つみたてNISAが始まって3年。対象ファンド140本中139本が含み益。唯一のマイナスはバランスファンド

つみたてNISAは2018年1月からスタートしましたので3年が経ちました。

そんな中、日経新聞が面白いデータを出してきましたのでご紹介します。

つみたてNISA対象ファンド140本中139本が含み益だというのです。

今回はこの件を詳しく見ていきましょう。

99%のファンドが含み益の相場だった

今回の話の詳しい内容を見ていきましょう。

対象にしたのは、2018年1月末時点につみたてNISA対象商品だった140ファンド(ETF=上場投資信託を除く)。18年1月から20年12月までの36カ月間、年間の非課税枠40万円を最大限活用できるように毎月末に3万3333円購入した場合を計算した。20年12月末時点で含み益になったのは、なんと140本中の139本だった。つまり99%以上のファンドが含み益になり、3年前にどのファンドを選んでもほぼプラスのリターンを得られたことになる。

出典:日経新聞 「つみたてNISA3周年、大部分の投信が含み益に」

つみたてNISAが始まってから毎月上限まで購入していればつみたてNISA対象の投資信託140本中139本が含み益となりました。

つまり、140本中1つのファンド以外はどれを選んでもプラスになっているということですね。

3年間の相場状況

それではこの3年間それだけ強い相場だったのでしょうか?

それではこの間の日経平均の値動きを見てみましょう。日経平均過去3年

出典:SBI証券 日経平均3年週足ローソク足 2020年2月1日現在

3年チャートの日経平均を見ると結構上下してますね。

2020年は新型コロナウィルスの関係で大きく下げて底を打ち、そこから右肩上がりとなっているのがわかります。

そこからの高騰部分がここ3年でみると大きかったと言えるでしょう。

140本中139本が含み益ですが、もし新型コロナウィルスの暴落や途中の下げでつみたてNISAのファンドを売ってしまっていればマイナスで終わったこともありえるのです。

なお、NYダウなども見てみようと思いましたがチャートとしては上記の日経平均とほぼ同じでしたので割愛します。

日経平均と同じような値動きとなっていますね。

私のつみたてNISAの成績

ちなみに私もつみたてNISAは制度がスタートした時点からほぼ全額利用しています。

2020年12月30日現在で以下の損益となります。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

3年間の投資額2020年12月30日現在損益
つみたてNISA損益1,189,293円1,419,231円229,938円(+19.33%)

3年間の投資額は1,189,293円。

利益は229,939円でした。

リターンは19.33%となります。

全部株にしているわけではないため、少しリターンが低くなっていますね。

詳しいアセットアロケーションなどは以下の記事にありますので参考までにどうぞ。

上位は日経平均のインデックスファンドが独占

最近、米国株人気が異様に高いですが、ここ3年のつみたてNISAの結果として上位は日経平均のインデックスとなったようです。

利益額が大きい順に並べてみると、上位10本はすべて日経平均株価に連動する運用成果を目指すインデックス型(指数連動型)が占めた。

出典:日経新聞 「つみたてNISA3周年、大部分の投信が含み益に」

なお、首位となったのはiFree日経225インデックスとのこと

投資対象別で見ると米国株も強い

下記は投資対象別の上位銘柄です。

米国株も強いですね。特に「楽天・全米株式インデックス」が強くなっています。

つみたてNISA過去

出典:日経新聞 「つみたてNISA3周年、大部分の投信が含み益に」

3年トータルリターンランキング(12月末)

ちなみに上記は毎月上限まで積み立てた場合のリターンとなっていますが、トータルリターンだと少し違った結果となっています。

12月末の3年トータルリターンでみると以下のファンドが上位となります。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

投資対象ファンド名3年トータルリターン(12月末)(年率換算)
米国株楽天・全米株式インデックスファンド10.27%
欧州株フィディリティ欧州株ファンド10.11%
米国株iFreeS&P500インデックス9.88%
米国株米国株式インデックスファンド9.65%
先進国株たわらノーロード先進国株式<為替ヘッジあり>9.40%

出典:SBI証券 つみたてNISA対象ファンド 3年トータルリターン

iFree日経225インデックスも3年トータルリターン(12月末)(年率換算)は8.52%で上位となっていますが、結構違ったデータとなっており面白いところです。

3年騰落率ランキング(12月末)

次に騰落率ランキングも見ておきましょう。多少顔ぶれや順位が変わってきます。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

投資対象ファンド名3年騰落率(12月末)
米国株楽天・全米株式インデックスファンド34.38%
米国株iFreeS&P500インデックス31.63%
米国株米国株式インデックスファンド30.82%
米国株フィディリティ米国優良株ファンド28.43%
欧州株フィディリティ欧州株ファンド27.14%

出典:SBI証券 つみたてNISA対象ファンド 3年騰落率

iFree日経225インデックスは26.97%で6位でしたね。

毎月積み立てで考えると少し結果が違ってきて当然ではありますが、面白いデータとなっています。

唯一の含み損ファンドはつみたて円奏会

ちなみに唯一の含み損となったのは「東京海上・円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>」とのこと。

20年12月末時点で損失を抱えていたのは「東京海上・円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>」の1本のみ。投資元本に対して約1万8千円のマイナスだった。このファンドは国内の債券と株式、不動産投資信託(REIT)に分散投資する。コロナ禍では株式とREITへの投資比率を下げ、その後もリスクを抑えた運用を続けたことで運用成績の回復が遅れた。出典:日経新聞 「つみたてNISA3周年、大部分の投信が含み益に」

コロナ禍で株式とREITへの投資比率を下げ、その後もリスクを抑えた運用を続けたことが原因のようですね。

つまり、コロナでの暴落後の高騰に上手く乗れていなかったということのようです。

ちなみにトータルリターン、騰落率だと他にもマイナスのファンドは他にもいくつかあります。

ただし、毎月購入するドルコスト平均法にするとプラスに転じているようですね。

3年トータルリターンがマイナスのファンド

12月末の3年トータルリターンがマイナスとなったファンドは6つありました。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

投資対象ファンド名3年トータルリターン(12月末)(年率換算)
新興国株iFree新興国株式インデックス-1.78%
日本株アクティブニッセイ日本株ファンド-1.31%
バランス型ハッピーエイジング20-0.97%
バランス型ハッピーエイジング30-0.78%
バランス型ハッピーエイジング40-0.28%
バランス型円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>-0.08%

出典:SBI証券 つみたてNISA対象ファンド 3年トータルリターン

3年トータルリターンだと円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>はワースト6位だったんですよ。

しかし、毎月上限まで購入するやり方だとワースト1位となっています。

3年騰落率がマイナスのファンド

次に騰落率のワーストランキングも見ておきましょう。

こちらもマイナスのファンドは6つありました。

※スマートフォンの方はスクロールしてお読みください。

投資対象ファンド名3年騰落率(12月末)
新興国株iFree新興国株式インデックス-9.36%
日本株アクティブニッセイ日本株ファンド-3.83%
バランス型ハッピーエイジング20-3.58%
バランス型ハッピーエイジング30-2.50%
バランス型ハッピーエイジング40-0.95%
バランス型円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>-0.84%

出典:SBI証券 つみたてNISA対象ファンド 3年騰落率

騰落率でも円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>はワースト6位ですね。

その他の5つは毎月購入する買い方をしている場合、これだけのマイナスがあっても含み益になっているんですね。

面白い結果です。

まとめ

今回は「つみたてNISAが始まって3年。対象ファンド140本中139本が含み益。唯一のマイナスはバランスファンド」と題してここ3年のつみたてNISAの成績について見てきました。

ここ3年はかなり良い相場でしたから140本中139本が含み益というとてもよい結果となりました。

しかし、ツイッターなどを見てると何度かあった下げ局面で耐えられなくなって辞めてしまった人もいるようです。

つみたてNISAは元々20年非課税で投資できる制度ですから長い目で投資するのが吉でしょうね。

もし値動きに耐えられないなら自分の許容範囲を超えた投資金額かもしれません。

金額や投資ファンドを見直すことをおすすめします。

また、投資していることを忘れてしまう「気絶投資法」もつみたてNISAのような制度を利用するならありかもしれません。

つみたてNISA・NISAに加入するなら2社が有力

つみたてNISA・NISAは個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ほど証券会社の差はありません。

選ぶ際のポイントは取扱商品と注文の仕方です。その点を加味すると下記のSBI証券、楽天証券が有力となります。

SBI証券

SBI証券はクレジットカードでの購入等は今の所できませんが、(※6月30日から三井住友カードで購入できるようになります)商品ラインナップや注文の仕方などは一番優れていますので楽天カードを使っていない、使わない方には筆頭候補となるでしょう

SBI証券はなにより注文の自由度がかなり高いのがいいですね。

利便性で考えるならSBI証券でしょう。

資料請求等はこちらから

SBI証券
5

SBI証券は商品ラインナップや注文の仕方などが優れています。
また、三井住友カードとの連携で投資信託購入でのポイントが貯まるのも嬉しい。
ネット証券開設するなら持っておきたい口座の筆頭でしょう。

楽天証券

楽天証券最大のメリットは楽天カードでつみたてNISAの投資信託等を購入できることです。

楽天カードを利用することでポイントが付きますので他の証券会社には真似がしにくいかなりのストロングポイントとなっています。

楽天カードを利用しているなら楽天証券がおすすめですね。

資料請求等はこちらから

楽天証券
5

楽天証券

楽天証券はなによりも楽天カードや楽天キャッシュで投資信託を購入すると楽天ポイントが付くのが大きなメリットです。さらにSPU(楽天スーパーポイントアップ)の対象になり、さらに楽天市場での買い物でポイントがつきやすくなります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです

つみたてNISAが始まって3年。 対象ファンド140本中 139本が含み益
最新情報をチェックしよう!