞらDC定期(1年) |
まとめ
今回の発表でSBI証券が最強になったと言っても過言ではないでしょう。
今後、他の証券会社が追随してくるのかが見ものですね。
セレクトプランへの変更に関してはこちらの記事を御覧ください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://ideco-ipo-nisa.com/26190]
SBI証券の個人型確定拠出年金年金の資料請求はこちらからどうぞ
>>SBI証券「個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)」
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです