株式投資に必須の知識?誰でも簡単に分かる貸借対照表(BS)の読み方

このサイトでも時折、めぼしいIPO銘柄については財務分析を行っています。

財務分析は貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)とキャッシュフロー計算書(CF)の財務3表及びビジネスモデルの分析が中心です。

財務分析が自分でできるようになれば、その企業の経営状況や財務状況などが分かるようになりますし、粉飾決算などの怪しい数字にも気づけたりもします。

特にIPO投資をされる方は必見ですよ。

抽選にあたってすぐ売る方はそこまで必要ないと思いますが、本当の意味でのIPO投資をされる方にとってはぜひ知っておきたい知識です。

また、財務分析ができるようになれば株式投資だけでなく、転職や就職先の状況がわかりますし、自社の分析もできるようになるでしょう。

今回はそんな財務分析の1つ貸借対照表(BS)の読み方について見ていきたいと思います。

損益計算書、キャッシュフロー計算書の読み方はこちらをご覧ください。

関連記事

このサイトでも時折、めぼしいIPO銘柄については財務分析を行っています。財務分析は貸借対照表(BS)と損益計算書(PL)とキャッシュフロー計算書(CF)の財務3表及びビジネスモデルの分析が中心に行うのが普通です。財務分析が自[…]

損益計算書の読み方
関連記事

読者様からキャッシュ・フロー計算書の見方についてご質問をいただきましたので今回はキャッシュフロー決算書の読み方を解説したいと思います。キャッシュ・フロー計算書とはキャッシュ・フロー計算書は財務三表の一つで大企業や上場企業には作成が義[…]

キャッシュ・フロー計算書の読み方

誰でも簡単に分かる貸借対照表(BS)の読み方

なんか貸借対照表っていうと名前からして難しそうですよね。

しかし、読み方の基本さえ押さえておけば基本的なことはわかります。

株式投資だけのことを考えれば書き方や仕訳などのルールを知っておく必要はありません。

今回は株式投資をするための貸借対照表の読み方に特化して見ていきたいと思います。

貸借対照表とは

貸借対照表とは別名バランスシート(BS)とも呼ばれている書類で、企業のある時点の財政状態を表す表のことをいいます。

ある時点とは一般的には決算日や半期、四半期の決算の日になります。

たとえば3月決算の企業ならば3月31日の時点で集計され、それを見ればその日にどれだけ財産があるのか借金があるのかなどが分かるのです。

つまり、貸借対照表をみることでその企業が決算日にどれだけの財産(資産)があり、その財産はどのように調達したか(負債、純資産)が分かるようになるのです。

貸借対照表とは

出所 中小企業庁:中小企業の会計31問31答より

それではもう少し細かく見ていきましょう。

貸借対照表の作り

貸借対照表は資産の部、負債の部、純資産の部の3つにパートが分かれています。

一般的な貸借対照表の表記方法では左が資産の部、右が負債の部と純資産の部となります。

また、基本ルールとして左側の資産の部の合計と右側の負債の部、純資産の部の合計は必ず一致します。

株式投資などに使われる目論見書や決算発表の資料ではこういう作りにはなってはおらずこんな感じになっています。

縦一列に資産の部、負債の部、純資産の部が表記され前事業年度と当事業年度を比較する形式となっているのが多いです。

ちなみに下記の貸借対照表(資産の部のみ抜粋)は先日IPO時にいきなりテンバーガーになったHEROZのものです。

HEROZ貸借対照表

出所 HEROZ 目論見書

HEROZの財務分析はこちらでまとめてありますので興味有る方はどうぞ

関連記事

HEROZが4月20日上場4月20日に東証マザーズに新規上場するHEROZの財務分析をしてみたいと思います。HEROZは本年度上場企業の中でも注目度ピカイチの銘柄となります。[sitecard subtitl[…]

HEROZ財務分析

資産とは

資産とはその企業の財産のことで、その時点で企業が持っている資産、つまり現金、預金、有価証券、売掛金、土地、建物、機械などがその金額が記入されます。

資産と言ってもいろいろありますので項目ごとに集計していると思っていただければよいと思います。

また、この資産の部の表記方法には一定のルールがあります。

覚えておきたいのは資産の並び順は現金化しやすい順であることです。

流動資産

その現金化しやすい順で並べたもののうち、比較的流動性が高いものを流動資産として分類します。

ワンイヤールール(1年基準)や正常営業循環基準というルールがあり、それに基づいているものが流動資産となります。

詳しいことは株式投資をする上では必要ありませんので割愛しますが、上に行けば行くほど現金化しやすいため重要度が高いと考えればよいでしょう。

代表的な科目をご紹介しておきましょう

現金及び預金:手元に残ったお金や銀行に預けているお金です。
売掛金:あとから入ってくる予定のお金(商品代金)。
棚卸資産:商品在庫

このうち現金及び預金は誤魔化しはこんなんですが、売掛金および棚卸資産は粉飾決算や脱税によく使われますので要チェックなポイントです。

粉飾決算のチェックのポイント

粉飾決算で使われやすいのが流動資産の下の方に記載をされる項目ですからチェックするといいかもしれません。

多いのが在庫の水増しです。

在庫が増えれば原価を低くする効果があるため利益がでることになります。

在庫が例年と比べて異様に増えているケースは要注意です。

とくにIPO銘柄は直近に急激に利益を上げているケースが多くこのあたりはチェックしておく必要が大です。

また、不良在庫(棚卸資産)、回収の見込みのない売掛金なども潜んでいる可能性があります。

このあたりもチェックしておくとよいかもしれませんね。

なかなか外からでは分かりにくいところですがキャッシュフロー計算書などを併用すると見えてくることも多いです。

固定資産

固定資産は、資産の中でも短期間で現金化しづらいものが分類されます。

代表的な科目や用語をご紹介しておきましょう

建物:事務所や店舗など
土地:土地
機械装置:機械や設備のこと。設備投資といえばこれですね。
車両運搬具:車のこと
有形固定資産:建物など形のある固定資産のこと
無形固定資産:ソフトウエアなど形のない固定資産のこと

これらの項目も粉飾決算に使われやすい場所ですが外からではなかなか見えにくいところでもありますね。

土地以外の項目については減価償却費といって何年かに分けて経費にする処理が行われ年々価値を減らしていく形となります。

負債とは

負債とは、返さなければならないお金のことです。他人資本とも呼ばれます。

その時点で企業が持っている借金、つまり借入金、買掛金、支払手形、未払金、社債などがその金額が記入されます。

こちらの資産と同じくいろいろありますので項目ごとに集計していると思っていただければよいと思います。

また、この負債の部も資産の部と同様に表記方法のルールがあります。

覚えておきたいのが負債の並び順は早く払わないと行けない順であるってことです。

HEROZ負債

出所 HEROZ 目論見書

流動負債

その早く払う順で並べたもののうち、比較的流動性が高いものを流動負債として分類します。

こちらも資産と同じくワンイヤールール(1年基準)や正常営業循環基準というルールがあり、それに基づいているものが流動負債となります。

詳しいことは株式投資をする上では必要ありませんので割愛しますが、上に行けば行くほど一般的に早く払わないといけない重要度が高いものってことを押さえておくとよいでしょう。

代表的な科目をご紹介しておきましょう

短期借入金:1年以内に返済する銀行などからの借入金、一年以内返済長期借入金という項目もあります。
買掛金:あとから払う予定のお金(商品代金)
未払金:あとから払う予定のお金(商品代金以外)
長期負債

負債のうち、流動負債に当てはまらないものは長期負債に分類されます。

代表的な科目をご紹介しておきましょう

長期借入金:銀行などからの借入金で返済予定が長期的なもの。うち一年以内のものは一年以内返済長期借入金として流動負債に入れます。
社債:会社が発行した債券
退職金給付引当金:従業員などに支払う退職金に必要な金額

純資産とは

純資産とは、株主が会社に入れてくれた資金や利益の積み上げを表すものです。

負債と違い返済の必要はありませんので自己資本とも呼ばれます。

代表的な科目をご紹介しておきましょう

資本金:株主が会社に払い込んだ資本のうち,法的手続で確立された額のことです。
資本剰余金:資本取引から生じた剰余金。株式の発行や増資などで得たお金。性質は資本金と変わりません。
利益剰余金:会社の当期以前の当期純利益の合計に、当期の純利益をプラスしたもの

貸借対照表の読み方、チェックポイント

貸借対照表を眺めただけではなかなかその企業がよいのか悪いのか判断するのは難しいと思います。

チェックするポイントはズバリ、過去との比較同業者の比較です。

また、数字そのものを比較するのではなく経営指標と言われる計算で出てくる数値を比較するのをおすすめします。

ここでは貸借対照表を見るのに便利な指標をいくつかご紹介しましょう。

これらを過去、同業者と比較することで見えてくるものがあります。

流動比率

流動比率とは短期的な支払い能力をみる指標です。

これが高ければ高いほど資金繰り上は問題ない企業となります。

計算式は下記のとおりです。

流動比率=流動資産÷流動負債✕100

ただしこれ絶対値でいくつ以上だったらよいのかというのは業界によってことなりますので同業者比較が有効となります。

たとえば一般的には150%以上ほしいと言われますが、小売業など現金商売の業種だと100%切っている企業も少なくありません。

しかし、大きな問題ではないのです。

この流動比率は粉飾決算で簡単に上げれてしまいますので参考程度と思っておけばよいでしょう。

キャッシュフロー計算書と併用が有効ですね。

また、もう少し厳しく見る当座比率という指標もあります。

これは流動資産から現金化しにくく粉飾しやすい、棚卸資産を抜いた当座資産を使って計算したものです。

当座比率=当座資産÷流動負債✕100

自己資本比率

目論見書などには必ずわかりやすいところに記載があるのが自己資本比率です。

自己資本比率とは、資産に対する自己資本の割合のことで高ければ高いほど資産に占める純資産が高いことを表します。

一般的に負債が多いよりは純資産が多いほうが安定している言われていますので高いほうがよいです。

ただし、今は低金利でお金が借りれる時代ですから下手に配当出すよりも銀行からお金を借りて運営したほうが良い場合もありますし、お金をたくさん借りて事業を拡大したほうがより利益がでる場合もありますので一概には言えないところがあります。

よく言われるのが、ROA(総資産利益率)が利息よりも高ければ借りたほうが業績が伸びるって話もあります。

計算式は下記のとおりです。

自己資本比率=純資産÷資産✕100

これを計算したときに自己資本比率がマイナスになっているというは危険信号です。

俗に言う債務超過で上場維持ができなくなったりもします。

(東芝が債務超過でなんとかそれを回避するためトラノコの部門を売却してましたよね)

ROE(自己資本利益率)

アメリカの投資家が1番大事にしていると言われる指標がROEです。

ROEとは自己資本利益率のことで、自分たちが投資した資金でどれだけ利益を上げられる企業なのかを表します。

計算式は下記のとおりです。

ROE=当期純利益÷自己資本

日本の企業はアメリカの企業と比べて著しくROEが低いと問題になっていたりもします。

私が1番始めに日本株に投資をしたのはこのROEとビジネスモデルに着目しましたね。

私のはじめてについては下記をご覧ください。

関連記事

新年度に入り今年は「株を始めよう」、とか「iDeCoを始めよう」、「つみたてNISAをはじめよう」など投資を始める方も多いと思います。そのために株の本を買ったりして勉強を始めたり、始めようとしている方もいるでしょう。私も株を[…]

投資の勉強

計算式は下記のとおりです。

ROA(総資産利益率)はROEの分子が資産になっている指標になります。

負債も含めてどれだけ効率よく運用できているのかをみることができます。

これが利息よりも高ければ理論上お金をたくさん借りて事業を拡大したほうが利益がでます。

あくまでも理論上ですが・・・

計算式は下記のとおりです。

ROA=当期純利益÷資産

固定長期適合率

固定長期適合率とは固定資産に投資をした資金が長期資金でどれだけ賄えているのかをみるための指標です。

長期資金とは固定負債と純資産のことです。

固定長期適合率は低ければ低いほど固定資産の投資を長期資金で賄えているということになります。

目安は100%です。それ以下が望ましいです。

同じような指標で固定比率というのもありますが、固定長期適合率が問題なければ見る必要はない指標かな。って思います。

計算式は下記のとおりです。

固定長期適合率=固定資産÷(固定負債+純資産)

これを見て多いケースが身の丈に合ってない設備投資をしているか否かです。

私は基本的にこれがあまり高い企業には投資をしないと決めています。

IPO系だと身の丈に合ってない投資をしている企業は逝ってしまわれることが多いのですよね・・・

まとめ

今回は貸借対照表の基本的な読み方と見る際のポイントを見てきました。

貸借対照表を読むことでわかることは

・その会社がどれだけ財産を持っていて、それはどのように調達したのか。
・会社がどれだけ安定していて、どれだけ支払い能力があるか

です。しかし、粉飾もしやすいのが貸借対照表ですがからキャッシュフロー計算書や損益計算書と併用することでより正確に把握することができるようになると思います。

とくにIPO銘柄は怪しい決算書がほんとうに多いですから見る目を養っておきたいところですね。

粉飾決算の件についてはこの本が詳しいですよ。

株式投資をやっている方はぜひ読んでおきたい本です。

読んでいただきありがとうございました。

損益計算書の見方
最新情報をチェックしよう!