先日、知り合いとある会社の株について話をしておりました。
その方は
無借金経営の会社に投資をしたい
大企業も借金だらけ
日本人にはどうしても借金=悪という考えが蔓延っています。
しかし、お金持ちは借金を悪とは捉えていない方がほとんどです。むしろ好意的に捉えている方が多いでしょう。
それは借金のメリットをしっかり認識して利用しているためです。
大企業も同様なんですよ。
そのため、日本を代表する大企業の中にはかなり大きな借金をしている企業もちらほら。
何社か紹介しましょう。
ソフトバンクグループの借金
まずは日本で借金の大きい会社といえばソフトバンクグループを思い浮かべる方が多いでしょう。
最近もハイブリッド社債を発行して話題となっていますね。
JR東海の借金
次はJR東海です。
こちらも借金が多くて有名な企業です。2021年3月期の有利子負債は4,966,926百万円です。
わかりやすく表記すれば約4.9兆円ですね。
JR東海の売上高はコロナで前年から半減以下になっており、2021年3月期で823,517百万円。
0.8兆円です。こちらも売上の6倍以上の有利子負債があるわけです。
コロナ前とくらべても売上の3倍近くの有利子負債となっていました。
三菱商事の借金
三菱商事も借金がすごいですね。
2021年3月期の有利子負債は5,644,315百万円です。
わかりやすく表記すれば約5.6兆円ですね。
2021年3月期の売上は12,884,521百万円
約12.8兆円ですね。
こちらは売上の方が有利子負債よりも多くはなっていますが・・・
他にも名だたる企業が多額の借金をしている
他にも東京電力や関西電力、日本電信電話。三井不動産など借金の金額が大きい企業は名だたるところばかりです。
こんな売上があって有名企業なら借金しなくても自力でなんとかなるだろ?って思う方も多いでしょう
しかし、理由があって借金を作っているんですよ。
これだけお金を借りられるってのもすごいことですしね。
任天堂やキーエンスは無借金経営
もちろん大企業でも任天堂やキーエンスなど有利子負債が0の企業ももちろんあります。
これは経営陣の考え方の違いによるものですね。
どちらが正しいとは言い切れない話なのです。
なぜ大企業は借金をするのか
それではなぜ大企業なのに大きな借金をする企業があるのでしょう?
成長を早めるため(レバレッジ)
いろいろな理由がありますが一番大きいのは
東京スター銀行CEOのロバート・M・ベラーディはこんな話をしています。
いい借金とは「利息よりも大きな価値を将来的に得られる可能性が高い」
本当にこの言葉のとおりで、借り入れをすることで将来得られる利益が利息以上に増えるならば良い借金と考えることができます。
お金を生むための借金や前向きな借金ってことですね。
事業を拡大するための借金や投資をするための借金はこれに当たるでしょう。
どんどん借金をしてそれを使ってどんどん事業を大きくしていくってことですね。
借金をすることで時間を買っているということです。
配当出すより安い
現在は超低金利時代です。
かなり安い利率でお金を借りることができます。
しかし、配当はそれほど安くなっていませんよね。
ですから株を発行して資金調達するよりもお金を借りたほうが安く資金を回せるケースが多いんですよ。
さらに配当金を出しても節税にはなりませんが、利息は経費となりますので法人税等の節税効果があります。
この部分も地味に大きいですね。
ROAを見よう
現在はマイナス金利時代でかなり低金利でお金を借り入れる事ができます。
その金利よりも高いリターンが還ってくることが見込まれているならば良い借金なのです。
例えば投資を1,000万すれば1年後に1,100万になる事業があったとします。
100万円の利益ですね。その資金を利率3%で借りたとすると支払う利息は30万円です。
利益から利息を差し引いても70万円の利益がでます。
つまり、この場合には借入を実行したほうが儲かるというわけです。
ただし、その1,100万円になるというものの信憑性は見極める必要がありますが・・・
このパターンで有名なのが前述のソフトバンクグループでしょうね。
ボーダフォン買収時など会社の規模から考えてかなり大きな借金を何度もしていて危ないんじゃないか?と言われて来ましたが、その借金に見合うだけのリターンを得て日本を代表する大企業に成長してきましたね。
孫正義さんは借金を悪とは絶対思っていないでしょう(笑)
理論上で行けばROA(純資産利益率)が利息よりも高い企業は借り入れを積極的に行うことで業績を拡大することができます。
逆にROAが利息より低い企業は借り入れして事業を拡大すればするほど利益は圧迫されていきます。
ですから借金が大きい企業に投資をするときはROAの推移を意識してみると良いでしょう。
ROAが高いのに借金をしないのはもったいない?
逆に無借金経営の企業でROAが高かったりするともったいないな・・って思ってしまうんですよ。
借金して事業を拡大すればもっと成長できるのに・・・ってね。
ただし、これは考え方しだいですけどね。
急激な成長をすると人など中の体制が追いつかないなんてこともありますから・・・・
悪い借金をしている企業には気をつけよう
前述したような企業は「利息よりも大きな価値を将来的に得られる可能性が高い」というのは当然意識して借金をしているとおもわれます。
しかし中にはそうでもない企業がいます。
そういうところには気をつける必要があります。
借金をすればするほど当然利息は掛かりますからね。
将来価値を生み出さない借金
前述の東京スター銀行CEOのロバート・M・ベラーディは悪い借金についてこんな話をしています。
悪い借金とは「将来的な価値を生み出さない。ただ目の前の欲求を満たすだけの借金」
規模が小さいのに借金まみれの中小企業なんかは社長やその親族が高級車やブランド品を買い漁ってたりするケースが多かったりします。
高級車やブランド品は基本的には見栄や浪費の世界です。
将来価値を生み出す機会は少ない・・・
特に牽制作用の働きにくい同族企業やワンマン企業なんかだとこういうケースがあったりしますね。
または将来価値を生み出すと思って投資したけど、失敗したというのも結果として悪い借金と同様になってしまいます。
性質はかなり違いますが。
返せない借金
もう一つは返せない借金も当然問題があります。
見込み違いで借金を返せなくなってしまうケースですね。
投資家の立場で言えばこれが一番タチ悪いですから、そうなる前に撤退したいところ。
これは貸借対照表やキャシュフロー計算書に数字として現れてくるんですよ。
貸借対照表の分析であれば流動比率や当座比率、固定長期適合率を見ましょう。
キャッシュフロー計算書であればフリーキャッシュフローを見ましょう。
詳しい読み方等は下記記事を御覧ください、
まとめ
今回は「借金の多い企業は悪いのか?実は資金を効率的に使っているケースも」と題して企業の借金問題について見てきました。
借金=悪と考えている方も多いと思いますが、特に企業経営においてはそうとも言い切れないのです。
個人的には借金をうまく利用してレバレッジを掛けているソフトバンクグループのような企業の方が好きですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです