つみたてNISA(積立NISA)の20年後。出口戦略を今のうちに考えておこう

つみたてNISAは20年間非課税で運用できる制度です。

20年間長期で非課税ってかなりすごいですが、逆に言えば20年経ったら非課税が終わってしまうってことなんですよね。

つまり、20年後のことを考えておかないとせっかくの非課税を生かせないなんてこともありえます。

今回はまだかなり先の話ですがつみたてNISAの20年後について考えてみます。

なお、つみたてNISAってなに?って方はこちらの記事からどうぞ

関連記事

先日、個人型確定拠出年金(iDeCo)のまとめ記事を書いたところ、好評でしたのでその続編としてつみたてNISA版を作ろうとしてあることに気づきました。それは今までつみたてNISAに関連する記事はたくさん書いてきましたが、そもそも「つ[…]

今さら聞けないつみたてNISAとは

※加筆修正を加えました。

つみたてNISAの20年後の利益はどれくらいなのか?

まずはつみたてNISAを20年継続した場合の利益について考えてみましょう。

もちろん相場ですから絶対はありませんけどね。

上限まで積立てると800万円

つみたてNISAは年間40万円が積立ての上限となります。

20年間ですから合計すると800万円の投資額ですね。

さらに最大の特徴はこの投資額の売却や分配金で利益がでたとしても全額非課税となります。

通常、投資信託や株などに投資をして売却益や配当が出た場合や定期預金の利息をもらった場合には税金が20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)が掛かります。

それがつみたてNISAの中で運用すればそれらの税金が掛からないのですからこれもかなり大きいですね。

各カテゴリー別の平均利回り

それでは代表的な各カテゴリー別に見るとどれくらいの利回りが目指せるのでしょうか?

今回はmy INDEX様のデータから代表的な指標で20年リターンで比較してみましょう。

今後、同じ利回りとなるのかはわかりませんが参考にはなるでしょう。

TOPIXの平均利回り

まずは東証一部に上場している全銘柄の合計時価総額を対象とした株式指数であるTOPIXです。

こちらの20年間の平均利回りは年率3.5%でした。

日経平均株価の平均利回り

次に東京証券取引所第一部に上場する2130銘柄(12月26日現在)のうち255社を日本経済新聞社が独自の基準でピックアップしてそれを元に15秒ごとに平均を出した株式指標の日経平均です。

こちらの20年間の平均利回りは年率2%でした。

ダウ平均の平均利回り

次はアメリカを代表する30社の平均であるダウ平均です。

こちらの20年間の平均利回りは年率5.3%でした。

S&P500の平均利回り

次はアメリカを代表する500社の平均であるS&P500です。

こちらの20年間の平均利回りは年率6.1%でした。

先進国株の平均利回り

次に日本以外の先進国を対象としたMSCI コクサイ(KOKUSAI)インデックスです。

こちらのの20年間の平均利回りは年率5.7%でした。

新興国株の平均利回り

次に新興国を対象としたMSCI エマージング・マーケット・インデックスです。

こちらのの20年間の平均利回りは年率9.4%でした。

利回り3%の場合の利益

それでは利回り3%で回せた場合の収益はどうなるでしょうか?

預金しててもほとんど利率がつかない世の中ですから3%なんて無理と考える方もいるかもしれません。

しかし、前述のように日経平均株価の利回りは3%を下回っていますが、それ以外のカテゴリーはすべて3%を超えているんですよ。

さらに国民年金などを運用している日本最大の運営機関であるGPIFの過去からの年あたりの平均収益率がそれくらいです。GPIFの過去からの収益率(年率)は2.73%。

リーマンショックや昨年末など大きなマイナスの時期を含めてもこれだけで運用できているんですよね。

ちなみにGPIFはアセットアロケーションを公開していますのでそれを真似していればこれくらいの収益率が得られたことになります。

上限の年間40万円になるように33,333円ずつ毎月積立てた3%の利回りで回せた場合の結果は以下のとおりです。

元金800万円
運用収益294.3万円
最終金額1,094,3万円
294,3万円ほどの利益となりました。ちなみにこれに税金は掛かりません

利回り5%の場合の利益

次に5%で回した場合です。先進国株式やダウ平均がそれくらいの利回りとなっていますね。

上限の33,333円ずつ毎月積立てた5%の利回りで回せた場合の結果は以下のとおりです。

元金800万円
運用収益570.1万円
最終金額1,370,1万円

570.1万円ほどの20年間で利益がでたことになります。

利回り10%の場合の利益

次に10%で回した場合です。新興国株がこれに近い収益となっています。まあ、これはかなりうまくいった場合ですね。

上限の333,333円ずつ毎月積立てた10%の利回りで回せた場合の結果は以下のとおりです。

元金800万円
運用収益1,731.2万円
最終金額2,531,2万円

利益が1,731.2万円と元本を大きく上回る結果となりました。

もちろん相場ですから絶対はありませんが・・・


つみたてNISAが終わる20年後の選択肢

2018年にはじめたつみたてNISAは2037年に期限を迎えます。

つみたてNISAはNISAのようにロールオーバーのような制度はありません。

そのため基本的にとれる出口戦略は2つです。

所有している投資信託を非課税期間に売却する
一般口座や特定口座に移管して運用を続ける

どちらがよいのかは好みでしょうね。

ただし、売却する場合はタイミングも考えておきたいところですね。20年ギリギリまで引っ張るのか、それとも相場をみてどこかで脱出するのか・・・このあたりはなかなか難しい部分ではあります。投資信託の途中解約については下記の記事も合わせて御覧ください。

関連記事

最近、株式相場の雲行きがあまりよくありません。トランプ大統領の発言により米中貿易戦争の様相がでてきていることが発端です。そのため、わたしの元にも「つみたてNISA(積立NISA)」って解約できるの?という質問がきました。[…]

つみたてNISAを途中解約したい場合

放置するとどうなる?

ちょっとややこしいのが放置したときの扱いです。

非課税期間終了時の時価で払い出されるのです。

非課税期間20年間が終わると、つみたてNISA勘定のETFや株式投資信託は、特定口座や一般口座などの課税口座に非課税期間終了時の時価で払い出されることとなり、つみたてNISA勘定で保有していた間の値上がり分には課税されません。
出典:金融庁 「つみたてNISA」Q&A

例えばつみたてNISAで上限の800万円分一つの投資信託を買っていたとしましょう。

20年が終わるタイミングで1,200万円まで上がっていたとします。

すると非課税期間終了時の時価で払い出されますから、1,200万円分の投資信託として特定口座に入る形となります。

もしその時点ですぐ売ったら利益は0ですから税金は掛かりません。つみたてNISA運用中の値上がり分については課税されないってことになるんです。

つまり、取得価格が1,200万円変更されるということです。

マイナスの場合

前述のように順調に利益がでていた場合にはどちらを選んでも損はありません。

しかし、逆に値下がりしていた場合も想定しておきましょう。

先程の例で上限の800万円分一つの投資信託を買っていたとしましょう。

もし、20年が終わるタイミングで600万円まで上がっていたとします。

この場合には取得価格が600万円に変更されてしまいます。

もし、買値の800万に戻ったとして売った場合には200万円分の利益として課税されてしまいます。

このあたりはつみたてNISAのデメリットと言えるかもしれません。

そうならないように予め出口戦略は考えておきたいところですね。

つみたてNISAの出口戦略まとめ

今回は「つみたてNISAの20年後。出口戦略を今のうちに考えておこう」と題してつみたてNISAの出口戦略についてみてきました。

まとめると以下のとおりです。

出口は「所有している投資信託を非課税期間に売却する」もしくは「一般口座や特定口座に移管して運用を続ける」のどちらか。
移管する場合でも時価での移管ですからつみたてNISAの運用期間での利益に対しては税金は掛からない。
そのためどちらを選択しても大きな違いは生まれない。
ただし、マイナスの場合はつみたてNISAのデメリットが発生する可能性があるため出口戦略をしっかり立てておきたいところ
NISA、イデコの出口戦略についてはこちらの記事を御覧ください。
関連記事

NISA(少額投資非課税制度)は2014年1月からスタートしました。今年からつみたてNISAという制度も始まりましたが、それとはルールが違いますので別物ととられるとよいかもしれません。通常のNISA(ここではややこしいのでそう呼びま[…]

NISAの出口戦略
関連記事

個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCO)の受け取り方は注意が必要このサイトでも何度かお話してきましたが個人型確定拠出年金(イデコ/iDeCO)は本当にお得な制度です。しかし、注意しなければならないのがあります。それは60[…]

退職

つみたてNISAに加入するならこのSBI証券が有力

つみたてNISAは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ほど証券会社の差はありません。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方です。その点を加味するとSBI証券が有力となります。

SBI証券はクレジットカードでの購入等は今の所できませんが、商品ラインナップや注文の仕方などは一番優れていますので楽天カードを使っていない、使わない方には筆頭候補となるでしょう

SBI証券はなにより注文の自由度がかなり高いのがいいですね。

資料請求等はこちらから

SBI証券
5

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

フェイスブックページ、ツイッターはじめました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

つみたてNISAの20年後、出口戦略
最新情報をチェックしよう!